地方公共団体からの情報
地方公共団体名: 茨城県
連絡窓口
窓口部署 | 茨城県 政策企画部計画推進課 |
---|---|
所在地 | 〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 |
電話番号 | 029-301-2523 |
Eメールアドレス | kikaku2@pref.ibaraki.lg.jp |
大学等のキャンパス誘致について(詳細は要相談)
キャンパス誘致の 希望形態 |
|
---|---|
キャンパス誘致の 支援内容 |
|
大学等との連携により解決したい政策課題
政策課題 | 企業人のリスキリングの推進 |
---|---|
実施予定期間 | 2023年度~ |
上記課題の内容又は そのために計画している 事業の内容 |
産学官による協議体を通じたリスキリング推進施策の検討をするとともに、大学等と連携した講座の整備や、県内企業への意識啓発・機運醸成に取り組む。 |
連携のあり方 |
|
政策課題 | フードロスの削減 |
---|---|
実施予定期間 | 2023年度~2026年度 |
上記課題の内容又は そのために計画している 事業の内容 |
フードロス削減のため、規格外や未収穫の農産物の活用、フードロスになりそうな食品のマッチングアプリの普及などについて、大学等との連携のもと課題解決を図る。 |
連携のあり方 |
|
大学等への支援策や 助成金等の内容 |
|
政策課題 | 地域鉄道の維持・活性化 |
---|---|
実施予定期間 | 実施中 |
上記課題の内容又は そのために計画している 事業の内容 |
モータリゼーションや少子化の進展等により、利用者が減少している地域鉄道の維持・活性化に向けた方策を、大学等との連携により検討する。 |
連携のあり方 |
|
政策課題 | スタートアップの創出 |
---|---|
実施予定期間 | 実施中 |
上記課題の内容又は そのために計画している 事業の内容 |
産学官の連携により、優れた技術シーズの発展・事業化から定着までを一貫して支援し、本県から世界に挑戦するベンチャー企業の創出・育成に取り組む。 |
連携のあり方 |
|