| 都道府県 |
提案主体 |
地域再生構想の名称 |
| 北海道 |
鹿追町 |
循環社会の形成 |
| 足寄町、とかちペレット生産組合 |
木質バイオマス未利用資源活用構想 |
| 足寄町、とかちペレット生産組合 |
木質バイオマス燃焼機器製造構想 |
| 江別市 |
ITを活用した地域経済の再生 |
| 上士幌町 |
国立公園内にある国有林野地域維持事業 |
| 札幌市 |
交流と創造の空間・活動づくり |
| 標津町 |
地域の産業や自然環境を活用した、都市住民との交流推進事業 |
| 伊達市 |
伊達ウェルシーランド構想 |
| 滝川市 |
商業都市の再生 |
| 滝川市 |
バイオマス・ランドたきかわ |
| ニセコ町 |
公共施設住民組織による運営及び財産の委譲 |
| 沼田町 |
沼田式雪山センターを活用した民間企業の施設整備補助金 |
| 平取町 |
サケ・クマ・フクロウと共生する河川・森林環境再生プロジェクト |
| 深川市 |
深川市地域活性化戦略 |
| 美瑛町 |
美瑛町農業農村地域再生構想 |
| 北竜町 |
「ひまわりのまち北竜町」ブランド確立による地場農産物の生産地ブランド化 |
| 下川町 |
働ける環境の支援体制の推進 |
| 稚内市 |
地球環境に貢献する国際交流都市の形成 |
| 青森県 |
青森県 |
国際線を核とした地域の活性化 |
| 青森県 |
環境・エネルギー産業フロンティア構想 |
| 青森県 |
オープンソースを活用した地域産業の振興 |
| 八戸市 |
ゼロエミッションとマイクログリッドによる八戸地域再生構想 |
| 岩手県 |
遠野市 |
日本のふるさと遠野ー「起業」と「交流」による地域再生ー |
| 住田町 |
「森林・林業日本一の町づくり」プロジェクト |
| 釜石市 |
環境産業を核とした釜石の再生構想 |
| 宮城県 |
松島町 |
マリンプラン21 |
| 仙台市 |
健康づくりウェルネス・コミュニティ構想 |
| 宮城県 |
緊急経済産業再生戦略事業(サテライト型特別養護老人ホーム整備推進構想) |
| 宮城県 |
緊急経済産業再生戦略事業(新世代アグリビジネス創出支援事業) |
| 宮城県 |
緊急経済産業再生戦略事業(中国観光客仟客萬来構想) |
| 宮城県 |
緊急経済産業再生市町村連携事業(古川緊急経済産業再生戦略) |
| 秋田県 |
稲川町 |
地域コミュニティの再生計画 |
| 秋田県 |
高齢化に対応したまちづくり構想 |
| 秋田県 |
過疎化した地域における交通手段の確保 |
| 山形県 |
新庄市 |
民産官による食品トレー類のリサイクル |
| 大蔵村 |
住民ニーズと地域特性を活かしたまちづくり |
| 山形県 |
やまがたニュービジネス創生プラン |
| 山形県 |
「超精密技術集積特区」推進プラン |
| 山形県 |
やまがた産業ルネッサンスプラン |
| 山形県 |
山形いきいき園芸産地創出構想 |
| 福島県 |
熱塩加納村 |
地域新エネルギービジョンの推進 |
| 熱塩加納村 |
有機農業の推進 |
| 小高町 |
水利権調整による地域再生計画 |
| 塙町 |
塙町森林業再生プロジェクト |
| 犬玉村 |
新規企業の立地による地域振興 |
| 会津高田町 |
雇用創出再生事業 |
| 浅川町 |
自然林の保護による地域活性化計画 |
| 須賀川市 |
道路規制による街中再生構想 |
| 須賀川市 |
老朽密集地域再生事業 |
| 大越町 |
児童の保育・教育の一体化計画 |
| 舘岩村 |
新エネルギーによる地域再生計画 |
| 国見町 |
遊休農地の利活用 |
| 相馬市 |
植林NPO育成とグリーンツーリズムによる地域再生計画 |
| 相馬市 |
高齢化社会に対応したサービス供給による地域再生計画 |
| 白沢村 |
花実の里「福舞里」プラン |
| 会津若松市 |
(仮称)会津ベンチャーランド構想 |
| 会津若松市 |
城下町の回廊づくり(中心市街地の活性化) |
| 会津若松市 |
地域再生マネージャー制度などを活用した観光振興 |
| 玉川村 |
産業振興・滞在型農業体験による地域再生計画 |
| 玉川村 |
農業振興・グリーンツーリズム事業による地域再生計画 |
| 玉川村 |
桜による地域再生計画 |
| 玉川村 |
バイオマス活用による地域再生 |
| 鹿島町 |
健康と福祉のまちづくり構想 |
| 昭和村 |
新規就農促進と山間農村地域の再生計画 |
| 昭和村 |
過疎小規模校の教育環境の充実による地域再生計画 |
| 昭和村 |
公共施設連携による地域再生計画 |
| 昭和村 |
からむし織の里構想 |
| 伊達町 |
市街地調整区域の特定地域開発による地域再生 |
| 天栄村 |
再生可能エネルギーの導入による、森を単位にした地域再生計画 |
| 天栄村 |
国営ダム管理事業とダム周辺地域の連携による地域再生 |
| 天栄村 |
地域特産作物を活用した「食育」文化の創造による地域再生 |
| 安達町 |
開発による地域再生 |
| 月舘町 |
都市や地域間交流による地域再生計画 |
| 月舘町 |
介護予防・障害者支援による地域再生計画 |
| 月舘町 |
国有施設の開放・有効活用による地域再生計画 |
| 柳津町 |
スクールバス活用による住民交通手段の確保 |
| 棚倉町 |
超高速インターネット網構築による地域再生構想 |
| 三島町 |
森林業のビジネスチェーン再構築による地域再生構想 |
| 三春町 |
中心市街地の活性化による地域再生 |
| 三春町 |
農業・農村振興による地域再生 |
| 保原町 |
都市再開発による地域再生計画 |
| 石川町 |
地域雇用の創出 |
| 石川町 |
未利活用農用地の再生計画 |
| 石川町 |
里地里山再生計画 |
| 石川町 |
幼児教育、保育の一元化による地域の再生計画 |
| 石川町 |
住所地特例による地域再生計画 |
| 河東町 |
国際観光ネットワーク河東学園構想 |
| 福島市 |
オープンカフェの設置による地域再生計画 |
| 福島市 |
地域介護ケアシステム |
| 福島市 |
地域遊休資源高付加価値化計画 |
| 原町市 |
既存ダムの有効活用による地域再生計画 |
| 原町市 |
中心市街地活性化 |
| 原町市 |
海をテーマにした「交流」・「環境」・「情報」により地域経済の再生と振興 |
| 原町市 |
個性豊かな商店街による地域再生 |
| 都路村 |
小規模農地取得による定住促進 |
| 都路村 |
資産の多目的活用による推進 |
| 本宮町 |
地域再生取組みのため定住住民生活基盤確保促進を図る各種規制の緩和 |
| 本宮町 |
職住一体の町づくりのため既成市街地での用途地域の弾力的運用 |
| 滝根町 |
「あぶくま洞(鍾乳洞)」を核とした活力ある観光地づくり |
| 高郷村 |
太古のロマンあふれる川と緑のたかさと~村はまるごと夢博物館~ |
| 富岡町 |
電源地域の再生計画(電源交付金の町村における一般財源化) |
| 富岡町 |
地域の再生計画(「小さな町をつくってしまおう」) |
| 富岡町 |
「原子力との共生」電力生産地と消費地との恒常的役割の付加 |
| 富岡町 |
相双地域観光拠点事業整備による地域の再生計画 |
| 富岡町 |
一級町村道の補助制度の充実と推進について |
| 常葉町 |
グリーンツーリズムを活用した地域間交流 |
| 猪苗代町 |
雇用対策、求職者の早期就職促進 |
| 舟引町 |
中心市街地活性化による地域再生計画 |
| 岩代町 |
遊休農地の有効利用 |
| 下郷町 |
交流促進による地域づくり |
| 福島県 |
リゾート景観再生構想 |
| 福島県 |
公共交通機関事業者との連携による観光振興、観光関連産業再生構想 |
| 福島県 |
福島空港を核とした地域の活性化構想 |
| 福島県 |
ベンチャーランドふくしま |
| 福島県 |
うつくしま中山間地域農業・農村活性化構想 |
| 福島県、会津本郷町 |
会津本郷焼き窯元を巡る街並み回廊の整備 |
| 福島県、会津若松市 |
総合治水対策による歴史・自然・文化がいきづく夢のあるまち再生事業 |
| 福島県 |
南会津観光支援と交流人口拡大 |
| 福島県、喜多方市 |
良好な景観づくりを目的とした住民協定に対する支援 |
| 福島県 |
ふくしまバイリンガル構想 |
| 福島県、白河市 |
南湖公園再生計画 |
| 梁川町 |
農林業施設、公民館施設共同による地域再生計画 |
| 会津坂下町 |
NPO等による福祉サービスの提供施設の整備 |
| 泉崎村 |
公の施設民間委託による地域再生 |
| 会津本郷町 |
農村地域の再生構想 |
| 会津本郷町 |
小都市中心市街地再生構想 |
| 会津本郷町 |
地場産業再生構想 |
| 鮫川村 |
小学校廃校利用による幼稚園、保育所の一体的運営 |
| 鮫川村 |
大豆の特産品開発と健康・長寿の村づくり |
| 大信村 |
ニューアグリビジネス~農業再生計画 |
| 磐梯町 |
歴史と文化から国際人の感性教育による再生事業 |
| 磐梯町 |
「仏都会津の源」史跡慧日寺跡周辺再生事業 |
| 磐梯町 |
磐梯山グリーンツーリズム再生事業 |
| 磐梯町 |
自然から学ぶ地域再生 |
| 磐梯町 |
仏都・会津のシンボル磐梯町への定住化構想(過疎地域からの脱却のための地域再生) |
| 鏡石町 |
工業団地未利用地と周辺開発による雇用の創出 |
| 小野町 |
健康・安心のまちづくりによる地域再生 |
| 福島県、白河市 |
南湖公園再生と交流人口の拡大 |
| 霊山町 |
猪を利用した地域再生計画 |
| 霊山町 |
地域交流による地域再生計画 |
| 岩瀬村 |
安心して暮らせる村づくりと介護施設サービスの推進 |
| 岩瀬村 |
地域農業再生「売れる米づくり」計画 |
| 岩瀬村 |
幼稚園における幼稚園児及び保育所児の合同活動事業 |
| 梁川町 |
農林業施設、公民館施設共同による地域再生計画 |
| 南郷村 |
地域特性を生かした農村地域の活性化 |
| 飯舘村 |
いいたてジット(貸家民宿)構想 |
| 飯舘村 |
いいたて農地転用構想 |
| 飯舘村 |
いいたて国有林開放構想 |
| 飯舘村 |
いいたて移動サービス構想 |
| 飯舘村 |
相馬農業高等学校飯舘分校の特色ある分校づくり構想 |
| 平田村 |
遊休農地利用による循環型農業の村づくり |
| 平田村 |
新エネルギー開発 |
| 平田村 |
一貫教育の確立と子育て支援 |
| 平田村 |
平田ICを活用した地域活性・交流促進事業構想 |
| 只見町 |
国庫補助取得財産の有効活用 |
| 只見町 |
電源移出市町村の電気料金軽減対策 |
| 只見町 |
新規就農者の支援、農業と建設業の連携による産業振興対策 |
| 只見町 |
山里の名水活用による酒づくり |
| 只見町 |
伝統文化の伝承(いずしづくり) |
| 只見町 |
体験交流事業の推進 |
| 只見町 |
水力発電施設立地市町村への継続的支援 |
| 只見町 |
有害鳥獣の適正管理 |
| 只見町 |
山林資源の保全による環境保護対策 |
| 只見町 |
空き家活用による介護の充実 |
| 只見町 |
ブロードバンド回線整備構想 |
| 只見町 |
携帯電話通話エリアの拡大 |
| 只見町 |
山里の農家民宿を主体とした都市との交流促進プラン |
| 只見町 |
地方の為の「地方税法」改正 |
| 喜多方市 |
循環型社会形成のための有機廃棄物の堆肥化施設による資源再生利用の推進 |
| 喜多方市 |
グリーン・ツーリズムで地域活性 |
| 喜多方市 |
合併・少子高齢化時代の「ひと」と「こころ」のミーティングスペース確保 |
| 喜多方市 |
地域ブランド育成事業 |
| 喜多方市 |
旧土地区画整理法事業地内における都市再生区画整理事業 |
| 喜多方市 |
戸籍システムのアウトソーシング |
| 喜多方市 |
河川の流水利用による地域活性化構想 |
| 喜多方市 |
誘客による地域再生 |
| 喜多方市 |
高齢化と共生する「太極拳のまち」の創造 |
| 会津若松市、郡山市、北塩原市、磐梯町、猪苗代町、河東町(磐梯高原広域サイン計画策定・推進協議会) |
磐梯高原美しい景観形成~磐梯高原広域サイン整備構想~ |
| 金山町 |
内水面漁業の振興 |
| 金山町 |
緑の産業の育成 |
| 矢祭町 |
合併しない町村の自立推進計画の認定 |
| 矢祭町 |
幼保一体化構想 |
| 川俣町 |
保育園待機児童解消のための幼稚園施設の有効活用 |
| 古殿町 |
流鏑馬の里づくりによる地域再生計画 |
| 古殿町 |
「グローカルe町づくり~おらが町のIT戦略~」による地域再生計画 |
| いわき市 |
環境産業振興による産業再生 |
| いわき市 |
小名浜港背後地等の整備による地域再生 |
| 茨城県 |
真壁町 |
歴史的たたずまいを活かした地域づくり |
| 山方町 |
廃校利用と都市交流 |
| 五霞町 |
複合型産業拠点形成プロジェクト |
| 友部町 |
物流拠点の立地優位性を最大限活用した地域振興 |
| 潮来市、麻生町、北浦町、玉造町 |
行方ふるさと圏創生プロジェクト |
| 茨城県 |
茨城グリーンふるさと交流圏魅力アップ・プロジェクト |
| 茨城県 |
霞ヶ浦レイクツーリズム推進プロジェクト |
| 茨城県 |
鬼怒・小貝 花と水の交流圏形成プロジェクト |
| 茨城県 |
カシマスポーツ交流空間創造プロジェクト |
| 茨城県 |
『鹿島経済特区』推進プロジェクト構想(=コンビナート地域再生プロジェクト) |
| 茨城県 |
つくば広域都市圏活性化プロジェクト |
| 茨城県 |
ひたちなか地区の土地活用及び港湾利用推進プロジェクト |
| 茨城県 |
県央地域ユニバーサルデザイン推進プロジェクト |
| 茨城県 |
温泉施設を活用した観光農業推進プロジェクト |
| 茨城県 |
いばらき常総大地における大規模園芸産地の育成 |
| 取手市 |
市民とのパートナーシップによる地域協働社会の構築 |
| 日立市 |
既存の社会資本を活用した交通渋滞緩和策 |
| 日立市 |
市独自財源確保策 |
| 日立市 |
国庫補助により整備した施設の有効活用 |
| 日立市 |
市民生活の利便性を確保のための公共機関支援 |
| 日立市 |
地方債の適用拡大による公共施設の機能維持方策 |
| 日立市 |
ひとづくり・ものづくり・地域づくり構想 |
| つくば市 |
筑波研究学園都市のリニューアル及びつくばエクスプレスを活用した地域活性化構想 |
| つくば市 |
市内公共交通を補完する新たな交通システムの整備 |
| 栃木県 |
大平町 |
農業・商業・住居が融合するまちづくり |
| 藤原町、日光市、那須町、塩原町 |
「日光国立公園」観光新生プロジェクト |
| 栃木県 |
栃木県経済新生構想 |
| 群馬県 |
前橋市 |
子育て支援構想 |
| 群馬県 |
ウェルカム・ぐんま国際観光推進構想 |
| 伊勢崎市 |
北関東自動車道伊勢崎パーキングエリア周辺観光拠点再生構想 |
| 伊勢崎市 |
伊勢崎オートレース「リニューアルプロジェクト」 |
| 埼玉県 |
草加市 |
古さと新しさが調和する賑わいと潤いのある「今様・草加宿」 |
| さいたま市 |
市民と行政の協働(コラボレーション)によるまちづくり構想 |
| 川口市 |
行政サービスの民間開放による地域の教育力再生 |
| 新座市 |
新座市「観光による地域再生」構想 |
| 埼玉県 |
むさしの研究の郷構想 |
| 志木市 |
活き活きまちづくり構想 |
| 千葉県 |
我孫子市 |
昭和45年DID内都計画道路の効果的な整備 |
| 我孫子市 |
都市計画決定の権限を市に委譲し、地域の実情に即した個性あるまちづくりの推進 |
| 我孫子市 |
年金福祉事業団法第17条台項第4号の規定に基づく貸し付け審査の改善による生活保護費の不正受給防止 |
| 市川市 |
子育て、福祉、介護、健康、安全等の財・サービスによる地域再生 |
| 野田市 |
環境バイオシティ野田構想 |
| 野田市 |
ユビキタス・スタディ&ワーク~生涯学習環境の高度化と雇用創出 |
| 野田市 |
プライマリー農産品を中核とするアグリルネサンス |
| 千葉市 |
いずみグリーンビレッジ構想 |
| 千葉市 |
蘇我特定地区整備構想 |
| 千葉県 |
「東京湾ゲノムベイ地域」の形成の推進 |
| 千葉県 |
成田空港を活用した周辺地域の活性化 |
| 千葉県 |
「安房自然学校」の推進構想 |
| 千葉県 |
「バイオマス立県ちば」の推進 |
| 千葉県 |
「健康福祉千葉方式」の推進 |
| 千葉県 |
雇用対策の推進と産業人材の育成 |
| 千葉県 |
既存水源(県営工業用水水源)の有効活用 |
| 東京都 |
青梅市 |
ケーブルテレビを活用した地域情報化 |
| 青梅市 |
圏央道青梅インターチェンジ周辺複合物流拠点整備構想 |
| 杉並区 |
余裕教室を活用した福祉施設運用による地域再生 |
| 世田谷区 |
水と緑の住環境地域(国分寺崖線中心)の保全整備による都市再生構想 |
| 三鷹市 |
三大都市圏における用途地域決定権の市町村への移譲 |
| 三鷹市 |
道路空間有効活用事業 |
| 三鷹市 |
公共事業に係る用地取得の円滑化 |
| 千代田区 |
児童の教育・健全育成と連携した地域活性化構想 |
| 千代田区 |
「さくらの千代田」観光振興構想 |
| 江戸川区 |
区道上の放置自動車早期撤去処分構想 |
| 江戸川区 |
江戸川区土地利用推進構想 |
| 江戸川区 |
密集住宅街地整備促進事業の推進構想 |
| 墨田区 |
墨田区産業活力創生構想 |
| 大田区 |
おおた'はばたき'プログラムによる地域再生構想 |
| 神奈川県 |
厚木市 |
ファンタスティックやまなみ |
| 小田原市 |
社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の培養によるにぎわいの創出 |
| 綾瀬市 |
交流とにぎわいのあるまちづくり |
| 相模原市 |
新都市農業推進計画 |
| 川崎市 |
川崎臨海部再生ーアジア起業家村構想 |
| 川崎市 |
福祉産業コンプレックスの構築による地域再生 |
| 川崎市 |
農環境の保全と市民交流等農地利活用促進構想 |
| 横浜市 |
ナショナルアートパーク構想 |
| 横須賀市 |
中核市における都市計画決定権限の包括的移譲 |
| 横須賀市 |
浦賀港周辺地区における国庫補助制度の統合的かつ弾力的な運用 |
| 横須賀市 |
「公立学校施設整備費補助金等に係る財産処分の承認等」の改正 |
| 神奈川県 |
かながわ京浜臨海部活性化プラン |
| 神奈川県 |
グリーンツーリズムによる水源地域の活性化構想 |
| 神奈川県 |
知的イノベーション創出プログラム(神奈川方式の知的財産戦略) |
| 神奈川県 |
国際観光県「かながわ」推進構想 |
| 神奈川県 |
都市住民と協働した都市農業地域の活性化 |
| 三浦市、三浦商工会議所 |
三浦地域再生構想「海都共生都市オーシャンシティみうら構想」 |
| 新潟県 |
三条市、田上町、栄町、下田村 |
広域行政ネットワークの構築及びCATVへの開放 |
| 十日町市 |
吉田スノーパーク整備構想 |
| 村上市 |
村上市廃校校舎有効活用構想 |
| 村上市 |
村上市スクールバス等有効活用構想 |
| 新井市 |
バイオ・リージョン(生命地域)の形成 |
| 浦川原村 |
ふるさと産業おこし戦略 |
| 富山県 |
富山県 |
富山型地域福祉の推進 |
| 富山県 |
精神障害者社会復帰推進構想 |
| 富山県 |
安全で安心な地域水道づくり |
| 富山県 |
とやま産業活性化プロジェクト |
| 富山県 |
とやまの観光資源活性化プロジェクト |
| 富山県 |
とやま地域再生・雇用対策プロジェクト |
| 富山県 |
子育てしやすい環境づくりによる就業促進プロジェクト |
| 富山県 |
都市農山漁村交流推進構想 |
| 富山県 |
にぎわいと活気あふれた港づくり |
| 富山県 |
元気でにぎわいのある富岩運河等の再生 |
| 富山県 |
キャリアアップ教育推進構想 |
| 八尾町 |
越中八尾スロータウンステーション構想 |
| 石川県 |
石川県 |
石川デジタルコンテンツ産地形成進行構想 |
| 石川県 |
石川ニッチトップ企業倍増計画 |
| 石川県 |
外国人観光客の誘致促進 |
| 石川県 |
都市内公共交通利用促進に伴うコンパクトシティ化プロジェクト |
| 石川県 |
住民主体のまちづくりブランドプロジェクト |
| 石川県 |
河北潟干拓地土地有効活用構想 |
| 小松市 |
小松東部活性化構想 |
| 小松市 |
中小企業の土地の有効活用構想 |
| 金沢市 |
元気で暮らしやすい金沢まちなか再生構想 |
| 金沢市 |
活力ある金沢中山間地域の再生 |
| 辰口町(能美市) |
商業・観光と農業が共生した新市の循環型新拠点づくり構想 |
| 石川県、福井県 |
加賀市、小松市、山中町 |
加賀越前水郷構想 |
| 福井県 |
福井県 |
「福井型エコ・グリーンツーリーズム」推進構想 |
| 福井県 |
原子力・地域産業共生構想 |
| 福井県 |
はるらつお母さん支援構想 |
| 福井県 |
廃校リユース(再生)構想 |
| 福井県 |
「ウェルカム元気な企業」構想 |
| 福井県 |
福井港港湾物流推進構想 |
| 福井県 |
創業バリアフリー日本一構想 |
| 福井県 |
森林造成・保育安定化構想 |
| 福井県 |
有料道路早期無料化推進構想 |
| 小浜市 |
歴史的な町並みを活かした家屋の再生と景観保全 |
| 山梨県 |
富士河口湖町 |
2010年外国人観光倍増計画 |
| 山梨県 |
地域自発型土地再生構想(仮称) |
| 山梨県 |
やまなしITプラン(高速情報通信基盤の整備) |
| 山梨市 |
事務事業再生 |
| 山梨市 |
福祉のまちづくり再生構想 |
| 山梨市 |
生活排水クリーン率向上構想 |
| 山梨市 |
山梨フィールドミュージアム構想 |
| 山梨市 |
地域公共ネットワークの整備促進構想 |
| 山梨市 |
市営住宅再生構想 |
| 山梨市 |
生活道路再生構想 |
| 山梨市 |
山梨駅周辺市街地再生構想 |
| 山梨市 |
働く女性の支援再生構想 |
| 山梨市 |
河川占用区域内の都市公園有効活用構想 |
| 山梨市 |
合併市町村まちづくり再生構想 |
| 長野県 |
山ノ内町 |
遊休農地活用による地域農業活性化構想 |
| 木曽福島町 |
自然豊かな信州木曽のスキー場産業の再生 |
| 木祖村 |
自然豊かな信州木曽のスキー場産業の再生 |
| 王滝村 |
自然豊かな信州木曽のスキー場産業の再生 |
| 長野県 |
コモンズの視点からのまちづくり |
| 長野県 |
コモンズの視点からの人づくり |
| 長野県 |
コモンズの視点からの観光・都市圏交流型産業の推進 |
| 長野県 |
建設産業構造改革推進支援 |
| 長野県 |
コモンズの視点から始まる公共事業 |
| 長野県 |
都市住民と農山村を結ぶ農林業の活用促進事業(「田舎の親戚制度」) |
| 長野県 |
信州伊那谷菜の花プロジェクト |
| 根羽村 |
都市住民と農山村を結ぶ農林業の活用促進事業(「田舎の親戚制度」) |
| 上田市、NPO法人地域循環ネットワーク |
地域循環・環境に配慮した地域基幹産業の再生プログラム |
| 長野市 |
長野ナノサイエンス産業都市構想 |
| 飯山市 |
地域の宝を活かす賑わい創出・旅産業おこし |
| 岐阜県 |
岐阜県 |
美濃ミュージアム街道 |
| 岐阜県 |
観光資源を有する山村地域 |
| 岐阜県 |
いきいき福祉のまちづくり構想(ケア付き住宅モデル事業) |
| 岐阜県 |
公共バス優先市街地活性化対策(「コミバス」作戦) |
| 岐阜市 |
金華山・長良川まるごと博物館構想 |
| 岐阜市 |
政令指定都市構想 |
| 岐阜市 |
コンビニエンスCITYぎふ構想 |
| 岐阜市 |
バイオマス・タウンぎふ構想 |
| 岐阜市 |
水によるまちおこし構想 |
| 岐阜市 |
まち再生プロジェクト構想 |
| 多治見市 |
地域新交通システム創出構想 |
| 多治見市 |
多治見市教育再生計画 |
| 多治見市 |
多治見市産業再生 |
| 多治見市 |
バイオマスによる持続可能な地域社会・多治見の創造 |
| 静岡県 |
掛川市、大東町、大須賀町 |
合併道路建設促進構想 |
| 掛川市 |
日本救済運動という名の地方都市経営構想 |
| 掛川市 |
再開発事業における段階的・簡易的建築について |
| 掛川市 |
保留地販売促進による地域経済の活性化と地域雇用の創出 |
| 掛川市 |
財産の処分の制限に関する規制の緩和 |
| 長泉町 |
長泉ウェルネスリサーチパーク構想(仮称) |
| 袋井市 |
協働により実現する若い世代が安心して働き、子育てができるまち |
| 袋井市 |
企業誘致の促進 |
| 袋井市 |
市民と地域の健康づくり |
| 裾野市 |
人口減少地域再生事業 |
| 静岡市 |
学校統合により廃止となる学校施設、用地を活用したまちづくり |
| 浜松市 |
世界都市浜松・地域経済振興構想 |
| 静岡県 |
静岡政令県構想 |
| 静岡県、静岡市、島田市、大井川町、吉田町、金谷町、川根町、中川根町、本川根町 |
奥大井・南アルプスマウンテンパーク構想 |
| 伊東市 |
伊東健康保養地づくり構想 |
| 三島市 |
農産物「地産地消」振興事業 |
| 浜松市 |
世界都市浜松・中心市街地活性化構想 |
| 浜松市 |
世界都市浜松・ユニバーサルデザイン構想 |
| 浜松市 |
世界都市浜松・外国人との地域共生構想 |
| 愛知県 |
犬山市 |
犬山市城下町新生構想 |
| 師勝町 |
師勝町老人福祉センター地域住民一般開放事業 |
| 旭町 |
水の郷 奥矢作自然・にぎわい再生プラン |
| 名古屋港管理組合 |
名古屋港活性化構想 |
| 豊田市 |
都市農山村共生活性化構想 |
| 南知多町 |
農業と観光と風車との共生 |
| 新城市 |
DOS地域再生プラン(Do outdoor sports) |
| 新城市 |
「今夜は街に出かけよう」構想 |
| 新城市、鳳来町 |
木質バイオマス利用を中心とした森林総合産業の創出 |
| 高浜市 |
子育て支援のための拠点施設「中・高校生ふれあいサロン」 |
| 高浜市 |
企業誘致に伴う雇用促進事業 |
| 大口町 |
一級河川五条川の管理権限の移譲 |
| 大口町 |
環境区域(居住・農業・工業)の純化並びに既成との共存・共生 |
| 足助町 |
あすけで体験!実践!山里のくらし構想 |
| 豊橋市 |
とよはし農業創造構想 |
| 豊橋市 |
多文化共生まちづくり構想 |
| 豊橋市 |
とよはし行政サービスアップ構想 |
| 豊川市、TMO、豊川地区商業観光活性化委員会 |
万博と地道なまちづくりによる豊川稲荷門前町観光商業活性化 |
| 美浜町 |
自助・自立の地域、そして町づくり |
| 愛知県、豊橋市、蒲郡市、田原市、御津町 |
国際自動車産業交流都市 |
| 愛知県 |
産業観光資源を活用した国際交流中枢圏域の形成 |
| 愛知県 |
あいち・なごやモノづくり産業振興構想 |
| 三重県 |
三重県 |
みえメディカルバレー構想の推進 |
| 三重県 |
観光による地域再生 |
| 三重県 |
地産地消による地域産業の活性化 |
| 鈴鹿市 |
健康・福祉・リハビリテーション関連人材育成・産業創出構想 |
| 四日市市 |
石油貯蔵施設立地対策等交付金の有効活用による地域活性化 |
| 四日市市 |
四日市市臨海部工業地帯の再生 |
| 四日市市 |
地区間交流活性化事業 |
| 四日市市 |
生活廃水対策総合推進構想 |
| 滋賀県 |
滋賀県 |
琵琶湖南部エリア大学発新産業創出構想 |
| 大津市 |
古都大津ルネッサンス |
| 近江八幡市 |
沖島21世紀夢プラン |
| 米原町 |
SILC(滋賀統合物流センター)構想 |
| 竜王町 |
(仮称)エコ田園産業拠点こう交竜(交流)プロジェクト構想 |
| 京都府 |
京都府 |
京都の農村丸ごと観光 |
| 京都府 |
障害者雇用の促進による社会福祉事業の活性化 |
| 京都府 |
京の芸術家支援事業 |
| 京都府 |
観光都市kyoto携帯サポート構想 |
| 大阪府 |
大阪府 |
内外企業の立地促進 |
| 大阪府 |
円滑な資金供給による中小企業の活力再生 |
| 大阪府、総薬推進連絡協議会 |
バイオメディカル・クラスターの創成 |
| 大阪府 |
国際交流の拠点形成 |
| 大阪府 |
企業のニーズに対応した宅地処分の促進 |
| 大阪府 |
雇用状況の改善 |
| 大阪府 |
保育所待機児童の解消等の促進 |
| 大阪府 |
地域コミュニティ活動の活性化 |
| 大阪府 |
循環型社会の促進 |
| 大阪府 |
学校再編整備に伴う跡地活用 |
| 大阪府 |
電気工事士免状交付事業のアウトソーシング |
| 大阪府 |
官民連携の測量基盤の整備と活用 |
| 八尾市 |
駅前未利用大規模国有地を活用した地域再生 |
| 堺市 |
地方行財政再生構想 |
| 堺市 |
産業集積再生構想 |
| 堺市 |
地域雇用再生構想 |
| 堺市 |
中心市街地賑わい再生構想 |
| 枚方市 |
淀川ウォーターフロント賑わい創出構想 |
| 枚方市 |
福祉コミュニティ・ビジネス構想 |
| 枚方市 |
次世代育成のための地域資源活用事業 |
| 兵庫県 |
兵庫県 |
「"つくる"から"つかう"」公的施設等活用構想 |
| 兵庫県・西宮市 |
芸術文化あふれるまちづくり構想 |
| 兵庫県・篠山市 |
陶芸文化の郷づくり構想 |
| 兵庫県 |
ケータイ利用地域拡大プログラム |
| 兵庫県 |
県立大学による産学連携推進構想 |
| 兵庫県 |
都市部における小規模保育所設置構想 |
| 兵庫県 |
長寿の郷構想 |
| 兵庫県 |
リーディング企業による地域産業活性化構想 |
| 兵庫県 |
独立行政法人医薬品医療機器総合機構関西センター(仮称)設置構想 |
| 兵庫県 |
人的担保を必要としない信用保証制度の充実強化による中小企業活性化構想 |
| 兵庫県 |
中心市街地における商業集積活性化促進構想 |
| 兵庫県 |
既存用水の活用による産業集積構想 |
| 兵庫県 |
雇用機会の増大促進構想 |
| 兵庫県 |
阪神臨海地域モノづくり産業高度集積支援構想 |
| 兵庫県 |
産業人「財」育成構想 |
| 兵庫県 |
市民農園解説による農地活性化構想 |
| 兵庫県 |
県産木材利用住宅促進構想 |
| 兵庫県 |
地産地消推進地区づくり構想 |
| 兵庫県 |
但馬の沖合漁業いきいきプラン |
| 兵庫県 |
但馬の農村地域再生構想 |
| 兵庫県 |
"ミルクアイランド"淡路島の酪農生産構造改革構想 |
| 兵庫県 |
ハイウェイ活用による地域活性化構想 |
| 三木市 |
公民館の地域活動センターとしての活用 |
| 篠山市 |
観光の振興と景観形成創出事業 |
| 篠山市 |
農地を守る担い手・生産組合党活動支援事業 |
| 篠山市 |
滞在型市民農園整備事業の支援 |
| 篠山市 |
環境林創出事業 |
| 篠山市 |
「文化芸術による創造のまち」支援事業 |
| 伊丹市 |
伊丹郷町再生構想 |
| 加西市 |
「花と歴史と愛のまちーかさい」を活かした産業再生計画 |
| 神戸市 |
神戸医療産業都市構想の推進による地域再生構想 |
| 神戸市 |
神戸港再生構想 |
| 神戸市 |
神戸国際集客観光都市構想 |
| 相生市 |
相生湾臨海部活性化構想 |
| 福崎町 |
大学と連携した地域再生事業 |
| 家島町 |
家島再生プラン |
| 南淡町 |
農業再生21世紀モデル農場構想 |
| 和歌山県 |
和歌山県 |
高野熊野世界遺産活用地域再生構想 |
| 和歌山県 |
新ふるさと創り地域再生構想(民間再生を通じた地域再生) |
| 島根県 |
島根県 |
遊休農地等の活用による農業振興及び農村地域の活性化~異業種協働による生き生き農園プロジェクト |
| 島根県 |
島根県新産業創出プロジェクト~ネオたたら構想~ |
| 大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町合併協議会、大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町 |
生命と神話が息づく新しい日本のふるさとづくりふるさと再生構想 |
| 大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町合併協議会、大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町 |
生命と神話が息づく新しい日本のふるさとづくりふるさと行政効率化構想 |
| 大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町合併協議会、大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町 |
生命と神話が息づく新しい日本のふるさとづくりふるさと産業再生構想 |
| 海士町 |
海士デパートメントストアプラン~島をまるごと届けます~ |
| 西郷町 |
隠岐の自然を活かした地域再生 |
| 西郷町 |
観光を機軸に交流・産業を創出する町 |
| 加茂町 |
加茂町中心市街地活性化構想 |
| 岡山県 |
岡山県 |
岡山グリーンバイオプロジェクト |
| 岡山県 |
ITフロンティア岡山の創造 |
| 岡山県 |
ノーマライゼゼーション推進型地域統合ケア構想 |
| 岡山県 |
ミクロものづくり岡山の創成 |
| 岡山県 |
条件不利地域における地域資源を生かした農村再生 |
| 岡山県 |
おかやま木質バイオマス産業クラスター整備構想 |
| 笠岡市 |
「べいふぁーむ笠岡」夢と希望のまちづくり構想 |
| 広島県 |
広島県 |
行政サービスの民間開放による地域の新たなビジネス機会等の創出 |
| 東広島市 |
合併に伴う都市機能の再編成 |
| 三次市 |
市町村合併時の新市まちづくりを早期に実現 |
| 大竹市 |
大竹港港湾地域の再生 |
| 廿日市市 |
安心して暮らせる街づくり |
| 呉市 |
(仮称)広市民センター建設事業 |
| 瀬戸田町 |
柑橘類を利用した機能性原料供給ビジネス化構想ー広島でしかできないビジネスモデルを目指してー |
| 山口県 |
山口県 |
コンビナートにおける水の協働構想 |
| 下関市 |
下関港湾物流サービス機能円滑化構想 |
| 下関市 |
下関市ウォーターフロント地区観光客移動円滑化構想 |
| 徳島県 |
徳島県 |
バイオマス燃料を活用した徳島県の製材業・木工業の再生 |
| 香川県 |
香川県 |
かがわ中山間地域活性化構想 |
| 香川県 |
かがわ賑わい創出構想 |
| 香川県 |
かがわ地域産業振興構想 |
| 香川県 |
さぬき瀬戸内再生構想 |
| 牟礼町 |
牟礼町まちづくり計画 |
| 宇多津町 |
宇多津臨海部活性化構想 |
| 愛媛県 |
愛媛県 |
愛媛県公共施設木材利用推進構想 |
| 愛媛県 |
松山西部臨海地域における新都市拠点形成構想 |
| 愛媛県 |
しまなみ海道住民総参加の手づくり観光振興(観光・交流・まちづくり)構想 |
| 愛媛県 |
遊休学校関連施設の活用による地域定住・活性化構想 |
| 松山市 |
「坂の上の雲」フィールドミュージアム構想 |
| 高知県 |
大方町 |
テレワークによる地域再生・新規ビジネス機会の創出 |
| 梼原町 |
地域健康の里づくり事業 |
| 梼原町 |
所得税法施行令の見直し |
| 梼原町 |
選挙執行経費基準法による交付金の一般財源化 |
| 梼原町 |
官民強制によるへき地医療システムの活性化 |
| 福岡県 |
福岡県 |
高齢者安心住み替え支援構想 |
| 福岡県 |
アジアのITビジネス交流拠点構築プロジェクト |
| 福岡県 |
青少年科学技術立県運動 |
| 福岡県・福岡市・前原市・二丈町・志摩町 |
九州大学学術研究都市構想 |
| 福岡県・田川市・香春町・添田町・金田町・糸田町・川崎町・赤池町・方城町・大任町・赤村 |
田川地域産業再生構想 |
| 福岡市 |
福岡アジアビジネス交流拠点都市構想 |
| 福岡市 |
ロボット共存都市・福岡 |
| 福岡市 |
公共空間を活用した賑わい創出構想 |
| 北九州市 |
市民力が創る「環境首都」北九州 |
| 北九州市 |
小倉都心・門司港レトロ地区集客活性化事業 |
| 北九州市 |
北九州市国際物流特区を活用した産業再生 |
| 前原市 |
農山村地域の活性化構想 |
| 佐賀県 |
佐賀県 |
佐賀県農山村地域再生構想 |
| 伊万里市 |
伊万里サステイナブル・フロンティア構想 |
| 鳥栖市 |
教育の杜構想 |
| 有田町 |
福祉タクシー外出支援サービスの運行自由化 |
| 有田町 |
コミュニティバス運行の路線・運賃の手続きの簡略化 |
| 長崎県 |
長崎県 |
東アジアとの観光交流計画 |
| 長崎県 |
産学官連携リーディングプロジェクトを軸とした地域経済再生計画 |
| 長崎県 |
文化施設を活用した地域再生計画 |
| 熊本県 |
熊本県 |
熊本型福祉でまちづくり構想 |
| 熊本県 |
熊本セミコンダクタ・フォレスト構想 |
| 熊本県 |
地域農林業再生構想(案) |
| 熊本県 |
熊本県建設業振興プラン |
| 熊本市 |
水前寺江津湖公園活性化構想 |
| 荒尾市 |
荒尾市における中小企業及び観光と農漁業の共生対流活性化事業 |
| 人吉市 |
南九州の拠点都市づくり構想 |
| 人吉市 |
ツーリズムを活用した地域再生構想 |
| 牛深市 |
温故知新に学ぶ牛深再生プロジェクトX(牛深よかとこ、よか暮らしへの追求) |
| 玉名市 |
新幹線玉名駅(仮称)周辺整備構想 |
| 本渡市 |
事業用地取得分における農地の所有権移転に関する支援措置 |
| 本渡市 |
中心市街地周辺総合活性化事業 |
| 菊池市 |
いってみたい農山村・やってみたい農林業 |
| 天草町 |
下田温泉地域再生構想 |
| 大津町 |
「辛いも」が育む地産地消~地産地消による地域再生~ |
| 小国町 |
食資源、森林資源、温泉などを生かした健康の里づくり |
| 矢部町 |
統廃合による小学校跡地の活用 |
| あさぎり町 |
石倉を拠点とした駅前商店街の活性化 |
| 苓北町 |
自然環境と歴史文化に彩られた魅力あるまちづくり |
| 大分県 |
大分県 |
港湾CIQ利便性向上のための国・県対・アップ計画 |
| 佐伯市 |
平和と国際交流による交流人口増加対策 |
| 臼杵市 |
スローライフと地場産業と観の融合による日本の正しいふるさとづくり |
| 中津江村 |
200海里の森・サッカーと笑顔の村づくり事業 |
| 宮崎県 |
宮崎県 |
地域材活用活性化構想 |
| 宮崎県 |
港湾環境整備事業により整備した緑地・公園及び海岸環境整備事業により整備した緑地等の有効活用による本県活性化 |
| 宮崎県 |
みやざき産業クラスターの形成による地域経済再生 |
| 宮崎市 |
住基カードを利用した電子投票システム(第二段階)構築事業 |
| 鹿児島県 |
加世田市 |
人と自然の「往来」地域再生構想 |
| 沖縄県 |
石垣市 |
光と風 ゆめみらい交流都市いしがき |
| 久米島町 |
HI(Health&Intelligence)アイランド久米島 |
| 提案主体 |
地域再生プロジェクトの名称 |
| (財)公害地域再生センター |
公害地域の環境再生 |
| (社)岐阜県建設業協会 |
地域建設業の再生 |
| 「富士株式会社」「協同組合佐世保IT研究協議会」 |
「佐世保地区」地域通過導入による地域活性化プロジェクト |
| AMO研究会 |
200ha標準モデルによる当別21プラン |
| HINTプロジェクト推進協議会 |
「ひょうご県域情報基盤形成」プロジェクト |
| NPOシンクバンク研究所、広島国際大学PFI研究会 |
PFI・PPP方式の地域統合型新給食システムでの地域活性化策<呉地域モデル> |
| NTTコミュニケーションズ株式会社 |
コミュニティ支援ネットワークによる地域ビジネスの活性化 |
| 愛知医科大学高度救命救急センター |
愛知ドクターヘリ特区 |
| エコとだネットワーク |
ゴミから花を咲かせるコミュニティビジネス |
| 大阪商工会議所 |
医療機器・研究開発支援機器の開発促進コンソーシアム |
| 小国町、(株)ウインドテック |
阿蘇くじゅう国立公園一目山ウインドパークプロジェクト |
| 奥野田葡萄酒醸造株式会社 |
vins de peys 特区 |
| 個人 |
痴呆対応型共同生活介護サービス(通称グループホーム)における、痴呆介護実務者研修の実施主体の拡大プロジェクト |
| オリックス(株) |
PET画像診断センター |
| オリックス(株)、(株)市ヶ谷ティーアールエス |
重粒子線医療センタープロジェクト |
| カゴメ・ジャパン株式会社 |
Ubiquitous Recommendation System |
| 個人 |
「小学校を拠点とした、地域コミュニティ活性化による、下町再生構想」 |
| 株式会社イーメンズ開発研究所、江別市元野幌西地区開発特別委員会 |
がんばろう!北の地域再生 複合型商業施設によるスピード雇用創出 |
| 株式会社熊谷組 |
「大型空き店舗による公共・公益機能コンバージョン事業について」 |
| 株式会社巴計画事務所 |
国有林内の山菜・きのこ・木の実等山の資源の活用による山村再生 |
| 株式会社日本ジーニス |
小中学校授業運営への民間活力導入プロジェクト |
| 株式会社ユイプラン |
現代民家と結作業の現代哲学スローライフ・結(ゆい)21 |
| カルビー株式会社中四国カンパニー(日本ポテトチップ協会) |
加工用生馬鈴薯の限定的輸入と加工の可能性の実証と実現 |
| 個人 |
超強力生命活性物質で作る果実による人材育成 |
| 環境エコセンター(有) |
エコ肥料事業 |
|
キャプテンあおもり(株)、(株)アイシーシーコンピュータシステム、マルマンコンピュータサービス(株)、(株)サンコンピュータ、吉田システム(株)、(株)アイディーエス、青森県情報サービス協同組合
|
電子自治体共同アウトソーシング・地域IDCを核とした総合的IT産業拠点の創出 |
| 遠隔医療支援事業による産業創出 |
| クリーン伊万里市民協議会 |
環境保全創造事業伊万里「環の里」計画 |
| 建設業協会郡山支部 |
県中地区森林再生計画 |
| 郡山市湖南地区活性化計画 |
| 市民・住民参加型の多自然型河川の構築(水辺の維持管理委託) |
| 県中地区産業廃棄物リサイクル推進計画 |
| 合資会社地域社会貢献協会 |
坂本棚田「癒の里」づくりプロジェクト |
| 個人 |
ひなボンボリと天領夜祭 |
| 個人 |
三隅川水面あぞび |
| 個人 |
県民福祉競馬場の創生計画 |
| 財団法人本庄国際利リサーチパーク研究推進機構・早稲田大学 |
エコユーザーの育成と参加を通じた<自律・循環>の地域づくり |
| 財団法人水島地域環境再生財団 |
よみがえれ、水島のまちー水島再生プラン |
| 佐渡連合商工会 |
佐渡産業の再構築への体制づくり再生計画 |
| 産業クラスター研究会オホーツク・麻プロジェクト |
北見ヘンプ(大麻)地域再生プロジェクト |
| 社団法人日本プロジェクト産業協議会 |
東京湾臨海部再生プロジェクト |
| 周防大島自然体感クラブ |
特別NPO法人設立プロジェクト |
| ゼッタテクノロー株式会社 |
新観光立国ー知のユキビタス地域戦略プロジェクト |
| 地域再生・知のユビキタス社会構築プロジェクト |
| たけかわ企画 |
中津川市地域ネットワーク民間開放プロジェクト<放送・通信> |
| 舘岩村商工会 |
砂防のリサイクル |
| 珠洲にラスベガスを創る研究会 |
観光立国に即した対内直接投資推進地域(観光立国エクスペリメント・グランド・プロジェクト) |
| デイコールサービス協会 |
安心して快適な療養生活を支援する「デイコール問診システム」 |
| 人間同士の肉声による「会話の力」が心の人間大国日本を実現する |
| 電子認証局市民ネットワーク福岡 |
ITを活用した地域通貨モデル |
| 東急不動産(株) |
区画整理保留地の一時買取り機構の創設 |
| 〔保留地取得資金貸付金制度〕の一部改訂による保留地管理法人の更なる活用 |
| 東洋建築社 |
日光杉並木街道遊歩道化による地域活性化プロジェクト |
| 特定非営利活動法人えがおつなげて |
環境と産業の共生による地域再生 |
| 特定非営利活動法人大阪屋夢八倶楽部 |
なには百年町 |
| 特定非営利活動法人地域自律ソフトウェア連携機構 |
崩壊した河川流域コミュニティを情報基盤で再構築 |
| 特定非営利活動法人日本デスカウンセリング協会 |
高齢消費者と回想法で育成する事業 |
| 特定非営利活動法人北海道ツーリズム協会 |
グリーンツーリズムビジネス起業化支援・北海道ツーリズム大学事業 |
| 特定非営利活動法人やまなし県民政策ネットワーク |
環境と産業の共生による地域再生 |
| 特定非営利法人さが市民活動サポートセンター |
地域活性化プロジェクトSAGA |
| 特定非営利法人就業支援ネットワーク |
地域活性化と母子家庭等就業支援事業 |
| 個人2名 |
水環境ビジネスと三つの再生(企業、産業、金融)で雇用創出を |
| 日興コーディアル証券株式会社 |
地域資本市場創成プロジェクト |
| 日興ビルディング株式会社 |
大月エコの郷プロジェクト:農地 |
| 農事組合法人フラワービレッジ倉渕生産組合 |
健康の駅・園芸福祉の里 |
| パーキテック株式会社 |
災害時に備えを持つ地域非難施設の充実と活性化プロジェクト |
| 鶏糞サーマルリサイクルシステムの構築 |
| 非特定営利法人:名古屋エアーフロント協会 |
名古屋エアーフロント・プロジェクト |
| 福岡パソコン協同組合 |
地域再生と雇用につながるパソコン教育の効率化 |
| 福島県商工会連合会 |
電源三法交付金でクリーンエネルギー発電 |
| デマンド型乗合交通システムの普及プロジェクト |
| 広域給食センタープロジェクト |
| 福島県中小企業団体中央会 |
企業組合の農業参入 |
| 企業組合による農地の利活用の促進 |
| 福島県旅館ホテル生活衛生同業組合 |
街道の創設 |
| 福島商工会議所 |
中心市街地活性化イベントの規制緩和 |
| スポーツコンベンション機能整備事業 |
| 別府八湯竹瓦倶楽部 |
別府八湯湯治場再生及び別府八湯竹瓦温泉路地裏散歩エリア設定計画(別府温泉・路地裏再生プロジェクト) |
| 水屋グループ・西東京市役所防災課 |
日本の新しい防災予防対策整備の強化策ならびに、地域住人の防災への意識改革地元商工業の活性化及び構造改革 |
| 山梨大学大学院医学工学総合研究部 |
環境と産業の共生による地域再生 |
| ヤンマー株式会社 |
小規模ハイブリットエネルギーによる地域活性化プラン |
| ヤンマー株式会社 |
食品残渣地域リサイクルシステムの構築 |
| 有限会社PHMデータサービス |
ホームレスを防ぐ町内債 |
| ユニバーサルアソシエーション協同組合設立準備室 |
全国異業種経営者による地域活性化のための情報提供と雇用教育 |
| (株)アイ・ビジネスセンター |
地域経済活性化・中小企業のための貿易決済保証システム「アジア国際取引決済機構(AIBCS)」 |
| (株)ケーブル・ジョイ |
キオスク端末(住民向けまちかど端末)利用による地域情報提供及び交流 |
| (株)シグマ都市コンサルタント |
PA民活プロジェクト |
| (株)つえエーピー |
地域特産物の商品化事業 |
| (株)東京リーガルマインド |
民間活力の積極的活用による地域経済活性化 |
| 「民間事業者」の範囲 |
| 指定管理者制度 |
| PFI法の改正(ハード・ソフト両面にわたる民間委託の促進) |
| 第三セクター制度の改革 |
| 公務員人材の活用 |
| 公務員に対する研修制度の見直し |
| 有資格者の派遣事業(コミュニティ・ビジネスの促進) |
| 民間活力の積極的活用による地域経済活性化 |
| 義務教育改革 |
| デュアルシステムの促進 |
| 民間によるワンストップセンターの設置 |
| 民間活力の積極的活用による地域経済活性化 |
| 雇用対策財源の確保(雇用保険の制度改革) |
| 「キャリアアップ休暇制度」の創設 |
| (株)ニセコリゾート観光協会 |
観光地における利便性向上プロジェクト |
| 商店街観桜資源化プロジェクト |
| (株)富士通南九州システムエンジニアリング(MQS)NPO ハイパーメディアソサイエティ |
学校に行けない子どもたちを支える地域通貨システムの構築と適用効果の検証プロジェクト |
| (株)北海道二十一世紀総合研究所 |
地方分権・民間主体型統計分析の実施 |
| 行政サービスの民間委託推進に向けた地域データベース構築 |
| 河川環境管理の包括的民間委託 |
| (株)メルサ |
M&Aを主体とした経営者再教育と中小企業経営者の第2創業支援 |