認定された構造改革特別区域計画一覧
-
現在活用している計画はこちら(Excel形式:370KB)

全国展開等された計画はこちら(Excel形式:736KB)

認定された構造改革特別区域計画(計画変更)
-
構造改革特別区域計画の変更はこちら

認定された構造改革特別区域計画
-
計画認定された特区の概要や計画書等を掲載しています。
各認定回をクリックまたはタップしてご覧ください。
- 構造改革特別区域計画の第58回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 千葉県 勝浦市 勝浦市教育特区 〇 - 構造改革特別区域計画の第58回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第52回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 栃木県 那須塩原市 なすしおばらワイン特区 〇 2 東京都 北区 北区児童発達支援センター給食搬入特区 〇 3 東京都 西東京市 西東京市児童発達支援センター給食搬入特区 〇 4 山梨県 山梨市 山梨市ワイン特区 〇 5 長野県 原村 八ヶ岳西麓原村ワイン特区 〇 6 長野県 根羽村 根羽村保育所・義務教育学校の一貫食育給食特区 〇 7 長野県 野沢温泉村 野沢温泉ハウスワイン特区 〇 8 三重県 多気町 多気町ほろよい焼酎特区 〇 9 奈良県 大和郡山市 元気城下町(やまとこおりやま)清酒製造体験特区 〇 10 徳島県 小松島市 小松島市保育所給食特区 〇 - 構造改革特別区域計画の第52回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第50回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 神奈川県 横浜市 農地と宅地を一体的に活性化する区画整理特区 〇 - 構造改革特別区域計画の第50回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第43回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 仁木町 NIKIワイン特区 ○ 2 秋田県 秋田市 秋田市「農家のパーティ」どぶろく特区 ○ 3 茨城県 つくば市 つくばワイン・フルーツ酒特区 ○ 4 栃木県 那須町 那須町どぶろく・ワイン特区 ○ 5 東京都 青ヶ島村 青酎特区 ○ 6 長野県 飯田市 南信州飯田果実酒特区 ○ 7 長野県 飯山市 北信州いいやまどぶろく特区 ○ 8 静岡県 三島市 箱根西麓・三島焼酎特区 ○ 9 静岡県 御殿場市 六次産業化を核とした観光特区 ○ 10 愛知県 碧南市 醸造のまち碧南焼酎特区 ○ 11 愛知県 蒲郡市 蒲郡市にこにこ給食特区 ○ 12 鳥取県 倉吉市
湯梨浜町
北栄町倉吉・湯梨浜・北栄ワイン特区 ○ 13 広島県 廿日市市 はつかいちワイン特区 ○ 14 高知県 奈半利町 奈半利町どぶろく特区 ○ 15 福岡県 嘉麻市 嘉麻市フルーツリキュール特区 ○ 16 長崎県 五島市 椿の島・五島市どぶろく特区 ○ 17 鹿児島県 三島村 みしま村芋焼酎特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第43回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第42回(特例措置番号816)認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 神奈川県 山北町 山北町教育特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第42回(特例措置番号816)認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第41回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 青森県 八戸市 八戸ワイン産業創出特区 ○ 2 岩手県 花巻市 花巻クラフトワイン・シードル特区 ○ 3 山形県 南陽市 ぶどうの里なんようワイン特区 ○ 4 福島県 南会津町 南会津町果実酒特区 ○ 5 静岡県 浜松市 伝承の里みさくぼ どぶろく特区 ○ 6 奈良県 奈良県
橿原市
高取町
明日香村飛鳥認定通訳ガイド特区 ○ 7 岡山県 美咲町 米と果実の郷「美咲町」どぶろく・リキュール特区 ○ 8 香川県 高松市 塩江町どぶろく特区 ○ 9 長崎県 壱岐市 実りの島壱岐どぶろく特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第41回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第39回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 札幌市 札幌通訳案内士特区 ○ 2 新潟県 三条市 三条市「こくわ酒」特区 ○ 3 長野県 長野県 信州山岳高原観光特例通訳案内士特区 ○ 4 長野県 松川町 南信州松川町りんごワイン・シードル特区 ○ 5 愛知県 日進市 日進市どぶろく・果実酒特区 ○ 6 鳥取県 鳥取市、八頭町 とっとり・やず果実酒特区 ○ 7 岡山県 井原市 ぶどうの里 井原ワイン特区 ○ 8 岡山県、広島県 笠岡市
井原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
神石高原町備後ワイン・リキュール特区 ○ 9 宮崎県 綾町 綾町特産酒類ワイン特区 ○ 10 鹿児島県 姶良市 姶良市 ドクダミ草リキュール特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第39回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第38回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 山梨県 山梨県 富士の国やまなし通訳ガイド特区 ○ 2 岐阜県 高山市
飛驒市
下呂市
白川村飛騨地域国際観光振興特区 ○ 3 京都府 京都市 京都市認定通訳ガイド特区 ○ 4 大阪府 阪南市 阪南市児童発達支援センター安心安全給食特区 ○ 5 兵庫県 神戸市 神戸市 人と自然との共生ゾーン特区 ○ 6 兵庫県 加東市 加東市はぐくみ給食特区 ○ 7 鳥取県、島根県 鳥取県、島根県 山陰地域限定特例通訳案内士養成特区 ○ 8 広島県 庄原市 しょうばら どぶろく特区 ○ 9 高知県 土佐町 土佐町果実酒特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第38回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第35回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 ニセコ町 ニセコ町ワイン特区 ○ 2 宮城県 多賀城市 多賀城市児童発達支援センター安心安全給食特区 ○ 3 千葉県 香取市 香取市どぶろく特区 ○ 4 石川県 中能登町 中能登町どぶろく特区 ○ 5 長野県 上田市 蚕都上田 ラ・サンテボナールワイン特区 ○ 6 岐阜県 飛騨市 飛騨市公立保育園給食外部搬入特区 ○ 7 和歌山県 岩出市 いわで根來寺どぶろく特区 ○ 8 高知県 梼原町 梼原町どぶろく特区 ○ 9 長崎県 対馬市 対馬どぶろく特区 ○ 10 大分県 大分県 大分県児童発達支援センター安心安全給食特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第35回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第33回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 長野県 山形村 信州山形ワイン特区 ○ 2 愛知県 豊田市 豊田市立ち乗り型パーソナルモビリティ実験特区 ○ 3 和歌山県 新宮市 新宮市安全で安心な給食特区 ○ 4 鳥取県 鳥取県 鳥取県児童発達支援センター安心安全給食特区 ○ 5 鳥取県 鳥取市 鳥取市五しの里さじどぶろく特区 ○ 6 徳島県 美波町 美波町公立保育園給食外部搬入特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 青森県 弘前市 弘前ハウスワイン・シードル特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第33回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第32回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 深川市 ふかがわ果実酒特区 〇 2 長野県 坂城町 さかきワイン特区 〇 3 京都府 南丹市 日本の原風景 ふるさと南丹どぶろく特区 〇 4 大阪府 大阪市 埋立用途区分柔軟化特区 〇 5 広島県 三次市 三次市保育環境の充実特区 〇 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 秋田県 能代市 能代佐山どぶろく特区 〇 〇 2 秋田県 北秋田市 阿仁マタギ特区 〇 〇 3 宮崎県 宮崎県 神話・伝説のふるさとツーリズム特区 〇 〇 - 構造改革特別区域計画の第32回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第31回(後半)認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 大阪府 大阪府、大阪市 大阪市教育特区 〇 - 構造改革特別区域計画の第31回(後半)認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第31回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 秋田県 にかほ市 にかほ市どぶろく特区 〇 2 山形県 大蔵村 心のふるさと おおくら観光・交流特区 〇 3 新潟県 長岡市 長岡市どぶろく特区 〇 4 新潟県 関川村 関川村どぶろく特区 〇 5 岐阜県 七宗町 ひちそう よちよち パクパク食育特区 〇 6 三重県 三重県
四日市市
四日市港管理組合みえグリーン物流産業振興特区 〇 7 兵庫県 朝来市 朝来市どぶろく特区 〇 8 島根県 邑南町 邑南町どぶろく特区 〇 9 島根県 邑南町 「A級グルメのまち」ツーリズム特区 〇 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 新潟県 佐渡市 佐渡トキめきアルコール特区 〇 〇 - 構造改革特別区域計画の第31回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第29回認定及び地域再生計画の第23回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 帯広市 帯広市ばんえい競馬 新勝馬投票法「七重勝単勝式」導入特区 〇 2 福島県 会津若松市 会津若松市「来てみらんしょ、呑んでみらんしょ」どぶろく特区 〇 3 埼玉県 埼玉県 農業の6次産業化普及活動人材活用特区 〇 4 千葉県 南房総市 たかべのふるさとどぶろく特区 〇 5 千葉県 芝山町 芝山町保育所給食外部搬入特区 〇 6 千葉県 長生村 「安心して子どもを生み育てられる」子育て環境の充実特区 〇 7 東京都 大田区 羽田空港ロボット実験特区 〇 8 東京都 練馬区 練馬区立こども発達支援センター安心安全給食特区 〇 9 新潟県 阿賀野市 阿賀野市保育園看護師配置補助要件緩和事業特区 〇 10 新潟県 津南町 名水の郷 津南どぶろく特区 〇 11 愛知県 常滑市 常滑市児童発達支援センター安心安全給食特区 〇 12 三重県 名張市 名張市ばりっ子発達支援給食特区 〇 13 滋賀県 高島市 高島市マキノ町地域給食外部搬入特区 〇 14 大阪府 柏原市 元気でにこにこ柏原給食特区 〇 15 島根県 飯南町 生命地域・飯南町 どぶろく・果実酒特区 〇 16 愛媛県 今治市 今治市リキュール特区 〇 17 高知県 土佐清水市 土佐清水市リキュール特区 〇 18 佐賀県 鹿島市 鹿島市どぶろく特区 〇 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 三重県 熊野市 熊野市どぶろく・果実酒・リキュール特区 〇 〇 2 愛媛県 鬼北町 【奥四万十きほく】どぶろく・リキュール特区 〇 〇 3 宮崎県 小林市 名水のまち ワイン・どぶろくづくり特区 〇 〇 4 鹿児島県 徳之島町 徳之島地域資源果実酒・リキュール特区 〇 〇 - 構造改革特別区域計画の第29回認定及び地域再生計画の第23回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第27回認定及び地域再生計画の第20回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 余市町 北のフルーツ王国よいちワイン特区 ○ 2 秋田県 男鹿市 男鹿なまはげどぶろく特区 ○ 3 秋田県 美郷町 美郷町資格要件付臨時的任用職員の任用期間の延長特区 ○ 4 兵庫県 淡路市 淡路市教育特区 ○ 5 徳島県 阿南市 阿南市羽ノ浦地区保育所給食外部搬入特区 ○ 6 高知県 香南市 香南市どぶろく・リキュール特区 ○ 7 高知県 津野町 「高知県津野町」どぶろく・果実酒特区 ○ 8 佐賀県 佐賀県競馬組合 佐賀競馬 新勝馬投票法「七重勝単勝式」導入特区 ○ 9 宮崎県 川南町 川南町臨時的任用保育士の任用延長特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 愛媛県 東温市 “とうおんブランド”どぶろく・果実酒・リキュール特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第27回認定及び地域再生計画の第20回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第25回認定及び地域再生計画の第18回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 岩手県 藤沢町 藤沢町どぶろく特区 ○ 2 宮城県 宮城県 みやぎ45フィートコンテナ物流特区 ○ 3 宮城県 富谷町 富谷町待機児童対策臨時的任用職員(保育士)の任用期間の延長特区 ○ 4 茨城県 つくば市 つくばモビリティロボット実験特区 ○ 5 群馬県 みなかみ町 みなかみ町藤原地区食育推進給食特区 ○ 6 埼玉県 入間市 入間ワイン特区 ○ 7 千葉県 御宿町 御宿町・布施村街道里山活性化どぶろく特区 ○ 8 新潟県 柏崎市 柏崎市保育園看護師配置補助緩和事業 ○ 9 富山県 南砺市 なんと活性化どぶろく特区 ○ 10 静岡県 磐田市 安心・安全の給食特区 ○ 11 滋賀県 湖南市 石部南地域給食外部搬入特区 ○ 12 大阪府 大阪府 大阪府サービス管理責任者の資格要件弾力化特区 ○ 13 大阪府 岬町 岬町笑顔満開給食特区 ○ 14 鳥取県 倉吉市 倉吉市こどもはぐくみ給食特区 ○ 15 島根県 松江市 松江市保育所看護師配置促進による保育環境充実特区 ○ 16 佐賀県 佐賀県 佐賀県保育所看護師配置促進特区 ○ 17 熊本県 天草市 天草有害鳥獣被害防止特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第25回認定及び地域再生計画の第18回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第24回認定及び地域再生計画の第17回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 安平町 安平町臨時職員の任用期間延長による子育て環境の充実特区 ○ 2 秋田県 大館市 大館どぶろく地域活性化特区 ○ 3 山形県 大蔵村 大蔵トマト リキュール特区 ○ 4 埼玉県 埼玉県 埼玉県サービス管理責任者の資格要件弾力化特区 ○ 5 神奈川県 横浜市 よこはま若者サポートステーションにおけるハローワークインターネットサービス求人情報を利用した職業紹介特区 ○ 6 長野県 伊那市 まほらいな有害鳥獣被害防止特区 ○ 7 静岡県 静岡県 自動車輸送効率化特区 ○ 8 愛知県 愛知県 あいち自動車輸送効率化特区 ○ 9 大阪府 泉佐野市 すくすく・すこやか泉佐野給食特区 ○ 10 広島県 世羅町 備後国大田庄 果実酒・どぶろく特区 ○ 11 山口県 田布施町 古代の歴史ロマン薫る米どころ田布施どぶろく特区 ○ 12 福岡県 福岡県 自動車輸送効率化特区 ○ 13 鹿児島県 奄美市 奄美大島奄美市ノヤギ特区 ○ 14 鹿児島県 大和村 奄美大島大和村ノヤギ特区 ○ 15 鹿児島県 宇検村 奄美大島宇検村ノヤギ特区 ○ 16 鹿児島県 瀬戸内町 奄美大島瀬戸内町ノヤギ特区 ○ 17 鹿児島県 龍郷町 奄美大島龍郷町ノヤギ特区 ○ 18 その他 岩手県、
宮城県いわて・みやぎ自動車輸送特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第24回認定及び地域再生計画の第17回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第23回認定及び地域再生計画の第16回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 青森県 弘前市 弘前ハウスワイン特区 ○ 2 秋田県 横手市 発酵に生きる-横手Deux Broque特区 ○ 3 福島県 郡山市 郡山市湖南どぶろく特区 ○ 4 群馬県 川場村 田園理想郷・川場村果実酒特区 ○ 5 京都府 京丹後市 京丹後のおいしい水と米でつくる どぶろく特区 ○ 6 兵庫県 豊岡市 城下町いずし”うなぎの寝床”町家特区 ○ 7 和歌山県 有田市 有田市地域資源果実酒・リキュール特区 ○ 8 和歌山県 上富田町 上富田の水梅酒特区 ○ 9 島根県 大田市 大田市どぶろく特区 ○ 10 山口県 宇部市 宇部市障害児(者)支援小規模多機能サービス特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第23回認定及び地域再生計画の第16回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第22回認定、地域再生計画の第15回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 岩手県 平泉町 平泉町どぶろく特区 ○ 2 秋田県 鹿角市 果実酒・どぶろくの地かづの創造特区 ○ 3 福島県 金山町 奥会津金山谷どぶろく特区 ○ 4 千葉県 横芝光町 健やかな子どもを育むよこしばひかり給食特区 ○ 5 東京都 練馬区 練馬区IT人材育成特区 ○ 6 長野県 生坂村 元気な生坂村 どぶろく特区 ○ 7 岐阜県 白川村 21世紀へと羽ばたく心豊かな子どもが育つ白川給食特区 ○ 8 静岡県 熱海市 初島保育園給食外部搬入特区 ○ 9 静岡県 裾野市 富士山すその湧水 どぶろく・リキュール特区 ○ 10 大阪府 東大阪市 東大阪市IT人材育成特区 ○ 11 兵庫県 福崎町 福崎町健康づくり給食特区 ○ 12 広島県 安芸高田市 安芸高田市すこやか食育推進給食特区 ○ 13 愛媛県 鬼北町 【奥四万十きほく】どぶろく特区 ○ 14 長崎県 佐世保市 佐世保よかもんリキュール特区 ○ 15 長崎県 南島原市 南島原どぶろく特区 ○ 16 大分県 中津市 やまくにどぶろく特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 1 高知県 高知市 隠れた米・梅の名産地 高知市 濁酒・リキュール特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第22回認定、地域再生計画の第15回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第21回認定及び地域再生計画の第14回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 釧路市 釧路市阿寒湖温泉地区共生型福祉サービス特区 ○ 2 岩手県 遠野市 遠野市民センター 学びのプラットホーム特区 ○ 3 山梨県 市川三郷町 より安全で安心できる給食特区 ○ 4 高知県 南国市 南国・土佐のまほろば どぶろく・リキュール特区 ○ 5 高知県 四万十町 四万十町どぶろく特区 ○ 6 熊本県 多良木町 多良木町どぶろく特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 7 愛媛県 内子町 “内子ツーリズム”どぶろく・果実酒特区 ○ ○ 8 熊本県 熊本県、阿蘇市、南小国町、
小国町、産山村、高森町、
南阿蘇村、西原村、山都町阿蘇カルデラツーリズム推進特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第21回認定及び地域再生計画の第14回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第19回認定、地域再生計画の第12回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 留萌市 医師臨床研修推進特区 ○ 2 北海道 稚内市 稚内市外国人研修生受入れ特区 ○ 3 北海道 新篠津村 しんしのつどぶろく特区 ○ 4 秋田県 由利本荘市 秀峰鳥海どぶろく特区 ○ 5 千葉県 大多喜町 大多喜町子育ていきいき給食特区 ○ 6 東京都 中野区 なかのIT人材育成特区 ○ 7 山梨県 富士吉田市 健やかな成長を応援する給食特区 ○ 8 岐阜県 本巣市 健やかな成長を支える給食特区 ○ 9 岐阜県 白川町 未来を担う子どもたちがすくすく育つ美濃白川給食特区 ○ 10 静岡県 伊豆市 伊豆市人あったか・子供いきいき給食特区 ○ 11 大阪府 熊取町 健やかくまっこ給食特区 ○ 12 兵庫県 市川町 市川町安心安全給食特区 ○ 13 広島県 東広島市 東広島市すくすく・すこやか給食特区 ○ 14 広島県 江田島市 江田島市にこにこ給食特区区 ○ 15 高知県 大豊町 大豊米どぶろく特区 ○ 16 福岡県 大牟田市 大牟田市あんしんささえ愛地域密着型まちづくり特区 ○ 17 熊本県 天草市 天草宝島ワイン・リキュール特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 18 東京都 千代田区 キャリア教育推進特区 ○ ○ 19 兵庫県 加西市 加西市農村地域活性化特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第19回認定、地域再生計画の第12回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第18回認定、地域再生計画の第11回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 山形県 高畠町 高畠町なかよし給食特区 ○ 2 茨城県 阿見町 阿見町いきいき子育て給食特区 ○ 3 千葉県 勝浦市 安全で安心な給食特区 ○ 4 新潟県 村上市 村上市どぶろく特区 ○ 5 石川県 能美市 能美いきいき給食特区 ○ 6 山梨県 南アルプス市 より安全で安心できる給食特区 ○ 7 山梨県 北杜市 北杜市地域活性化ワイン特区 ○ 8 長野県 東御市 とうみSunライズ ワイン・リキュール特区 ○ 9 長野県 南木曽町 南木曽町教育特区 ○ 10 岐阜県 安八町 地産食材で豊かな給食特区 ○ 11 岐阜県 揖斐川町 豊かな心と体を育む給食特区 ○ 12 岐阜県 北方町 心豊かな給食特区 ○ 13 三重県 伊賀市 伊賀市あんしん給食特区 ○ 14 和歌山県 田辺市 紀州田辺の特産果実酒・リキュール特区 ○ 15 島根県 津和野町 純国産・安全健やか 津和野冬虫夏草酒特区 ○ 16 山口県 岩国市 岩国市IT人材育成特区 ○ 17 福岡県 粕屋町 みんなでつくろう、かすや給食特区 ○ 18 福岡県 川崎町 川崎町地産・地習・e環境教育特区 ○ 19 佐賀県 佐賀市 佐賀市ふるさと再見特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第18回認定、地域再生計画の第11回認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第17回後半認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 上湧別町、湧別町 地場産品を使用した安全で安心な給食特区 ○ 2 福井県 坂井市 坂井すこやか給食特区 ○ 3 福井県 越前町 越前町すくすく給食特区 ○ 4 岐阜県 海津市 海津市幼保連携的給食特区 ○ 5 愛知県 豊田市 健やかな子どもの成長を育む給食特区 ○ 6 愛知県 安城市 安城心豊かな子どもを育む給食特区 ○ 7 愛知県 蒲郡市 こころ豊かな「安心」給食特区 ○ 8 愛知県 常滑市 はばたけ未来へ!心豊かなとこなめっ子給食特区 ○ 9 愛知県 稲沢市 稲沢市食育推進給食特区 ○ 10 愛知県 日進市 日進市安全安心保育園給食特区 ○ 11 愛知県 田原市 地産地消の食育による安心子育て特区 ○ 12 愛知県 清須市 地域と共に生まれ育つ子どものための給食特区 ○ 13 愛知県 北名古屋市 北名古屋いきいき給食特区 ○ 14 愛知県 東郷町 東郷町心豊かな子どもを育む給食特区 ○ 15 愛知県 長久手町 長久手町よく遊び自然に親しむ給食特区 ○ 16 愛知県 春日町 はるひ心暖か、にこにこ給食特区 ○ 17 愛知県 甚目寺町 元気でモリモリ健やか給食育特区 ○ 18 愛知県 蟹江町 かにえ活き生き給食特区 ○ 19 愛知県 阿久比町 子どもが健康で輝きながら育つ給食特区 ○ 20 愛知県 一色町 一色町心豊かな給食特区 ○ 21 愛知県 吉良町 吉良もりもり元気っズを育てる給食特区 ○ 22 愛知県 幡豆町 はずっ子を育む楽しい給食特区 ○ 23 愛知県 三好町 三好町わくわくもりもり給食特区 ○ 24 愛知県 設楽町 食育したら給食特区 ○ 25 愛知県 豊根村 心ワクワク給食特区 ○ 26 三重県 亀山市 亀山市あんしんあんぜん給食特区 ○ 27 和歌山県 すさみ町 心豊かな子供を育む給食特区 ○ - 構造改革特別区域計画の第17回後半認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第17回認定、地域再生計画の第10回(後半)認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 青森県 黒石市 黒石りんごワイン産業活性化振興特区 ○ 2 福島県 川俣町 ゆう・ゆうライフ川俣町どぶろく特区 ○ 3 群馬県 渋川市 日本のまんなか渋川フルーツ酒特区 ○ 4 群馬県 明和町 明和町の特産物で作る果実酒特区 ○ 5 岐阜県 郡上市 古今伝授の里やまと 食・文化再生特区 ○ 6 兵庫県 南あわじ市 南あわじ市どぶろく特区 ○ 7 和歌山県 みなべ町 紀州みなべ梅酒特区 ○ 8 島根県 美郷町 美のさと・美郷 ~潤いのどぶろく特区~ ○ 9 徳島県 吉野川市 自然豊かな梅の里吉野川市美郷・梅酒特区 ○ 10 愛媛県 愛南町 愛南町地域共生型福祉サービス特区 ○ 11 熊本県 宇城市 宇城の地のもんでワイン・リキュール特区 ○ 12 大分県 宇佐市 ツーリズムのまち宇佐・ハウスワイン特区 ○ 13 宮崎県 小林市 名水のまち ワインづくり特区 ○ 14 鹿児島県 垂水市 垂水市障害児(者)生活支援小規模多機能サービス特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 15 広島県 北広島町 北広島やまなみ 果実酒・どぶろく特区 ○ ○ 16 愛媛県 宇和島市 ”牛鬼の里 うわじま”虹色酒づくり特区 ○ ○ 17 大分県 竹田市 奥豊後竹田・醸造文化の里特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第17回認定、地域再生計画の第10回(後半)認定及び中心市街地活性化基本計画の認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第16回認定及び地域再生計画の第9回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 登別市 安全で安心な給食特区 ○ 2 北海道 和寒町 自然の恵み野和寒町教育特区 ○ 3 秋田県 秋田市 秋田市地域密着共生型福祉特区 ○ 4 秋田県 仙北市 仙北市おばこの里どぶろく特区 ○ 5 秋田県 八郎潟町 八郎潟どぶろく特区 ○ 6 東京都 立川市 ネット学習(eラーニング)事業を活用したまちづくり特区 ○ 7 神奈川県 横浜市 よこはま救急改革特区 ○ 8 新潟県 新発田市 新発田市日本語教育特区 ○ 9 山梨県 南アルプス市 南アルプス市バイリンガル教育特区 ○ 10 岡山県 高梁市 みんなワクワク給食特区 ○ 11 岡山県 和気町 いきいき和気給食特区 ○ 12 広島県 安芸太田町 安芸太田町いきいきふれあい給食特区 ○ 13 愛媛県 東温市 “とうおんブランド”どぶろく特区 ○ 14 高知県 室戸市 室戸市生活改善・モジュール学習特区 ○ 15 熊本県 山都町 潤い、文楽、そよ風でつづるまちづくり特区 ○ 16 沖縄県 那覇市 那覇市書道特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 17 岡山県 岡山市 岡山市御津教育特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第16回認定及び地域再生計画の第9回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第15回認定及び地域再生計画の第8回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 岩手県 釜石市 港湾物流特区 ○ 2 岩手県 奥州市 奥州市米文化伝承どぶろく特区 ○ 3 宮城県 柴田町 柴田町少子化対策臨時保健師及び保育士職員の任用期間の延長特区 ○ 4 茨城県 古河市 都心の身近なふるさと古河・どぶろく特区 ○ 5 茨城県 つくば市 つくば市教育特区 ○ 6 栃木県 那須塩原市 那須塩原市個性き・ら・り教育特区 ○ 7 栃木県 那須烏山市 那須烏山市英語コミュニケーション特区 ○ 8 東京都 杉並区 杉並IT人材育成特区 ○ 9 新潟県 南魚沼市 高等教育機関を活用した異文化理解特区 ○ 10 長野県 上田市 菅平小中一貫教育特区 ○ 11 長野県 諏訪市 相手意識に立つものづくり教育特区 ○ 12 長野県 長和町 生き生き長和っ子給食特区 ○ 13 長野県 喬木村 椋文学の里たかぎどぶろく特区 ○ 14 岐阜県 恵那市 恵那市食育推進給食特区 ○ 15 和歌山県 紀美野町 きみのっ子元気で楽しい給食特区 ○ 16 鳥取県 鳥取市 「地域に生きる活力ある学校づくり」鳥取市湖南小中一貫教育特区 ○ 17 島根県 松江市 松江市IT人材育成特区 ○ 18 島根県 雲南市 日登の郷どぶろく特区 ○ 19 山口県 山陽小野田市 山陽小野田市「幼・保・小・中」生活改善・知能向上教育特区 ○ 20 愛媛県 内子町 “内子ツーリズム”どぶろく特区 ○ 21 大分県 大分県 O〔IT〕A高度情報化特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 22 栃木県 栃木県、大田原市、さくら市 喜連川社会復帰促進センター等PFI特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第15回認定及び地域再生計画の第8回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第14回認定及び地域再生計画の第7回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 宮城県 宮城県 みやぎ情報産業人材育成特区 ○ 2 宮城県 大河原町 大河原町観光活性化どぶろく特区 ○ 3 秋田県 八峰町 白神の里八峰どぶろく特区 ○ 4 千葉県 千葉県、いすみ市 ブレーメン共生型サービス推進特区 ○ 5 東京都 墨田区 魅力都市すみだデジタルIT人材育成特区 ○ 6 神奈川県 川崎市 かわさきIT人材育成特区 ○ 7 神奈川県 厚木市 あつぎIT人材育成特区 ○ 8 長野県 伊那市 伊那市地域共生型福祉特区 ○ 9 岐阜県 大垣市 大垣市地域密着型福祉サービス特区 ○ 10 岐阜県 神戸町 心豊かな子どもを育む給食特区 ○ 11 愛知県 愛知県競馬組合 地方競馬ミニ場外特区 ○ 12 三重県 木曽岬町 木曽岬すくすく給食特区 ○ 13 滋賀県 高島市 高島環の郷教育特区 ○ 14 兵庫県 伊丹市 いたみ支えあい福祉まちづくり特区 ○ 15 兵庫県 相生市 海と森と人が輝く相生市教育特区 ○ 16 兵庫県 養父市 養父市どぶろく村特区 ○ 17 和歌山県 高野町 「食育」の推進をめざす一貫給食特区 ○ 18 島根県 出雲市 出雲市福祉のまちづくり推進特区 ○ 19 広島県 尾道市 尾道市人間教育特区 ○ 20 山口県 萩市 萩市地域生活推進小規模多機能サービス特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 21 静岡県 静岡市 中枢都市型企業人育成特区 ○ ○ 22 大阪府 堺市 さかいICTひとづくり特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第14回認定及び地域再生計画の第7回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第13回認定及び地域再生計画の第6回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 山形県 山辺町 山辺の里湧水どぶろく特区 ○ 2 福島県 郡山市 郡山市産業活性化IT人材育成特区 ○ 3 茨城県 土浦市 土浦市IT人材育成特区 ○ 4 茨城県 鹿嶋市 鹿嶋英語教育特区 ○ 5 栃木県 栃木県、大田原市、さくら市 喜連川社会復帰促進センター等PFI特区 ○ 6 群馬県 前橋市 前橋市IT人材育成特区 ○ 7 群馬県 高崎市 高崎市IT人材育成特区 ○ 8 東京都 東京都 手話と書記日本語によるバイリンガルろう教育特区 ○ 9 東京都 台東区 台東IT人材育成特区 ○ 10 神奈川県 相模原市 相模原市国際教育特区 ○ 11 神奈川県 相模原市 さがみはらIT人材育成特区 ○ 12 山梨県 上野原市 上野原市幼児教育特区 ○ 13 岐阜県 大野町 心豊かな給食特区 ○ 14 静岡県 長泉町 長泉町書道教育特区 ○ 15 三重県 志摩市 志摩市なごやか給食特区 ○ 16 大阪府 大阪府 大阪IT人材育成特区 ○ 17 大阪府 高槻市 高槻・とかいなか創生特区 ○ 18 兵庫県 加古川市 播磨社会復帰促進センター等PFI特区 ○ 19 兵庫県 養父市 響きあう心 拓く明日 但馬中央の郷 -養父市教育特区- ○ 20 和歌山県 和歌山県 和歌山県IT人材育成特区 ○ 21 鳥取県 鳥取市 鳥取市保育所臨時保育士の任用期間延長による保育事業充実特区 ○ 22 島根県 島根県、浜田市 島根あさひ社会復帰促進センターPFI特区 ○ 23 香川県 さぬき市 さぬきIT人材育成特区 ○ 24 愛媛県 今治市 今治市IT人材育成特区 ○ 25 愛媛県 宇和島市 “牛鬼の里うわじま”どぶろく特区 ○ 26 高知県 高知市 こうちIT人づくり特区 ○ 27 福岡県 久留米市 久留米市地域密着共生型福祉特区 ○ 28 熊本県 人吉市 人吉IT人材育成特区 ○ 29 大分県 由布市 あらかしの郷「ゆふどぶろく特区」 ○ 30 宮崎県 宮崎県、串間市、西都市、えびの市、美郷町 地域の特性を生かした多様な一貫教育特区 ○ 31 宮崎県 国富町 神原邑(かみはらむら)くにとみどぶろく特区 ○ 32 宮崎県 綾町 綾町すこやか食育給食特区 ○ 33 沖縄県 名護市 名護市IT人材育成特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 34 東京都 八王子市 情報産業人材育成特区 ○ ○ 35 三重県 三重県 三重県ITスペシャリスト育成特区 ○ ○ 36 広島県 広島県 ITひろしま・産業人材育成特区 ○ ○ 37 徳島県 徳島市 徳島市情報技術リーダー養成特区 ○ ○ 38 愛媛県 新居浜市 新居浜市IT人材育成特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第13回認定及び地域再生計画の第6回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第12回認定及び地域再生計画の第5回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 豊浦町 豊浦「自然と芸術」教育特区 ○ 2 北海道 上士幌町 上士幌町子育て安心特区 ○ 3 北海道 豊頃町 豊頃町みんなで楽しい給食特区 ○ 4 青森県 八戸市 八戸IT人材育成特区 ○ 5 岩手県 軽米町 軽米町ミレットアグリ文化再生特区 ○ 6 福島県 喜多方市 喜多方市小学校農業教育特区 ○ 7 福島県 会津美里町 会津美里町ニッキーズ食育特区 ○ 8 埼玉県 八潮市 八潮市小中一貫教育特区 ○ 9 神奈川県 湯河原町 ゆがわら食の専門人材育成特区 ○ 10 山梨県 山梨県 やまなしIT人材育成特区 ○ 11 長野県 長野市 長野市IT人材育成特区 ○ 12 長野県 豊丘村 緑と清流の郷豊丘村どぶろくの里特区 ○ 13 長野県 小谷村 小谷杜氏の郷特区 ○ 14 長野県 木曽広域連合 木曽地域どぶろく特区 ○ 15 大阪府 堺市 さかいICTひとづくり特区 ○ 16 大阪府 柏原市 「生きる学力育成」小中一貫教育特区 ○ 17 大阪府 門真市 門真市「わがまちが誇れる学校づくり」特区 ○ 18 岡山県 津山市 うまし国濁酒特区 ○ 19 岡山県 井原市 元気井原給食特区 ○ 20 広島県 広島市 ひろしま型義務教育創造特区 ○ 21 広島県 北広島町 北広島やまなみどぶろく特区 ○ 22 香川県 高松市 高松市小中一貫教育特区 ○ 23 香川県 宇多津町 安心・安全の給食特区 ○ 24 愛媛県 四国中央市 新宮小中一貫教育特区 ○ 25 高知県 高知県 高知県産材利活用推進福祉特区 ○ 26 長崎県 佐世保市 宇久地区小中高一貫教育特区 ○ 27 長崎県 五島市 五島市奈留地区小中高一貫教育特区 ○ 28 長崎県 小値賀町 小中高一貫教育特区 ○ 29 熊本県 産山村 産山村小中一貫教育特区 ○ 30 大分県 大分市 大分市小中一貫教育特区 ○ 31 大分県 佐伯市 佐伯市小・中一貫教育特区 ○ 32 鹿児島県 肝付町 環境共生のまちづくり特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 33 青森県 弘前市 弘前IT人材育成特区 ○ ○ 34 神奈川県 神奈川県、川崎市 国際環境特区 ○ ○ 35 岐阜県 大垣市 大垣市ITエキスパート育成特区 ○ ○ 36 香川県 高松市 おいでまい高松IT特区 ○ ○ 37 福岡県 福岡県、久留米市 久留米アジアバイオ特区 ○ ○ 38 福岡県 福岡県、飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ ○ 39 宮崎県 宮崎県 元気みやざきフレッシュIT人材特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第12回認定及び地域再生計画の第5回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第11回認定及び地域再生計画の第4回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 青森県 東通村 東通村英語教育特区 ○ 2 秋田県 秋田県 秋田IT人材育成特区 ○ 3 茨城県 水戸市 元気都市・水戸 IT人材育成特区 ○ 4 茨城県 北茨城市 北茨城市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 5 茨城県 ひたちなか市 ひたちなか市福祉有償運送特区 ○ 6 茨城県 ひたちなか市 ひたちなか市ICT人材育成特区 ○ 7 群馬県 みなかみ町 谷川連峰・みなかみ町どぶろく特区 ○ 8 千葉県 千葉県、千葉市 千葉国際教育特区 ○ 9 東京都 千代田区 千代田区立学校民間人材活用特区 ○ 10 東京都 世田谷区 世田谷IT人材育成特区 ○ 11 東京都 葛飾区 地域連携・のびのび型学校による未来人材育成特区 ○ 12 東京都 国立市 くにたちIT人材育成特区 ○ 13 東京都 神津島村 神津島村子供たちの安全安心子育て特区 ○ 14 新潟県 新発田市 しばたっ子食農給食特区 ○ 15 富山県 富山県、富山市、高岡市、立山町 富山型福祉サービス推進特区 ○ 16 富山県 氷見市 氷見振舞酒特区 ○ 17 静岡県 三島市 三島市IT人材育成特区 ○ 18 京都府 京都府 京都IT人材育成特区 ○ 19 京都府 南丹市 南丹市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 20 兵庫県 丹波市 丹波市農村いきいき活性化計画 ○ 21 奈良県 奈良県 やまとIT人材育成特区 ○ 22 鳥取県 鳥取県 鳥取県温泉熱利用発電研究開発特区 ○ 23 島根県 安来市 やすぎボランティア福祉輸送セダン車両特区 ○ 24 岡山県 新見市 「国際交流を推進する新見市」英語教育充実特区 ○ 25 広島県 広島県 ひろしまから世界へ羽ばたく人材育成特区 ○ 26 山口県 宇部市 宇部市ICT技術者育成特区 ○ 27 山口県 周南市 周南市ITキャリア人材育成特区 ○ 28 高知県 高知市 高知市濁酒特区 ○ 29 高知県 宿毛市 宿毛市濁酒特区 ○ 30 大分県 大分県 大分臨海コンビナート活性化特区 ○ 31 大分県 大分県 おおいた誰もが安心して暮らせるまちづくり特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 32 大阪府 大阪市 ビジネス人材育成特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第11回認定及び地域再生計画の第4回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第10回認定及び地域再生計画の第3回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 室蘭市、登別市、白老町 室蘭登別白老広域連携福祉輸送特区 ○ 2 北海道 釧路市 釧路市ハートフルセダン型特区 ○ 3 北海道 網走市 網走市オホーツクふれ愛輸送特区 ○ 4 北海道 留萌市 留萌市ふれあいセダン特区 ○ 5 北海道 美唄市 美唄市情報処理技術者育成特区 ○ 6 北海道 紋別市、湧別町、滝上町、興部町、雄武町 オホーツク紋別地域外国人研修生受入れ特区 ○ 7 北海道 士別市 士別市安心・安全輸送セダン型特区 ○ 8 北海道 砂川市 砂川市セダン型輸送特区 ○ 9 北海道 登別市 登別市産業活性化IT人材育成特区 ○ 10 北海道 北広島市 エルフィンタウン北広島セダン特区 ○ 11 北海道 石狩市 石狩市あい風はこぶ福祉輸送特区 ○ 12 北海道 松前町 松前町ふれあいステーション輸送特区 ○ 13 北海道 せたな町 せたな町ふれあい輸送特区 ○ 14 北海道 京極町 京極町ボランティア輸送特区 ○ 15 北海道 倶知安町 倶知安町jagata WTセダン特区 ○ 16 北海道 岩内町 いきいき・あんしん・いわない輸送特区 ○ 17 北海道 南幌町 南幌町くらしの架け橋セダン型車両輸送特区 ○ 18 北海道 奈井江町 奈井江町セダン特区 ○ 19 北海道 由仁町 風薫る福祉輸送ユニ特区 ○ 20 北海道 栗山町 栗山町お出かけセダン特区 ○ 21 北海道 月形町 月形町ふらわーサポートセダン特区 ○ 22 北海道 剣淵町 剣淵町ボランティア輸送特区 ○ 23 北海道 下川町 森林と人が輝くまち下川町福祉に優しい移送特区 ○ 24 北海道 初山別村 初山別村夢とロマンと星の村セダン特区 ○ 25 北海道 豊富町 豊富町福祉有償輸送特区 ○ 26 北海道 大空町 大空ふれあい福祉輸送セダン型特区 ○ 27 北海道 美幌町 長生きを楽しめる美幌町福祉輸送特区 ○ 28 北海道 津別町 津別町福祉有償運送特区 ○ 29 北海道 清里町 清里町おもいやり運送特区 ○ 30 北海道 上湧別町 上湧別町心やすらぐセダン特区 ○ 31 北海道 日高町 日高門別とねっこ輸送特区 ○ 32 北海道 新ひだか町 静内ふつうの車で安心輸送特区 ○ 33 北海道 様似町 様似町アポイの樹風輸送特区 ○ 34 北海道 幕別町 幕別町福祉有償運送特区 ○ 35 北海道 豊頃町 豊頃町ふれ愛協働のまち輸送特区 ○ 36 北海道 本別町 人にやさしい、温もりある福祉のまち輸送特区 ○ 37 北海道 足寄町 足寄町子育て安心特区 ○ 38 北海道 白糠町 白糠町おたすけ福祉輸送セダン特区 ○ 39 北海道 羅臼町 世界自然遺産のまち羅臼町福祉輸送特区 ○ 40 青森県 弘前市 弘前IT人材育成特区 ○ 41 青森県 鶴田町 「鶴と国際交流の里」英語教育推進特区 ○ 42 岩手県 盛岡市 盛岡市eビジネス創造人材育成特区 ○ 43 岩手県 西和賀町 和賀山塊湯の里どぶろく特区 ○ 44 宮城県 白石市、角田市、蔵王町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町 仙南地区セダン型福祉有償運送特区 ○ 45 宮城県 大和町、大郷町 緑豊かな町たいわ・おおさと活き生き福祉有償運送特区 ○ 46 秋田県 能代市 能代里山どぶろく特区 ○ 47 山形県 山形県 山形県東南村山・北村山・置賜地区福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 48 山形県 酒田市 酒田どぶろく特区 ○ 49 山形県 新庄市 飛躍に向けた新庄市みらいIT人材育成特区 ○ 50 山形県 最上町 食育機能の統合による次世代育成すこやか特区 ○ 51 福島県 国見町 国見町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 52 茨城県 石岡市 石岡市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 53 茨城県 取手市 取手市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 54 茨城県 つくば市 つくば市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 55 茨城県 守谷市 守谷もりもり福祉輸送特区 ○ 56 茨城県 常陸大宮市 常陸大宮市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 57 茨城県 那珂市 那珂市福祉有償運送特区 ○ 58 茨城県 小美玉市 小美玉市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 59 茨城県 笠間市 笠間市(旧友部町)NPO等有償運送セダン型車両特区 ○ 60 茨城県 河内町 河内町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 61 茨城県 つくばみらい市 つくばみらい市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 62 茨城県 利根町 利根町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 63 栃木県 栃木県 栃木県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 64 栃木県 栃木市 栃木市幼児教育特区 ○ 65 群馬県 六合村 くにっこニコニコ給食特区 ○ 66 埼玉県 埼玉県 埼玉県はばたくIT人材特区 ○ 67 千葉県 千葉県、木更津市 木更津港湾物流効率化特区 ○ 68 千葉県 千葉県 ブレーメン福祉有償運送特区 ○ 69 千葉県 千葉県 ちばeビジネス振興・IT基盤人材育成特区 ○ 70 千葉県 船橋市 船橋市英語教育特区 ○ 71 東京都 江東区 育てよう!こうとうIT職人特区 ○ 72 東京都 大田区 おおた高度IT技術者育成特区 ○ 73 新潟県 新潟市 新潟市国際創業特区 ○ 74 新潟県 糸魚川市 糸魚川ボランティア輸送特区 ○ 75 新潟県 佐渡市 佐渡トキめき濁酒特区 ○ 76 新潟県 阿賀町 阿賀町活性化どぶろく特区 ○ 77 富山県 富山県、南砺市 舞台芸術特区TOGA ○ 78 富山県 高岡市 高岡市産業活性化IT人材育成特区 ○ 79 富山県 高岡市 高岡市ものづくり・デザイン人材育成特区 ○ 80 石川県 金沢市 周辺環境に調和した道路標識金沢特区 ○ 81 福井県 福井県 ふくいIT達人育成特区 ○ 82 福井県 あわら市、坂井市 あわら・坂井いきいき福祉輸送特区 ○ 83 山梨県 山梨県 山梨県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 84 長野県 松本市 松本市ICT人材育成特区 ○ 85 長野県 上田市 上田市福祉輸送セダン特区 ○ 86 長野県 上田市 上田市の産業を支えるIT人材育成特区 ○ 87 長野県 長和町 長和町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 88 長野県 波田町 波田町福祉有償運送セダン特区 ○ 89 長野県 南信州広域連合 南信州広域連合福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 90 岐阜県 岐阜県 岐阜県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 91 静岡県 沼津市 沼津市言語教育特区 ○ 92 静岡県 三島市 早期幼児教育入園特区 ○ 93 愛知県 愛知県 あいちIT人材育成特区 ○ 94 愛知県 一宮市 一宮市英語教育特区 ○ 95 愛知県 御津町 「ハートフルタウン みと」英語教育特区 ○ 96 三重県 東員町 東員すこやか給食特区 ○ 97 京都府 福知山市 福知山市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 98 京都府 舞鶴市 舞鶴市福祉有償運送特区 ○ 99 京都府 綾部市 綾部市福祉有償運送特区 ○ 100 京都府 宇治市 宇治市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 101 京都府 亀岡市 亀岡福祉有償運送セダン特区 ○ 102 京都府 向日市 向日市幼稚園早期入園特区 ○ 103 京都府 京丹後市 京丹後市福祉有償運送特区 ○ 104 京都府 久御山町 「久御山っ子」就学前、元気で明るい給食特区 ○ 105 京都府 山城町、木津町、加茂町、精華町 山城町・木津町・加茂町・精華町福祉有償運送特区 ○ 106 京都府 京丹波町 京丹波町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 107 京都府 与謝野町 与謝野町福祉有償運送特区 ○ 108 大阪府 大阪府 障害者に対する職業能力開発IT特区 ○ 109 大阪府 吹田市 美のまち すいたIT活性化特区 ○ 110 大阪府 大東市 大東市生活核都市・先端産業都市形成特区 ○ 111 大阪府 島本町 島本町英語教育特区 ○ 112 兵庫県 兵庫県、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町 ひょうご阪神北地域有害鳥獣対策特区 ○ 113 兵庫県 兵庫県 ひょうごITエキスパート育成特区 ○ 114 兵庫県 伊丹市 「読む・書く・話す・聞く」ことば文化都市伊丹特区 ○ 115 鳥取県 米子市、境港市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町 鳥取県西部地域福祉輸送特区 ○ 116 島根県 斐川町 斐川町地域情報化推進特区 ○ 117 岡山県 美作市 美作の国・賑わいのある田園都市特区 ○ 118 広島県 広島県 ITひろしま・産業人材育成特区 ○ 119 広島県 広島市 広島市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 120 広島県 東広島市 東広島市福祉運送セダン特区 ○ 121 山口県 下関市 ホタルといで湯の里どぶろく特区 ○ 122 徳島県 徳島市 徳島市情報技術リーダー養成特区 ○ 123 徳島県 阿南市 地産地消で安心・安全 阿南市給食特区 ○ 124 香川県 高松市 おいでまい高松IT特区 ○ 125 愛媛県 新居浜市 新居浜市IT人材育成特区 ○ 126 愛媛県 新居浜市 新居浜市伝える力を育てる教育特区 ○ 127 福岡県 苅田町 「未来を拓く子どもを育てる教育の町 苅田」特区 ○ 128 佐賀県 佐賀県 佐賀県イノシシわな猟免許特区 ○ 129 熊本県 熊本県 熊本県地域ささえ愛セダン特区 ○ 130 大分県 大分県 O〔IT〕A高度情報化特区 ○ 131 宮崎県 宮崎県 元気みやざき網・わな免許特区 ○ 132 宮崎県 宮崎県 元気みやざきフレッシュIT人材特区 ○ 133 宮崎県 宮崎県 宮崎県幼稚園早期入園特区 ○ 134 鹿児島県 鹿児島県 かごしま網・わな猟免許特区 ○ 135 鹿児島県 鹿児島県 かごしまいきいきIT特区 ○ 136 鹿児島県 薩摩川内市 薩摩川内市小中一貫教育特区 ○ 137 鹿児島県 和泊町 和泊町福祉輸送特区 ○ 138 沖縄県 那覇市 なはIT人材育成特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 139 北海道 札幌市 札幌市高度ICT人材育成特区 ○ ○ 140 宮城県 宮城県 みやぎIT人材すくすく特区 ○ ○ 141 神奈川県 横浜市 国際ITビジネス交流特区 ○ ○ 142 新潟県 新潟市 新潟市IT人材ステップアップ特区 ○ ○ 143 三重県 三重県 三重県ITスペシャリスト育成特区 ○ ○ 144 大阪府 大阪市 ビジネス人材育成特区 ○ ○ 145 兵庫県 兵庫県、多可町、神河町 多自然居住促進特区 ○ ○ 146 兵庫県 神戸市 六甲有馬観光特区 ○ ○ 147 兵庫県 神戸市 先端医療産業特区 ○ ○ 148 兵庫県 神戸市 国際みなと経済特区 ○ ○ 149 愛媛県 松山市 松山市IT人材育成特区 ○ ○ 150 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ 151 福岡県 福岡県、久留米市 久留米アジアバイオ特区 ○ ○ 152 福岡県 福岡県、飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ ○ 153 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第10回認定及び地域再生計画の第3回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第9回認定及び地域再生計画の第2回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 札幌市 札幌市高度ICT人材育成特区 ○ 2 北海道 稚内市 てっぺん教育力育成特区 ○ 3 北海道 江別市 江別市認知症高齢者グループホーム短期入所事業利用特区 ○ 4 北海道 千歳市 千歳市幼稚園早期入園特区 ○ 5 北海道 新篠津村 新篠津村福祉輸送特区 ○ 6 北海道 森町 森町ボランティア輸送特区 ○ 7 北海道 厚沢部町 厚沢部町セダン型車両輸送特区 ○ 8 北海道 真狩村 真狩村ボランティア輸送特区 ○ 9 北海道 積丹町 積丹町愛の架け橋セダン特区 ○ 10 北海道 仁木町 優しい心の仁木町地域福祉輸送特区 ○ 11 北海道 長沼町 長沼町やすらぎ輸送特区 ○ 12 北海道 東神楽町 東神楽町福祉輸送セダン特区 ○ 13 北海道 当麻町 当麻町いきいきサポートセダン型特区 ○ 14 北海道 南富良野町 南富良野町福祉有償輸送セダン型特区 ○ 15 北海道 苫前町 苫前町しあわせ有償輸送特区 ○ 16 北海道 幌延町 幌延町ボランティア輸送特区 ○ 17 北海道 枝幸町、浜頓別町 北オホーツクえさし・はまとんべつ外国人研修生受入れ特区 ○ 18 北海道 礼文町 フラワーアイランド礼文輸送特区 ○ 19 北海道 小清水町 小清水町ふれあい輸送特区 ○ 20 北海道 浦河町 浦河町あんしん支え合いセダン特区 ○ 21 北海道 えりも町 えりも町ハートフルサービス輸送特区 ○ 22 北海道 音更町 音更町ボランティア輸送特区 ○ 23 北海道 浦幌町 浦幌町福祉有償運送特区 ○ 24 北海道 厚岸町 厚岸町あみか(あっけし・みんなの・かいご)福祉輸送特区 ○ 25 北海道 別海町 別海町ボランティア輸送特区 ○ 26 青森県 東通村 東通村「わが村の先生制度」特区 ○ 27 宮城県 宮城県 宮城県認知症高齢者グループホーム短期利用事業特区 ○ 28 宮城県 仙台市 仙台市セダン型福祉有償運送特区 ○ 29 山形県 天童市 高原再生特区 ○ 30 福島県 いわき市 いわき市認知症高齢者サポート特区 ○ 31 福島県 南郷村 ふるさと南郷再生特区 ○ 32 福島県 只見町 緑と水と心のふるさと特区 ○ 33 茨城県 龍ケ崎市 龍ケ崎市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 34 茨城県 牛久市 牛久市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 35 茨城県 大子町 大子町教育特区 ○ 36 茨城県 阿見町 阿見町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 37 栃木県 高根沢町 高根沢町福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 38 埼玉県 埼玉県 埼玉県いきいき活動セダン型車両特区 ○ 39 千葉県 千葉市 千葉市健康福祉有償運送セダン特区 ○ 40 千葉県 成田市 ふれあいセダン特区成田 ○ 41 千葉県 我孫子市 我孫子市福祉運送セダン特区 ○ 42 千葉県 我孫子市 我孫子市認知症高齢者グループホーム短期利用事業特区 ○ 43 千葉県 酒々井町 酒々井町認知症高齢者グループホーム短期利用事業特区 ○ 44 千葉県 栄町 栄町福祉有償運送サービス特区 ○ 45 東京都 品川区 品川区ボランティア輸送特区 ○ 46 東京都 世田谷区 認知症高齢者グループホーム短期利用事業せたがや支えあいステーション特区 ○ 47 東京都 豊島区 豊島区外出支援サービス特区 ○ 48 東京都 八王子市 情報産業人材育成特区 ○ 49 東京都 町田市 町田市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 50 東京都 小平市 小平市認知症高齢者あんしん生活特区 ○ 51 東京都 日野市 日野市福祉有償運送特区 ○ 52 神奈川県 神奈川県 神奈川カーシェアリング利用促進特区 ○ 53 新潟県 新潟市 新潟市IT人材ステップアップ特区 ○ 54 富山県 黒部市、宇奈月町 黒部国際化教育特区 ○ 55 長野県 松本市 選べる障害福祉サービスまつもと特区 ○ 56 長野県 飯田市 飯田市福祉有償運送特区 ○ 57 長野県 伊那市 伊那市における福祉有償運送使用車両の拡大特区 ○ 58 長野県 中野市、飯山市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村 北信地域福祉輸送セダン特区 ○ 59 長野県 安曇野市 安曇野福祉輸送セダン特区 ○ 60 長野県 川上村 川上村福祉有償運送特区 ○ 61 長野県 南牧村 南牧村福祉有償運送特区 ○ 62 長野県 高森町 高森町福祉輸送セダン特区 ○ 63 長野県 天龍村 天龍村福祉輸送セダン特区 ○ 64 長野県 喬木村 喬木村福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 65 長野県 豊丘村 豊丘村福祉有償運送セダン特区 ○ 66 長野県 波田町 波田町障害児(者)社会参加促進特区 ○ 67 長野県 白馬村 白馬村どぶろく特区 ○ 68 長野県 信州新町 信州新町福祉輸送サービスセダン型車両特区 ○ 69 岐阜県 大垣市 大垣市ITエキスパート育成特区 ○ 70 岐阜県 多治見市 多治見福祉有償運送セダン特区 ○ 71 岐阜県 多治見市 多治見障害児者デイサービス特区 ○ 72 静岡県 静岡県 静岡県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 73 静岡県 伊東市 伊東市書道教育特区 ○ 74 静岡県 吉田町 吉田町教育特区 ○ 75 愛知県 豊橋市 「国際共生都市・豊橋」英語教育推進特区 ○ 76 愛知県 蒲郡市 「いつまでも住みなれたまちで」がまごおりグループホーム短期利用特区 ○ 77 愛知県 飛島村 小さくてもキラリと光る飛島村教育特区 ○ 78 三重県 三重県 三重県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 79 三重県 三重県 三重県ITスペシャリスト育成特区 ○ 80 京都府 宮津市 宮津市福祉有償運送特区 ○ 81 京都府 伊根町 交通弱者のための福祉有償運送事業特区 ○ 82 大阪府 大阪府、豊中市 障害者の地域生活支援特区 ○ 83 大阪府 枚方市 枚方市小中一貫英語教育特区 ○ 84 兵庫県 兵庫県 ひょうご狩猟免許取得推進特区 ○ 85 兵庫県 養父市 養父市鳥獣被害防止特区 ○ 86 和歌山県 広川町 広川 元気っこ・のびのび給食特区 ○ 87 島根県 浜田市 ふるさと弥栄どぶろく特区 ○ 88 島根県 斐川町 斐川町子育て支援推進特区 ○ 89 島根県 西ノ島町 誰もが安心して暮らせる西ノ島町特区 ○ 90 広島県 大竹市 おおたけ少人数教育特区 ○ 91 山口県 山口県、美祢市 美祢社会復帰促進センターPFI特区 ○ 92 愛媛県 松山市 松山市IT人材育成特区 ○ 93 愛媛県 松山市 小中連携による「国際・職業」教育特区 ○ 94 愛媛県 新居浜市 新居浜市認知症高齢者安心お泊まり特区 ○ 95 愛媛県 西予市 せいよ地域デイサービス特区 ○ 96 福岡県 北九州市 北九州市福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 97 福岡県 赤池町 「教育と文化の町赤池」特区 ○ 98 熊本県 熊本市 くまもと子ども輝き特区 ○ 99 熊本県 宇城市 宇城市国際理解教育特区 ○ 100 熊本県 植木町 植木町福祉輸送セダン特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 101 神奈川県 横浜市 国際ITビジネス交流特区 ○ ○ 102 新潟県 小千谷市 おぢや農都共生特区 ○ ○ 103 大阪府 大阪市 国際交易特区 ○ ○ 104 兵庫県 神戸市 人と自然との共生ゾーン特区 ○ ○ 105 その他 茨城県、栃木県 広域連携物流特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第9回認定及び地域再生計画の第2回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第8回認定及び地域再生法に基づく地域再生計画(地域再生基盤強化交付金を含まない地域再生計画)の認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 芦別市 芦別市サテライト型居住施設特区 ○ 2 北海道 古平町 古平町ボランティア輸送特区 ○ 3 北海道 清水町 文化と人が響き合う清水町教育特区 ○ 4 青森県 三沢市 三沢市英語教育推進特区 ○ 5 岩手県 雫石町 しずくいし子育て支援・幼稚園早期入園特区 ○ 6 宮城県 宮城県 みやぎ中心市街地活性化古川にぎわい特区 ○ 7 宮城県 志津川町 南三陸型グリーン・ツーリズム特区 ○ 8 山形県 最上町 最上の宝を活かした100万人交流のまちづくり特区 ○ 9 福島県 いわき市 いわき地域の産業を支える情報化リーダー育成特区 ○ 10 福島県 川内村 川内村教育特区 ○ 11 茨城県 茨城県 水戸黄門さんまちおこし特区 ○ 12 茨城県 東海村 東海村福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 13 栃木県 宇都宮市 宇都宮キャリア人材育成特区 ○ 14 栃木県 塩谷町 塩谷町教育特区 ○ 15 群馬県 群馬県 群馬県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 16 群馬県 片品村 尾瀬の郷・片品村どぶろく特区 ○ 17 埼玉県 深谷市 渋沢記念深谷人づくり特区 ○ 18 東京都 港区 国際人育成を目指す教育特区 ○ 19 東京都 大田区 大田区福祉有償運送特区 ○ 20 東京都 杉並区 杉並区福祉有償運送特区 ○ 21 東京都 小金井市 みんなに優しく、ともに支えあうまち移送特区 ○ 22 神奈川県 神奈川県 かながわバイオ医療産業特区 ○ 23 石川県 加賀市、山中町 認知症高齢者グループホーム短期利用事業特区 ○ 24 石川県 羽咋市 はくい幼児教育特区 ○ 25 石川県 羽咋市 羽咋のご利益ー御神酒(濁酒)特区 ○ 26 長野県 上田市 上田市コミュニティー教育・交流特区 ○ 27 長野県 坂井村 さかい有害鳥獣被害防止特区 ○ 28 岐阜県 大垣市 大垣市認知症高齢者グループホームの短期利用事業特区 ○ 29 愛知県 愛知県 自動車環境戦略推進特区 ○ 30 愛知県 愛知県 愛知福祉輸送セダン特区 ○ 31 滋賀県 守山市 守山市きめ細かな指導の教育特区 ○ 32 大阪府 堺市 さかい新時代ものづくり特区 ○ 33 大阪府 富田林市 「学びのまち富田林」特区 ○ 34 奈良県 奈良県、王寺町 王寺・水と緑のやわらぎ共生特区 ○ 35 奈良県 奈良県、葛城市 葛城アグリチャレンジ特区 ○ 36 奈良県 奈良県、御所市 御所農地活用・新規就農支援特区 ○ 37 和歌山県 和歌山県、和歌山市、田辺市、みなべ町、すさみ町、古座川町 小規模・地域密着型グループホーム整備特区 ○ 38 鳥取県 鳥取県 「イノシシわな猟免許取得促進」特区 ○ 39 鳥取県 鳥取市 鳥取砂丘観光特区 ○ 40 鳥取県 智頭町 はぐくみ給食再生特区 ○ 41 島根県 島根県 らくらく取得「しまね網・わな猟免許」特区 ○ 42 広島県 呉市 すくすく・のびのび給食特区 ○ 43 香川県 香川県 さぬき有害鳥獣対策特区 ○ 44 愛媛県 今治市 今治市しまなみ教育特区 ○ 45 福岡県 福岡市 環境にやさしい都市・福岡カーシェアリング特区 ○ 46 長崎県 長崎県 ながさき有害鳥獣対策わな猟免許特区 ○ 47 熊本県 八代市、宮原町 「町づくり・人づくり・心づくり推進」特区 ○ 48 熊本県 本渡市、牛深市、有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町 天草地域福祉輸送特区 ○ 49 熊本県 甲佐町 甲佐町福祉サテライト特区 ○ 50 大分県 大分県 大分わな猟免許特区 ○ 51 宮崎県 日向市 日向市小・中一貫教育特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 52 北海道 長沼町 長沼町グリーン・ツーリズム特区 ○ ○ 53 青森県 青森県 環境・エネルギー産業創造特区 ○ ○ 54 山梨県 都留市 つるアグリビジネス推進特区 ○ ○ 55 三重県 津市、河芸町 複合型産業集積特区 ○ ○ 56 福岡県 福岡県、飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ ○ 57 福岡県 福岡県、久留米市 久留米アジアバイオ特区 ○ ○ 58 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ 59 福岡県 北九州市 北九州市「自立と共生の教育」特区 ○ ○ 60 熊本県 熊本県、阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、高森町、西原村、南阿蘇村、山都町 阿蘇カルデラツーリズム推進特区 ○ ○ 61 その他 京都府、大阪府、奈良県 けいはんな学研都市知的特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第8回認定及び地域再生法に基づく地域再生計画(地域再生基盤強化交付金を含まない地域再生計画)の認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第7回認定及び地域再生計画の第3回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 北海道 小規模サテライト型障害者入所施設北海道特区 ○ 2 北海道 北海道 選べる福祉サービス北海道特区 ○ 3 北海道 札幌市 風を感じる北のまちづくり・札幌カーシェアリング特区 ○ 4 北海道 下川町 下川町安心子育て特区 ○ 5 北海道 新冠町 新冠町狂犬病予防特区 ○ 6 青森県 十和田市 十和田市中心市街地にぎわい特区 ○ 7 青森県 三沢市 三沢市サテライト型居住施設特区 ○ 8 青森県 東通村 東通村ふるさと再生特区 ○ 9 宮城県 宮城県 みやぎ地域生活支援デイサービス特区 ○ 10 宮城県 宮城県 みやぎIT人材すくすく特区 ○ 11 宮城県 多賀城市 多賀城市幼稚園早期入園特区 ○ 12 宮城県 金成町 のびのび童っ子(わらすっこ)特区 ○ 13 秋田県 北秋田市 阿仁マタギ特区 ○ 14 山形県 尾花沢市 雪国再生特区 ○ 15 山形県 金山町 保育所・学校での一貫食育を通じた金山人づくり特区 ○ 16 山形県 遊佐町 食料自給率向上特区 ○ 17 福島県 飯舘村 大いなる田舎・までいライフいいたて推進特区 ○ 18 茨城県 つくば市 万葉の里つくばあぐり特区 ○ 19 栃木県 今市市 いまいちネットワークシステム特区 ○ 20 群馬県 前橋市 前橋競輪にぎわい特区 ○ 21 群馬県 倉渕村 明日から同じクラスのおともだちになる特区 ○ 22 埼玉県 埼玉県、和光市 国際研究開発・産業創出特区 ○ 23 埼玉県 さいたま市 さいたま市小・中一貫「潤いの時間」教育特区 ○ 24 千葉県 流山市 流山福祉輸送セダン特区 ○ 25 東京都 杉並区 クリエイティブ教育推進特区 ○ 26 東京都 杉並区 小学校英語教育特区 ○ 27 東京都 練馬区 練馬区福祉有償運送特区 ○ 28 東京都 足立区 小中一貫教育による人間力育成特区 ○ 29 東京都 葛飾区 葛飾区幼稚園早期入園特区 ○ 30 東京都 稲城市 稲城市サテライト型居住施設特区 ○ 31 東京都 西東京市 みんなで支える地域福祉特区 ○ 32 神奈川県 神奈川県 神奈川県児童福祉施設調理特区 ○ 33 新潟県 長岡市 地域社会での暮らしを再構築する長岡市サテライト型居住施設推進特区 ○ 34 新潟県 長岡市 ながおか「活き活き集落づくり」特区 ○ 35 新潟県 上越市 上越ボランティア輸送特区 ○ 36 新潟県 湯沢町 湯沢温泉どぶろく特区 ○ 37 新潟県 朝日村 朝日村活性化特区 ○ 38 福井県 福井市 来てみて福井けいりん特区 ○ 39 長野県 長野県 信州国際物流特区 ○ 40 長野県 大町市 大町市どぶろく特区 ○ 41 長野県 長門町 ながと有害鳥獣被害防止特区 ○ 42 長野県 真田町 真田町地域分散型サテライト特区 ○ 43 長野県 豊科町 豊科町障害者支援特区 ○ 44 岐阜県 岐阜市 岐阜市 人と地球にやさしい公共交通利用促進特区 ○ 45 岐阜県 大垣市 大垣市サテライト型特別養護老人ホーム設置特区 ○ 46 静岡県 浜松市 元気なはままつ農業特区 ○ 47 三重県 三重県 三重県障害児者デイサービス推進特区 ○ 48 三重県 四日市市 四日市市特別養護老人ホーム地域展開推進特区 ○ 49 大阪府 大阪府、吹田市、寝屋川市 大阪元気コミュニティ創造特区 ○ 50 大阪府 大阪府、岸和田市、高槻市、枚方市、茨木市、富田林市、和泉市、大阪狭山市、島本町、豊能町 大阪をたがやそう特区 ○ 51 大阪府 箕面市 箕面市きめ細やかな教育特区 ○ 52 大阪府 東大阪市 東大阪市モノづくり再生特区 ○ 53 兵庫県 尼崎市 ものづくりのまち「あまがさき」再生特区 ○ 54 兵庫県 稲美町 稲美町すくすく教育特区 ○ 55 兵庫県 神崎町 楽農・田舎人特区 ○ 56 奈良県 奈良県、香芝市 香芝市農地利活用支援特区 ○ 57 奈良県 奈良県、河合町 かわい・水のまほろば創生特区 ○ 58 奈良県 奈良県、大淀町 大淀農地活用・新規就農支援特区 ○ 59 島根県 益田市 第二の故郷ますだでお百姓さん農業特区 ○ 60 岡山県 新見市 地産で安心、新見の楽しい給食特区 ○ 61 広島県 竹原市 瀬戸内に輝く竹原自然・まちなみ再生特区 ○ 62 山口県 下関市 下関市特養サテライト特区 ○ 63 福岡県 福岡県、福岡市 福岡水素利用技術研究開発特区 ○ 64 福岡県 北九州市 北九州市地域通貨特区 ○ 65 福岡県 久留米市 久留米カブトムシ特区 ○ 66 福岡県 頴田町 「教育のまち 頴田」特区 ○ 67 長崎県 長崎市 長崎市夜間大学院留学生受け入れ特区 ○ 68 長崎県 佐世保市 佐世保市・中国ウェルカム学術研究交流特区 ○ 69 大分県 挾間町 挾間町人づくり推進特区 ○ 70 大分県 九重町 九重町幼保一体的運営特区 ○ 71 鹿児島県 鹿屋市 かのや英語大好き特区 ○ 72 鹿児島県 薩摩川内市 薩摩川内市障害者福祉整備推進特区 ○ 73 沖縄県 那覇港管理組合 那覇港国際物流特区 ○ 74 その他 大郷町、北川村 地域個性を活かした未来人材育成特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 75 青森県 青森県 環境・エネルギー産業創造特区 ○ ○ 76 茨城県 茨城県 鹿島経済特区 ○ ○ 77 千葉県 千葉県 安房自然学校特区 ○ ○ 78 東京都 新宿区 専門職育成特区 ○ ○ 79 神奈川県 横浜市 国際ITビジネス交流特区 ○ ○ 80 長野県 野沢温泉村 湯の郷・野沢温泉どぶろく特区 ○ ○ 81 三重県 伊賀市 伊賀市意育教育特区 ○ ○ 82 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 83 埼玉県 行田市 浮き城のまち人づくり教育特区 ○ ○ 84 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ 85 神奈川県 横浜市 国際物流特区 ○ ○ 86 滋賀県 滋賀県 滋賀県国際物流特区 ○ ○ 87 兵庫県 兵庫県、新宮町、上郡町、三日月町 先端光科学技術特区 ○ ○ 88 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第7回認定及び地域再生計画の第3回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第6回認定及び地域再生計画の第2回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 三笠市 岡山・萱野小中一貫教育特区 ○ 2 北海道 清里町 地産地消で豊かな給食特区 ○ 3 北海道 佐呂間町 佐呂間町いきいき子育て特区 ○ 4 青森県 青森市 青森市障害者デイサービス特区 ○ 5 青森県 岩崎村 白神のふもとどぶろく特区 ○ 6 岩手県 岩泉町 岩泉町地域農業再生特区 ○ 7 宮城県 宮城県 みやぎ私立学校教育特区 ○ 8 宮城県 松山町 「醸華邑(じょうかむら)」構想・水田農業活性化特区 ○ 9 宮城県 高清水町 高清水かつらっこ特区 ○ 10 秋田県 秋田県、秋田市 秋田デイサービス特区 ○ 11 秋田県 鹿角市 鹿角市幼保一体的運営特区 ○ 12 山形県 舟形町 ふながた自然・田舎まるごと体験ふれあい特区 ○ 13 山形県 藤島町 地産地消で育つ元気なこどもの楽しい給食特区 ○ 14 福島県 いわき市 国際交流都市いわき・英語教育特区 ○ 15 福島県 桑折町 企業誘致による地域活性化促進特区 ○ 16 福島県 西会津町 西会津町ミネラル栽培活性化特区 ○ 17 茨城県 茨城県 いばらき幼保連携特区 ○ 18 栃木県 宇都宮市 うつのみや生き生き宮っ子特区 ○ 19 栃木県 今市市 今市市小中一貫教育特区 ○ 20 栃木県 小山市 小山市英語教育推進特区 ○ 21 栃木県 大田原市 大田原市英語教育特区 ○ 22 群馬県 大泉町 大泉町英語教育特区 ○ 23 埼玉県 行田市 「古代蓮の里ぎょうだ」のびのび英語教育特区 ○ 24 千葉県 千葉県 千葉県戦略的企業誘致推進特区 ○ 25 千葉県 習志野市 習志野きらっとこども園特区 ○ 26 千葉県 栗源町 紅小町の郷ゆったり空間交流特区 ○ 27 東京都 文京区 文京区IT人材育成特区 ○ 28 東京都 世田谷区 世田谷「日本語」教育特区 ○ 29 東京都 板橋区 板橋福祉輸送特区 ○ 30 神奈川県 神奈川県 神奈川県福祉有償運送セダン型車両特区 ○ 31 神奈川県 小田原市 LD、ADHD等の不登校児童生徒の個に応じた「生きる力」を育む教育特区 ○ 32 神奈川県 茅ヶ崎市 茅ヶ崎市地域情報化推進特区 ○ 33 新潟県 新潟市 新潟市国際創業特区 ○ 34 富山県 富山県 とやま幼稚園 早期入園特区 ○ 35 石川県 羽咋市 羽咋のとっても簡単就農特区 ○ 36 石川県 鶴来町 白山・鶴来ツーリズム創造特区 ○ 37 福井県 あわら市 あわら市幼児教育推進特区 ○ 38 山梨県 山梨県 国際交流型公共政策拠点形成特区 ○ 39 山梨県 大月市 大月エコの里特区 ○ 40 山梨県 南アルプス市 南アルプス市農地有効利用活性化特区 ○ 41 山梨県 六郷町 六郷町幼・保一元化特区 ○ 42 山梨県 山中湖村 山中湖観光農業推進特区 ○ 43 長野県 長野市 長野市インターネットアカデミック特区 ○ 44 長野県 長野市 長野市地域力活用教育特区 ○ 45 長野県 松本市 学都松本英語教育特区 ○ 46 長野県 高遠町 信州高遠花いっぱい特区 ○ 47 長野県 栄村 秘境の里・秋山郷どぶろく特区 ○ 48 岐阜県 大垣市 水都っ子わくわく英語プラン特区 ○ 49 岐阜県 大垣市 大垣市幼保一体化運営特区 ○ 50 岐阜県 宮村 臥龍桜の里・一之宮どぶろく特区 ○ 51 岐阜県 国府町 国府町生き活き農業特区 ○ 52 静岡県 磐田市、福田町、竜洋町、豊田町、豊岡村 「歴史と文化のまち、ふるさと先生制度」特区 ○ 53 静岡県 戸田村 戸田幼保教育特区 ○ 54 愛知県 岡崎市 岡崎・国際学術研究交流特区 ○ 55 愛知県 犬山市 観光・健康さあ行こう!みんな来る!来る!サイクルタウンいぬやま特区 ○ 56 愛知県 長久手町 長久手田園バレー特区 ○ 57 愛知県 小原村 障がい児hug(はぐ)くみ給食特区 ○ 58 三重県 四日市市 塩浜地区公立園幼保一体化特区 ○ 59 三重県 伊賀市 伊賀市意育教育特区 ○ 60 滋賀県 滋賀県 滋賀県国際物流特区 ○ 61 京都府 舞鶴市 まいづる『グリーンツーリズムの郷』創造特区 ○ 62 京都府 山城町 山城町農地いきいき活性化特区 ○ 63 大阪府 寝屋川市 寝屋川市小中学校英語教育特区 ○ 64 大阪府 大阪狭山市 大阪狭山市幼・保一元化特区 ○ 65 大阪府 美原町 さつき野小中一貫キャリア教育特区 ○ 66 奈良県 奈良県、大和高田市 大和高田農地活用・新規就農支援特区 ○ 67 奈良県 奈良県、広陵町 元気でやさしい生きがい特区 ○ 68 和歌山県 和歌山県 エイジフリー・デイサービス特区 ○ 69 和歌山県 和歌山県 障害児施設機能強化推進特区 ○ 70 島根県 横田町 奥出雲来遠(らいおん)の里づくり特区 ○ 71 岡山県 倉敷市 「国際文化都市倉敷」英語教育推進特区 ○ 72 岡山県 津山市 市民農園開設サポート特区 ○ 73 岡山県 久米南町 「川柳とエンゼルの里」農地活用推進特区 ○ 74 広島県 広島県 環境にやさしいカーシェアリング広島特区 ○ 75 山口県 山口県、下関市 下関地区水産業活性化特区 ○ 76 山口県 山口県、油谷町 山口油谷水田放牧(山口型放牧)特区 ○ 77 愛媛県 新居浜市 大島白いも特区 ○ 78 高知県 高知市 高知市げんき・いきいきデイサービス特区 ○ 79 高知県 三原村 三原村濁酒特区 ○ 80 福岡県 北九州市 市民力が創る「環境首都」北九州特区 ○ 81 福岡県 北九州市 北九州市「自立と共生の教育」特区 ○ 82 佐賀県 富士町 富士町ふるさと再見特区 ○ 83 佐賀県 佐賀県、江北町 江北町こども園特区 ○ 84 熊本県 三加和町 三加和8つの里グリーンツーリズム特区 ○ 85 熊本県 久木野村 久木野村教育特区 ○ 86 熊本県 御所浦町 御所浦町教育特区 ○ 87 大分県 竹田市 竹田名水どぶろく特区 ○ 88 大分県 庄内町 神楽の里グリーン特区 ○ 89 宮崎県 日向市 ひゅうが環境・リサイクル・国際物流特区 ○ 90 鹿児島県 阿久根市 アクネうまいネ自然だネ特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 91 宮城県 豊里町 豊里小中一貫教育特区 ○ ○ 92 茨城県 茨城県 つくば・東海・日立知的特区 ○ ○ 93 東京都 千代田区 キャリア教育推進特区 ○ ○ 94 東京都 新宿区 専門職育成特区 ○ ○ 95 新潟県 十日町市、川西町、中里村、安塚町、浦川原村、松代町、松之山町、大島村、牧村 越後里山活性化特区 ○ ○ 96 長野県 長野県、青木村 青木村都市農村交流特区 ○ ○ 97 愛知県 名古屋港管理組合 名古屋港産業ハブ特区 ○ ○ 98 兵庫県 神戸市 国際みなと経済特区 ○ ○ 99 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ 100 宮崎県 宮崎県 神話・伝説のふるさとツーリズム特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 101 青森県 青森県 津軽・生命科学活用食料特区 ○ ○ 102 茨城県 茨城県 いばらき幼児教育特区 ○ ○ 103 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ 104 千葉県 千葉県、山武町、白浜町 有機農業推進特区 ○ ○ 105 神奈川県 横浜市 国際ITビジネス交流特区 ○ ○ 106 長野県 長野県 満3歳になる年度当初から幼稚園に入園できる特区 ○ ○ 107 岐阜県 岐阜県 スイートバレー・情場形成特区 ○ ○ 108 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ ○ 109 佐賀県 佐賀県 佐賀県幼稚園早期入園特区 ○ ○ 110 長崎県 長崎県 ながさき有害鳥獣被害防止特区 ○ ○ 111 長崎県 長崎県 ながさきデイサービス特区 ○ ○ 112 その他 茨城県、栃木県、群馬県 広域連携物流特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第6回認定及び地域再生計画の第2回認定について(記者発表資料)
- 地域再生計画の第1回認定及び構造改革特別区域計画の第5回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 札幌市、小樽市 ビジネス人材育成特区 ○ 2 北海道 札幌市 安心して働ける街さっぽろ特区 ○ 3 北海道 札幌市 ビジネスフロンティア育成特区 ○ 4 北海道 稚内市 ワイワイ子育て・楽しさ支援特区 ○ 5 北海道 乙部町 公設民営高齢者福祉特区 ○ 6 北海道 上富良野町 上富良野町幼児教育特区 ○ 7 宮城県 仙台市 幼稚園活用型保育所待機児童対策特区 ○ 8 宮城県 鳴子町 鳴子温泉郷ツーリズム特区 ○ 9 秋田県 秋田県 秋田スギ利活用推進福祉特区 ○ 10 山形県 山形市 山形市のびのび入園特区 ○ 11 山形県 村山市 まつり交流特区 ○ 12 福島県 玉川村 元気な玉川農村再生特区 ○ 13 栃木県 大田原市 大田原市医療福祉産業特区 ○ 14 群馬県 高崎市 高崎ボランティア輸送特区 ○ 15 群馬県 明和町 子供たちを地元産食材で育てる特区 ○ 16 埼玉県 熊谷市 熊谷市中心市街地活性化駐車場利用促進特区 ○ 17 埼玉県 秩父市 秩父市臨時職員の任用期間の延長による保育の充実特区 ○ 18 千葉県 千葉県 京葉臨海コンビナート活性化特区 ○ 19 千葉県 千葉市 キャリア人材育成特区 ○ 20 神奈川県 横浜市 不登校等生徒支援教育特区 ○ 21 神奈川県 横浜市 都市型大学推進特区 ○ 22 神奈川県 横浜市 国際ITビジネス交流特区 ○ 23 新潟県 新潟県、中条町 新潟中条産業立地推進特区 ○ 24 新潟県 山古志村 やまこしむら農地利用特区 ○ 25 新潟県 入広瀬村 入広瀬村さんさい共和国再生特区 ○ 26 新潟県 高柳町 じょんのび高柳活性化特区 ○ 27 富山県 福岡町 福岡町次世代を育む子育て支援のまちづくり特区 ○ 28 山梨県 都留市 つるアグリビジネス推進特区 ○ 29 長野県 浅科村 浅科故郷づくり特区 ○ 30 長野県 天龍村 地域と一体化したプロジェクト教育推進特区 ○ 31 長野県 山ノ内町 北信州やまのうち・よってかっしゃい!農業特区 ○ 32 長野県 野沢温泉村 湯の郷・野沢温泉どぶろく特区 ○ 33 長野県 豊野町 信州豊野ぬくもり特区 ○ 34 長野県 牟礼村 牟礼村地域活性化特区 ○ 35 静岡県 静岡市 中枢都市型企業人育成特区 ○ 36 静岡県 静岡県、伊豆市、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、賀茂村、戸田村 伊豆アドベンチャーレース特区 ○ 37 愛知県 名古屋市 障害者地域生活支援特区 ○ 38 三重県 三重県 みえメディカルバレー創生特区 ○ 39 三重県 津市 津市小中一貫教育特区 ○ 40 三重県 四日市市 四日市市産業連携特区 ○ 41 三重県 三重県 鈴鹿市 燃料電池技術を核とした産学官連携ものづくり特区 ○ 42 三重県 名張市 名張市企業立地促進特区 ○ 43 三重県 いなべ市 いなべ市企業立地促進特区 ○ 44 滋賀県 滋賀県及び県内の全市町村 選べる福祉サービス滋賀特区 ○ 45 大阪府 泉大津市 泉大津市立駐車場運営特区 ○ 46 兵庫県 兵庫県、相生市、龍野市、赤穂市、新宮町、揖保川町、御津町、太子町、上郡町、佐用町、上月町、南光町、三日月町、山崎町、安富町、一宮町、波賀町、千種町 西播磨「水と緑の郷」特区 ○ 47 兵庫県 加古川市 加古川市就学前教育モデル特区 ○ 48 兵庫県 加西市 加西市農村地域活性化特区 ○ 49 兵庫県 篠山市 丹波ささやまふるさと遊農・楽農特区 ○ 50 兵庫県 兵庫県、加美町、八千代町、青垣町 多自然居住促進特区 ○ 51 鳥取県 江府町 江府町南大山農業活性化ブルーベリー特区 ○ 52 島根県 松江市 就学前教育保育推進特区 ○ 53 島根県 宍道町 宍道子しじみグローアップ特区 ○ 54 島根県 加茂町 加茂町子育てわんぱく特区 ○ 55 岡山県 有漢町 有漢町農地有効利用活性化特区 ○ 56 岡山県 岡山市 キャリア教育特区 ○ 57 岡山県 北房町 コスモスの里農業チャレンジ特区 ○ 58 岡山県 勝山町 市民農園開設支援特区 ○ 59 広島県 広島市 ビジネス人材養成特区 ○ 60 山口県 和木町 みんなそろって楽しい給食特区 ○ 61 香川県 高瀬町 グリーントピアたかせ特区 ○ 62 高知県 西土佐村 四万十グリーンツーリズム特区 ○ 63 佐賀県 佐賀県、有田町 有田町こども園特区 ○ 64 長崎県 長崎県 壱岐いき離島留学教育特区 ○ 65 長崎県 長崎県 ながさき有害鳥獣被害防止特区 ○ 66 長崎県 高島町 高島ふれあい農業特区 ○ 67 長崎県 小値賀町 「おぢかっ子」共同育成特区 ○ 68 熊本県 菊池市 菊池いきいき農業特区 ○ 69 熊本県 菊水町 菊水町夢が輝き未来へ翔く子育て特区 ○ 70 鹿児島県 川内市 唐浜らっきょう生産振興特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 71 宮城県 田尻町 たじり子育てスマイル特区 ○ ○ 72 茨城県 金砂郷町 金砂郷町幼保一体的運営特区 ○ ○ 73 東京都 千代田区 キャリア教育推進特区 ○ ○ 74 東京都 新宿区 専門職育成特区 ○ ○ 75 岐阜県 瑞浪市 幼児教保育特区 ○ ○ 76 岐阜県 岐阜県 スイートバレー・情場形成特区 ○ ○ 77 三重県 いなべ市 藤原町幼保一体的運営特区 ○ ○ 78 兵庫県 市島町 環境保全型農業等推進特区 ○ ○ 79 鳥取県 羽合町 保育の充実による若者支援特区 ○ ○ 80 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 81 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ 82 神奈川県 神奈川県、横浜市 京浜臨海部再生特区 ○ ○ 83 富山県 富山県、富山市、高岡市、新湊市、魚津市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、大山町、立山町、福野町 富山型デイサービス推進特区 ○ ○ 84 愛知県 愛知県 中部臨空都市国際交流特区 ○ ○ 85 兵庫県 神戸市 先端医療産業特区 ○ ○ 86 兵庫県 神戸市 国際みなと経済特区 ○ ○ 87 愛媛県 今治市、新居浜市、西条市、東予市、小松町、丹原町、朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町 愛媛県東予地域外国人研修生受入れ特区 ○ ○ - 地域再生計画の第1回認定及び構造改革特別区域計画の第5回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第4回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 小樽市 福祉のまちづくり推進特区 ○ 2 北海道 富良野市 富良野市幼児教育特区 ○ 3 北海道 瀬棚町 有機酪農と有機農業の推進特区 ○ 4 北海道 仁木町 児童福祉施設調理特区 ○ 5 北海道 赤井川村 赤井川村農村再生特区 ○ 6 北海道 長沼町 長沼町グリーン・ツーリズム特区 ○ 7 北海道 栗山町 NPO農地トラスト特区 ○ 8 北海道 猿払村 オホーツク海さるふつ外国人研修生受入れ特区 ○ 9 青森県 青森市 青森企業立地促進特区 ○ 10 岩手県 花巻市 花巻市内幼稚園早期入園特区 ○ 11 岩手県 江刺市 人の和の花咲く特区 ○ 12 岩手県 雫石町 しずくいし・元気な農業・農村いきいき特区 ○ 13 宮城県 仙台市 杜の都新エネルギー創造活用特区 ○ 14 宮城県 角田市 小学校英語教育推進特区 ○ 15 宮城県 田尻町 たじり子育てスマイル特区 ○ 16 宮城県 花山村 自然まるごと共生特区 ○ 17 秋田県 秋田県 スペース・イオ学習特区 ○ 18 秋田県 秋田県 美の国あきた景観特区 ○ 19 山形県 長井市 食の安全安心=レインボープラン特区 ○ 20 山形県 飯豊町 東洋のアルカディア郷再生特区 ○ 21 福島県 会津若松市 会津若松市新規就農支援特区 ○ 22 福島県 郡山市 郡山市小中学校英語教育特区 ○ 23 茨城県 茨城県 いばらき幼児教育特区 ○ 24 茨城県 茨城県 いばらき美しい景観づくり特区 ○ 25 茨城県 水戸市 水戸市幼・小・中英会話教育特区 ○ 26 茨城県 北茨城市 北茨城市農山漁村交流促進特区 ○ 27 茨城県 高萩市 高萩市教育特区 ○ 28 群馬県 太田市 定住化に向けた外国人児童・生徒の教育特区 ○ 29 埼玉県 志木市 ハタザクラプラン教育特区 ○ 30 東京都 葛飾区 障害者福祉整備推進特区 ○ 31 東京都 新宿区 専門職育成特区 ○ 32 神奈川県 藤野町 藤野『教育芸術』特区 ○ 33 神奈川県 藤野町 ノーマライゼーションを目指す町に「心の教育・トータルケアの場」をLD・ADHD児に保障する藤野町特区 ○ 34 新潟県 小千谷市 おぢや農都共生特区 ○ 35 新潟県 上越市 広域拠点企業立地促進特区 ○ 36 新潟県 糸魚川市 翠の里産業共生特区 ○ 37 新潟県 山北町 魅力ある山北町再生特区 ○ 38 富山県 上平村 上平村農地保全継続創造特区 ○ 39 石川県 金沢市 「世界都市金沢」小中一貫英語教育特区 ○ 40 石川県 小松市 小松っ子育成支援特区 ○ 41 石川県 美川町 美川サイバータウン教育特区 ○ 42 福井県 福井県 福井型エコ・グリーンツーリズム推進特区 ○ 43 福井県 福井県 ふくい福祉サービス充実特区 ○ 44 福井県 福井県 ふくい幼稚園入園年齢緩和特区 ○ 45 福井県 福井県 ふくい美観風致維持特区 ○ 46 長野県 駒ヶ根市 駒ヶ根市子ども行政の一元化特区 ○ 47 長野県 中野市 信州中野ふるさと交流特区 ○ 48 長野県 下諏訪町 英語教育推進特区 ○ 49 岐阜県 荘川村 荘川村ふるさと再生特区 ○ 50 静岡県 静岡県 しずおか景観形成促進特区 ○ 51 愛知県 愛知県 あいち・知と技の探究教育特区 ○ 52 愛知県 愛知県、豊田市 農ライフ創生特区 ○ 53 三重県 明和町 明和町幼保一体的運営特区 ○ 54 三重県 阿児町 志摩自然学校特区 ○ 55 三重県 阿児町 伊勢志摩インターネット高校特区 ○ 56 滋賀県 滋賀県 大津市 草津市 琵琶湖南部エリア大学発新産業創出特区 ○ 57 京都府 京都市 京都市小中一貫教育特区 ○ 58 大阪府 池田市 「教育のまち池田」特区 ○ 59 兵庫県 尼崎市 尼崎計算教育特区 ○ 60 兵庫県 香住町 香住町障害者福祉サービス特区 ○ 61 兵庫県 大屋町 有機の里特区 ○ 62 奈良県 奈良市 「世界遺産に学び、ともに歩むまち―なら」小中一貫教育特区 ○ 63 奈良県 生駒市 情報教育推進特区 ○ 64 和歌山県 和歌山県 和歌山元気まちおこし特区 ○ 65 和歌山県 橋本市 幼保子育て特区 ○ 66 和歌山県 白浜町 幼児園特区 ○ 67 島根県 益田市 益田市幼稚園早期入園による人づくり特区 ○ 68 島根県 桜江町 桜江農業特区 ○ 69 島根県 西郷町 西郷町幼稚園早期入園特区 ○ 70 島根県 海士町 潮風農業特区 ○ 71 島根県 五箇村 誰もが安心して暮らせる五箇特区 ○ 72 岡山県 岡山県 おかやまスペシャリスト育成教育特区 ○ 73 岡山県 川上町 就農支援特区 ○ 74 広島県 広島県 広島国際物流・交流特区 ○ 75 広島県 沼隈町 みろくの里スローライフ特区 ○ 76 山口県 豊田町 とよたアグリビジネス特区 ○ 77 徳島県 上勝町 上勝町まるごとエコツー特区 ○ 78 愛媛県 松山市 松山市キャリア人材育成特区 ○ 79 高知県 大豊町 大豊町ゆとり農業推進特区 ○ 80 長崎県 長崎市 長崎いきいき農業特区 ○ 81 長崎県 長崎市 長崎市知的障害者及び障害児デイサービス特区 ○ 82 長崎県 小浜町 小浜総合自然エネルギー特区 ○ 83 熊本県 水俣市 水俣環境・リサイクル産業特区 ○ 84 宮崎県 延岡市 延岡市幼児教育特区 ○ 85 鹿児島県 鹿屋市 かのやすくすく特区 ○ 86 鹿児島県 大口市 山間農地安心安全作物生産振興特区 ○ 87 鹿児島県 西之表市 さつまいも地域資源再生特区 ○ 88 沖縄県 浦添市 浦添市英語教育特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 89 青森県 青森県 津軽・生命科学活用食料特区 ○ ○ 90 岩手県 遠野市 日本のふるさと再生特区 ○ ○ 91 宮城県 仙台市 国際知的産業特区 ○ ○ 92 神奈川県 横浜市 国際物流特区 ○ ○ 93 新潟県 安塚町、浦川原村、松代町、松之山町、大島村、牧村 東頸城農業特区 ○ ○ 94 兵庫県 兵庫県、豊岡市、城崎町、竹野町、香住町、日高町、出石町、但東町、村岡町、浜坂町、美方町、温泉町 グリーンツーリズム特区 ○ ○ 95 宮崎県 宮崎県 リゾート宮崎IT特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 96 茨城県 茨城県 鹿島経済特区 ○ ○ 97 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ 98 富山県 富山県、富山市、高岡市、新湊市、魚津市、滑川市、砺波市、大山町、福野町 富山型デイサービス推進特区 ○ ○ 99 岐阜県 岐阜県 美しいひだ・みの景観特区 ○ ○ 100 岐阜県 飛騨市 河合・宮川村デマンド式ポニーカーシステム有償運送特区 ○ ○ 101 愛知県 愛知県、豊橋市、蒲郡市、田原市、御津町 国際自動車特区 ○ ○ 102 三重県 いなべ市 藤原町幼保一体的運営特区 ○ ○ 103 兵庫県 神戸市 先端医療産業特区 ○ ○ 104 山口県 山口県、周南市 環境対応型コンビナート特区 ○ ○ 105 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ 106 福岡県 福岡県及び飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ ○ 107 長崎県 長崎県 ながさき幼稚園早期入園特区 ○ ○ 108 茨城県、栃木県、群馬県 茨城県、栃木県、群馬県 広域連携物流特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第4回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特別区域計画の第3回認定について(記者発表資料)[10月分も含む]
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 千歳市 農村再生特区 ○ 2 北海道 恵庭市 恵庭市幼児教育特区 ○ 3 北海道 北広島市 北広島市幼児教育特区 ○ 4 北海道 東川町 北海道東川町幼保一元化特区 ○ 5 岩手県 安代町 あしろふるさと再生特区 ○ 6 岩手県 浄法寺町 浄法寺ふるさと 再生特区 ○ 7 岩手県 遠野市 日本のふるさと再生特区 ○ 8 岩手県 一戸町 公設民営型小規模多機能福祉特区 ○ 9 宮城県 豊里町 豊里小中一貫教育特区 ○ 10 秋田県 千畑町 千畑町幼保一体的運営特区 ○ 11 福島県 郡山市 郡山市中心市街地駐車場運営特区 ○ 12 茨城県、栃木県、群馬県 茨城県、栃木県、群馬県 広域連携物流特区 ○ 13 埼玉県 北本市 北本市きめ細かな教育特区 ○ 14 埼玉県 秩父市 秩父市幼児教育特区 ○ 15 埼玉県 秩父市 秩父市障害者地域ケア特区 ○ 16 埼玉県 川口市 川口市障害者コミュニケーション充実特区 ○ 17 埼玉県 志木市 志木市地方自立特区 ○ 18 千葉県 千葉県、山武町 有機農業推進特区 ○ 19 神奈川県 横浜市 みなとの賑わい特区 ○ 20 神奈川県 箱根町 箱根町幼保一元化特区 ○ 21 神奈川県 小田原市 医師臨床研修推進特区 ○ 22 富山県 八尾町 越中八尾スロータウン特区 ○ 23 富山県 富山県、富山市、滑川市、砺波市、大山町、福野町 富山型デイサービス推進特区 ○ 24 石川県 石川県 河北潟干拓地農業活性化特区 ○ 25 山梨県 小淵沢町 こぶちさわアグリルネッサンス特区 ○ 26 長野県 立科町 都市農村交流空間創造特区 ○ 27 岐阜県 岐阜市 岐阜発「英語でふるさと自慢」特区 ○ 28 岐阜県 岐阜市 不登校生徒を対象とした「ぎふ・学びの部屋」特区 ○ 29 岐阜県 岐阜県 美しいひだ・みの景観特区 ○ 30 岐阜県 岐阜県、岐阜市 岐阜市中心商店街再生特区 ○ 31 岐阜県 岐阜市 岐阜市きれい・すっきり簡易除却モデル特区 ○ 32 岐阜県 岐阜市 岐阜市駐車場運営特区 ○ 33 静岡県 掛川市 保育一元・幼保一元特区 ○ 34 愛知県 愛知県 あいち新たな農業・関連産業人づくり特区 ○ 35 愛知県 豊根村 とよねがんばらマイカー特区 ○ 36 三重県 津市、河芸町 複合型産業集積特区 ○ 37 三重県 藤原町 藤原町幼保一体的運営特区 ○ 38 三重県 飯高町 飯高町NPO福祉移送サービス特区 ○ 39 京都府 京都市 京都市不登校生徒学習支援特区 ○ 40 大阪府 堺市 さかいバリュアブル・スタッフ特区 ○ 41 兵庫県 神戸市 人と自然との共生ゾーン特区 ○ 42 兵庫県 加西市 加西市幼児園特区 ○ 43 兵庫県 神戸市 六甲有馬観光特区 ○ 44 奈良県 奈良県 ふるさと「なら」屋外広告物美観風致維持特区 ○ 45 奈良県 奈良市 奈良市屋外広告景観維持特区 ○ 46 和歌山県 野上町 農地有効利用活性化特区 ○ 47 和歌山県 太地町 幼保教育特区 ○ 48 鳥取県 羽合町 保育の充実による若者支援特区 ○ 49 岡山県 岡山県 水島港国際物流・産業特区 ○ 50 岡山県 鴨方町 鴨方町酒米栽培振興特区 ○ 51 岡山県 東粟倉村 東粟倉村農地活用推進特区 ○ 52 岡山県 岡山県 児童福祉施設調理特区 ○ 53 岡山県 倉敷市 くらしき広告景観特区 ○ 54 香川県 香川県 さぬき農村ふれあい特区 ○ 55 香川県 池田町 小豆島こどもセンター運営特区 ○ 56 香川県 香川県 瀬戸内海国際観光特区 ○ 57 愛媛県 今治市、新居浜市、西条市、東予市、小松町、丹原町、朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町 愛媛県東予地域外国人研修生受入れ特区 ○ 58 愛媛県 松山市 松山市観て歩いて暮せるまちづくり交通特区 ○ 59 高知県 高知県 高知県農の担い手育成特区 ○ 60 高知県 高知市 国際理解教育推進特区 ○ 61 福岡県 福岡県、北九州市、福岡市 ロボット開発・実証実験特区 ○ 62 佐賀県 伊万里市 伊万里サステイナブル・フロンティア知的特区 ○ 63 佐賀県 佐賀県 佐賀県幼稚園早期入園特区 ○ 64 長崎県 長崎県 ながさき幼稚園早期入園特区 ○ 65 長崎県 長崎県 ながさきデイサービス特区 ○ 66 長崎県 長崎県 しま交流人口拡大特区 ○ 67 熊本県 玉名市 玉名市福祉輸送特区 ○ 68 大分県 安心院町 「安心の里」農業特区 ○ 69 大分県 大分県、別府市 留学生特区 ○ 70 鹿児島県 鹿児島県 宇宙開発特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 71 北海道 稚内市 国際交流特区 ○ ○ 72 山形県 山形県 超精密技術集積特区 ○ ○ 73 茨城県 金砂郷町 金砂郷町幼保一体的運営特区 ○ ○ 74 茨城県 茨城県 鹿島経済特区 ○ ○ 75 茨城県 茨城県 つくば・東海・日立知的特区 ○ ○ 76 群馬県 六合村 幼保一体化特区 ○ ○ 77 神奈川県 神奈川県、川崎市 国際環境特区 ○ ○ 78 神奈川県 相模原市 相模原市新都市農業創出特区 ○ ○ 79 新潟県 安塚町、浦川原村、松代町、松之山町、大島村、牧村 東頸城農業特区 ○ ○ 80 長野県 飯田市 南信州グリーン・ツーリズム特区 ○ ○ 81 長野県 小布施町 信州おぶせ緑のかけ橋特区 ○ ○ 82 長野県 長野県、長野市 ものづくり研究開発促進特区 ○ ○ 83 岐阜県 岐阜市 福祉サービスの向上特区 ○ ○ 84 岐阜県 岐阜県、八幡町、富加町、岩村町 スイートバレー・情場形成特区 ○ ○ 85 京都府 綾部市 綾部市農村交流促進特区 ○ ○ 86 兵庫県 神戸市 国際みなと経済特区 ○ ○ 87 和歌山県 和歌山県 新ふるさと創り特区 ○ ○ 88 福岡県 福岡県、福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ ○ 89 福岡県 福岡県、飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ ○ 90 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ ○ 91 熊本県 富合町 富合町小中一貫教育特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 92 北海道 北海道札幌市 さっぽろベンチャー創出特区 ○ ○ 93 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第3回認定について(記者発表資料)[10月分も含む]
- 構造改革特別区域計画の第2回認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 釧路市、白糠町 釧路・白糠次世代エネルギー特区 ○ 2 北海道 北海道、札幌市 さっぽろベンチャー創出特区 ○ 3 北海道 函館市 マリン・フロンティア科学技術研究特区 ○ 4 福島県 喜多方市 喜多方市アグリ特区 ○ 5 茨城県 つくば市 つくば市新エネルギー特区 ○ 6 茨城県 金砂郷町 金砂郷町幼保一体的運営特区 ○ 7 栃木県 足利市 足利英会話教育特区 ○ 8 栃木県 栃木県 宇都宮にぎわい特区 ○ 9 埼玉県 行田市 浮き城のまち人づくり教育特区 ○ 10 千葉県 千葉県 安房自然学校特区 ○ 11 東京都 品川区 小中一貫特区 ○ 12 東京都 町田市 福祉のまちづくり推進特区 ○ 13 東京都 足立区 障害者社会生活えんじょい特区 ○ 14 神奈川県 横浜市 市民利用型農園促進特区 ○ 15 神奈川県 横須賀市 横須賀市国際教育特区 ○ 16 新潟県 三条市 街なか行政サービス拡大特区 ○ 17 福井県 丸岡町 人と人・ぬくもりあふれる丸岡特区 ○ 18 山梨県 山梨県 体験活動教育特区 ○ 19 長野県 佐久市 コスモス街道ふるさと農園特区 ○ 20 長野県 三水村 三水村地域住民支援特区 ○ 21 長野県 小布施町 信州おぶせ緑のかけ橋特区 ○ 22 長野県 長野県、長野市 ものづくり研究開発促進特区 ○ 23 長野県 南牧村 南牧こまやか教育特区 ○ 24 長野県 長野市 小規模校いきいき教育特区 ○ 25 岐阜県 瑞浪市 幼児教保育特区 ○ 26 岐阜県 河合村、宮川村 河合・宮川村デマンド式ポニーカーシステム有償運送特区 ○ 27 岐阜県 大垣市 ほほえみスタディサポート特区 ○ 28 静岡県 静岡県、浜松市、浜北市、天竜市、細江町、引佐町 光技術関連産業集積促進特区 ○ 29 愛知県 愛知県、名古屋市、瀬戸市、春日井市、豊田市、尾張旭市、長久手町 あいち・なごやモノづくり研究開発特区 ○ 30 愛知県 高浜市 みんなの居場所「ふれあい・だんらん」特区 ○ 31 京都府 長岡京市 長岡京市幼稚園早期入園特区 ○ 32 京都府 大山崎町 大山崎町幼稚園早期入園特区 ○ 33 兵庫県 淡路町、東浦町、津名町、北淡町、一宮町、五色町、洲本市、緑町、三原町、西淡町、南淡町、兵庫県 くにうみツーリズム特区 ○ 34 奈良県 御所市 葛小中一貫教育特区 ○ 35 奈良県 奈良県 まほろば創生・なら教育特区 ○ 36 奈良県 大和郡山市 不登校児童生徒支援教育特区 ○ 37 鳥取県 米子市 早期幼児教育特区 ○ 38 岡山県 御津町 御津町教育特区 ○ 39 徳島県 川島町 川島町ふれあい教育特区 ○ 40 福岡県 福岡県、大牟田市 環境創造新産業特区 ○ 41 熊本県 熊本県 熊本県半導体産業特区 ○ 42 熊本県 熊本県、一の宮町、阿蘇町、南小国町、小国町、産山村、波野村、蘇陽町、高森町、白水村、久木野村、長陽村、西原村 阿蘇カルデラツーリズム推進特区 ○ 43 熊本県 熊本県、人吉市、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、あさぎり町 森林の郷農林業げんき特区 ○ 44 熊本県 富合町 富合町小中一貫教育特区 ○ 45 宮崎県 宮崎県 リゾート宮崎IT特区 ○ 46 鹿児島県 加世田市 砂丘地域再生振興特区 ○ 47 沖縄県 宜野湾市 宜野湾市英語教育特区 ○ 【特例措置の追加を伴う変更】
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 新旧対照 48 愛知県 愛知県 中部臨空都市国際交流特区 ○ ○ 【特例措置の追加を伴わない変更】
49 茨城県 茨城県 つくば・東海・日立知的特区 ○ ○ 50 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ ○ 51 長野県 長野県 満3歳になる年度当初から幼稚園に入園できる特区 ○ ○ 52 岐阜県 岐阜県並びに岐阜県郡上郡八幡町、恵那郡岩村町及び加茂郡富加町 スイートバレー・情場形成特区 ○ ○ 53 愛知県 愛知県、豊橋市、蒲郡市及び田原市並びに愛知県宝飯郡御津町 国際自動車特区 ○ ○ 54 大阪府 大阪府 バイオメディカル・クラスター創成特区 ○ ○ - 構造改革特別区域計画の第2回認定について(記者発表資料)
- 構造改革特区第2弾認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 岩見沢市 ITビジネス特区 ○ 2 北海道 稚内市 国際交流特区 ○ 3 北海道 南幌町 企業立地促進特区 ○ 4 北海道 清水町 文化のまちの心の教育特区 ○ 5 青森県 青森県 環境・エネルギー産業創造特区 ○ 6 岩手県 一関市 幼稚園早期入園特区 ○ 7 宮城県 宮城県 みやぎ教育特区 ○ 8 福島県 会津若松市 会津若松市IT特区 ○ 9 埼玉県 埼玉県 食と農の担い手づくり特区 ○ 10 埼玉県 狭山市 外国語早期教育推進特区 ○ 11 埼玉県 戸田市 国際理解教育推進特区 ○ 12 埼玉県 新座市 国際化教育特区 ○ 13 千葉県 千葉県 千葉県新産業創出特区 ○ 14 千葉県 千葉県、成田市 国際教育推進特区 ○ 15 東京都 世田谷区 NPO等移送協働特区 ○ 16 東京都 荒川区 国際都市「あらかわ」の形成特区 ○ 17 神奈川県 神奈川県、横浜市 京浜臨海部再生特区 ○ 18 神奈川県 神奈川県、横浜市 DME普及モデル特区 ○ 19 神奈川県 神奈川県、川崎市 国際環境特区 ○ 20 神奈川県 神奈川県、川崎市 国際臨空産業・物流特区 ○ 21 神奈川県 小田原市 都市農業成長特区 ○ 22 新潟県 新潟県 新潟県農業大学校アグリワークサポート特区 ○ 23 石川県 石川県 石川グリーン・ツーリズム促進特区 ○ 24 石川県 石川県、辰口町 新産業創造拠点化推進特区 ○ 25 山梨県 富士吉田市 幼稚園入園事業特区 ○ 26 山梨県 山梨市 山梨市農地いきいき特区 ○ 27 長野県 長野県 長野県農業大学校ガイダンス特区 ○ 28 長野県 長野県、青木村 青木村都市農村交流特区 ○ 29 長野県 長野県、売木村 売木村ふれあい交流農園特区 ○ 30 長野県 長野県、大鹿村 大鹿村中山間地農業活性化特区 ○ 31 長野県 長野県、木曽福島町 木曽福島町都市農村交流特区 ○ 32 長野県 長野県、波田町 波田町都市農村交流特区 ○ 33 長野県 長野県、梓川村 梓川村地域活性化特区 ○ 34 長野県 飯田市 南信州グリーン・ツーリズム特区 ○ 35 長野県 小海町 小海町福祉輸送特区 ○ 36 長野県 大桑村 切磋琢磨とこまやか学習特区 ○ 37 長野県 大桑村 大桑村障害者地域ケア特区 ○ 38 長野県 木島平村 木島平村デイサービス事業バリアフリー特区 ○ 39 岐阜県 岐阜市 福祉サービスの向上特区 ○ 40 岐阜県 多治見市 キキョウ学習特区 ○ 41 岐阜県 可児市 IT等を活用した学校復帰支援特区 ○ 42 静岡県 静岡県 先端健康産業集積特区 ○ 43 愛知県 愛知県 中部臨空都市国際交流特区 ○ 44 愛知県 愛知県、豊橋市、蒲郡市、御津町、田原町 国際自動車特区 ○ 45 滋賀県 長浜市 ホスピタリティ都市構想特区 ○ 46 京都府 京都市 京の人づくり推進特区 ○ 47 京都府 綾部市 綾部市農村交流促進特区 ○ 48 京都府 亀岡市 都市・農村ふれあい交流特区 ○ 49 兵庫県 兵庫県 国際経済特区 ○ 50 兵庫県 兵庫県、加西市 産業集積特区 ○ 51 兵庫県 兵庫県、淡路町、北淡町、東浦町 自然産業特区 ○ 52 兵庫県 高砂市 都市近郊型産業集積特区 ○ 53 兵庫県 市島町 環境保全型農業等推進特区 ○ 54 岡山県 岡山県 IT特区 ○ 55 広島県 広島県、福山市 びんご産業再生特区 ○ 56 広島県 三次市 教育都市みよし特区 ○ 57 山口県 山口県、宇部市 宇部地域産学公連携研究開発促進特区 ○ 58 徳島県 上勝町 上勝町有償ボランティア輸送特区 ○ 59 愛媛県 愛媛県、松山市、重信町 愛媛バイオ研究開発特区 ○ 60 熊本県 菊池市 菊池市福祉サービス応援特区 ○ - 構造改革特区第2弾認定について(記者発表資料)
- 構造改革特区第1弾認定について(記者発表資料)
番号 都道府県名 申請主体名
(地方公共団体名)特区の名称 計画書 1 北海道 石狩湾新港管理組合
小樽市
石狩市港湾物流特区 ○ 2 青森県 青森県 津軽・生命科学活用食料特区 ○ 3 宮城県 仙台市 国際知的産業特区 ○ 4 山形県 山形県 超精密技術集積特区 ○ 5 山形県 鶴岡市 鶴岡バイオキャンパス特区 ○ 6 福島県 福島県 知的創造・開発特区 ○ 7 茨城県 茨城県 鹿島経済特区 ○ 8 茨城県 茨城県 つくば・東海・日立知的特区 ○ 9 群馬県 太田市 太田外国語教育特区 ○ 10 群馬県 六合村 幼保一体化特区 ○ 11 埼玉県 北本市 幼児教育特区 ○ 12 千葉県 千葉県 国際空港特区 ○ 13 千葉県 千葉県
大網白里町NPO活動推進特区 ○ 14 千葉県 千葉県 健康福祉千葉特区 ○ 15 千葉県 鴨川市 鴨川市棚田農業特区 ○ 16 東京都 東京都 国際港湾特区 ○ 17 東京都 八王子市 不登校児童・生徒のための体験型学校特区 ○ 18 東京都 足立区 人材ビジネスを活用した雇用創出特区 ○ 19 神奈川県 横浜市 国際物流特区 ○ 20 神奈川県 大和市 みんなで進める地域福祉特区 ○ 21 神奈川県 相模原市 相模原市新都市農業創出特区 ○ 22 新潟県 安塚町
浦川原村
松代町
松之山町
大島村
牧村東頸城農業特区 ○ 23 山梨県 山梨県 ワイン産業振興特区 ○ 24 山梨県 須玉町 増富地域交流振興特区 ○ 25 長野県 長野県 満3歳になる年度当初から幼稚園に入園できる特区 ○ 26 岐阜県 岐阜県
八幡町
岩村町スイートバレー・情場形成特区 ○ 27 静岡県 静岡県 国際港湾交流特区 ○ 28 愛知県 名古屋港管理組合 名古屋港産業ハブ特区 ○ 29 三重県 三重県
四日市市
四日市港管理組合技術集積活用型産業再生特区 ○ 30 京都府 京都市 知の創出・活用特区 ○ 31 大阪府 大阪府 国際交流特区 ○ 32 大阪府 大阪府 バイオメディカル・クラスター創成特区 ○ 33 大阪府 大阪府 ハイテク産業創造特区 ○ 34 大阪府 大阪市 国際交易特区 ○ 35 大阪府 枚方市 福祉移送サービス特区 ○ 36 兵庫県 兵庫県
新宮町
上郡町
三日月町先端光科学技術特区 ○ 37 兵庫県 兵庫県
豊岡市
城崎町
竹野町
香住町
日高町
出石町
但東町
村岡町
浜坂町
美方町
温泉町グリーンツーリズム特区 ○ 38 兵庫県 神戸市 国際みなと経済特区 ○ 39 兵庫県 神戸市 先端医療産業特区 ○ 40 兵庫県 姫路市 環境・リサイクル経済特区 ○ 41 兵庫県 洲本市 ITベンチャー育成特区 ○ 42 京都府
大阪府
奈良県京都府
大阪府
奈良県けいはんな学研都市知的特区 ○ 43 和歌山県 和歌山県 新ふるさと創り特区 ○ 44 岡山県 岡山県 福祉移送特区 ○ 45 広島県 広島県
広島市
呉市
東広島市広島研究開発・創業特区 ○ 46 山口県 山口県
徳山市
新南陽市
(徳山市・新南陽市は合併により4/21以降は周南市)環境対応型コンビナート特区 ○ 47 山口県 下関市 下関市・東アジアロジスティック特区 ○ 48 山口県 防府市 防府市内幼稚園入園年齢制限の緩和特区 ○ 49 徳島県 海部町 海部町ふるさと教員制度特区 ○ 50 香川県 香川県 糖質バイオクラスター特区 ○ 51 香川県 内海町 小豆島・内海町オリーブ振興特区 ○ 52 福岡県 福岡県及び福岡市 福岡アジアビジネス特区 ○ 53 福岡県 福岡県及び飯塚市 飯塚アジアIT特区 ○ 54 福岡県 福岡県及び久留米市 久留米アジアバイオ特区 ○ 55 福岡県 北九州市 北九州市国際物流特区 ○ 56 熊本県 熊本県
宇土市
三角町
不知火町
城南町
富合町
松橋町
小川町
豊野町
中央町
砥用町福祉コミュニティ特区 ○ 57 宮崎県 宮崎県 神話・伝説のふるさとツーリズム特区 ○ - 構造改革特区第1弾認定について(記者発表資料)