地方創生 > 施策 > 関係人口の創出・拡大 > 令和4年度(補正予算)・令和5年度「中間支援組織の提案型モデル事業」の成果報告動画について

令和4年度(補正予算)・令和5年度「中間支援組織の提案型モデル事業」の成果報告動画について

令和4年度(補正予算)・令和5年度「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」のモデル事業者として事業を実施した24団体の成果報告動画をyoutubeに掲載いたしました。本動画では事業を通じて得られた気づきや知見についてもお話ししていただいておりますので、関係人口創出・拡大に資する取組を検討されている方はぜひご覧ください。

令和4年度(補正予算)
株式会社 イートイズ
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「食物アレルギーを持つ家族の第二の故郷づくり事業」
食物アレルギーを持つ人たちが自らの食に対して生産の現場へ行き、生産の様子を見て学び、生産している人たちと交流することで、その後も安心して生産者から農作物を購入することができる取組を推進。「食の安心」にフォーカスした「食物アレルギーっ子第二の故郷」づくりを目指す。
特定非営利活動法人 ezorock
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「じぶんでつくるエゾシカレザーから始まる自然と共に暮らす地域とのつながりづくり事業」
レザーやクラフト関心者を対象に、エゾシカを切り口とした関係人口創出プログラムを展開。消費者側の関心と各地で廃棄されているエゾシカ皮の活用、自然と共生する地域の暮らしの繋がりに継続的に関わるきっかけを提供し、関係人口を創出する。
株式会社 クリーマ
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「ものづくりクリエイターによる地域資源(空きスペース等)活用関係人口創出・拡大事業」
地域の空きスペース(空き家や空き店舗)を活用してクラフトを核としたイベントを実施。地域と全国のクリエイターの関係の深化を図り、イベント・街巡り・交流会を通じて、継続的に地域と関わり続ける関係人口づくりを目指す。
株式会社 SAGOJO
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「地域の食と環境と関係人口を考えシェアするコミュニティスクール」
規格外農水産品の廃棄の問題等、食と環境にまつわる課題解決及び関係人口創出をともに考え、学び、それを解決するコミュニティを形成し、実際の地域を舞台に複数地域が連携したプロダクト開発とスクール事業を行い、地域課題解決と関係人口創出に取り組む。
一般社団法人 サトヤマカイギ
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「次代を担う学生関係人口『サトヤマミライカイギ』による地域産業・食文化の再編集を通じたまちづくり事業」
サトヤマカイギ(地域に根差した方々の思いや価値観を尊重し、産官学連携の創出を図るアイデアソン)を通じて提案された地域のあるべきエコシステムの構築を目標に、地域産業・食文化をテーマとしたプログラムを開発し、学生コミュニティと連携しながら地域変革の第一歩を踏み出す。
株式会社 さとゆめ
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「野菜をきっかけに地域の生産者と都市部の消費者の暮らしをつなぐプログラムづくり事業(野菜がきっかけ)」
地域の農家と都市部のワーカーをつないで関係人口を創出する。小海町と協定を締結している食品メーカーの社員や、河北町がマルシェ出店する丸の内エリアのワーカーに参加を募り、農作業体験や地域課題解決のためのアイデア創出のためのプログラムを実施する。
ZERO 株式会社
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「都市と地域をつなぐフードロス削減コミュニティ創出事業」
フードロス削減を共通の課題認識に持つ地域と関係人口のコミュニティの創出を目的とし、都市部の若年層をメインターゲットに、一連のプログラムを通して課題の理解促進と発信を行う。
関係人口、事業者、自治体で知見を共有し、地域側が苦手とする情報発信を関係人口が担うことで、経済効果を創出する。
一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「地域や企業との連携・協業を通した越境機会創出と食・環境への興味・行動喚起に関する事業」
各地域で農業や環境分野、山林、漁業(山と海の循環)などをテーマにした中学生・高校生向けの越境探究プログラムを実施するとともに、企業研修を通して、地域の現状を知り考える機会を幅広い世代に提供し、個々人の問題意識の醸成と解決に向けた持続的な関係人口の創出に取り組む。
ツナガル 株式会社
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「“食”で“人”との出会いをつくる Tsunagaru 食Meets Caravan.」
大分県の佐伯市・竹田市・中津市の地域を対象に、消費者と生産者(事業者)に出会い・交流・行動の機会を創出し、心の距離を近づける体験型マルシェを実施。福岡市内の会場と対象地域を繋ぐオンライン体験ブースも設置する。
一般社団法人 つながる地域づくり研究所
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「都市部の大手民間企業人材が地域とともに学び関わり続けるしくみ『放課後企業クラブ』の社会課題解決モデル構築事業」
「食と農」の課題に、都市部の大手民間企業人材と地域の生産者・事業者・住民や自治体職員らが混成チームで取り組む「越境体験」を通じて、関係人口の創出・深化を図る。共創したプランに、企業人材が副業・兼業として関わり続けられる仕組みを構築する。
一般社団法人 熱中学園
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「都市と地方を「食のかかわりしろ」で結ぶ‘食の熱中小学校’」
食料生産地である地方と最大消費地である首都圏との関わりを学びの力で繋ぐ「食の熱中小学校」を開設。「食」と「環境」に焦点を当てた講座や現場実習等を通じて、意識の高まった関係人口が、学んだ後も引き続き地域と関わりを持てる環境を創出する。
MeTown 株式会社
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「「美味しく繋がり合う地域産品ギフトNFT」 プロジェクト」
「お中元・お歳暮」といった既に文化として根付いている「贈答用地域産品」に着目し、地域産品をデジタル引換券(NFT形式)として贈る新しい手法を用いて、地域と都市住民の関係を紡ぎ、デジタル関係人口の輪が広がる仕組みの構築を目指す。
株式会社 エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「関係人口 de レジリエンス!ぼうさいイモニスト倶楽部モデル事業」
災害時の自助・共助の場面で活躍可能であり、実際の支援実績も豊富な東北の「芋煮会」に着目し、防災や被災地支援に加え、調理に関して一定の知見を有する「ぼうさいイモニスト」を関係人口型で養成し、全国へ派遣する体制づくりを進める。
株式会社 山学ギルド
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「罠猟体験ツアーと罠の共同保有 〜ジビエで繋がる山と街〜」
罠猟体験と罠の共同保有サービスを通じて、有害鳥獣による地域及び食肉としての利用の課題や消費者の食倫理の課題に同時にアプローチをする。ジビエを通じて、地域と都市をつなぎ、関係人口の創出・拡大を目指す。
一般社団法人 全国農協観光協会
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「落ち葉の堆肥作りから始める探究・ゲーム型体験プログラム創出事業」
堆肥作りに必要な落ち葉集めや踏込み温床等を体験プログラム化することで、関係人口を創出し、農作業にゲーム性を持たせることで作業の負担軽減を目指す。その作業には、競技性及びスマートフォンアプリを用いたゲーム性を加えることで、農業や環境を遊びながら学べるプログラムを作り上げる。
十勝シティデザイン 株式会社
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「「関係案内所」を活用した「遠隔交流プラットフォーム」で関係人口を拡大し、 「農・食・観光」の高付加価化を目指す! 」
関係案内所、関係案内人等をいかした「遠隔交流プラットフォーム」で、東京圏の関係人口候補と十勝側の農業その他産業従事者間の出会いと交流を促し、高付加価値型の「フードバリューチェーン」を実現する。
合同会社 Ramune Pic
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「食のオンラインスクールの若者世代が「小さな仕事」で地域と繋がる事業」
食のオンラインスクール「Harmo(ハルモ)」に参加する全国の若者世代が、地域のコミュニティに参加する中で、地域の課題や資源から「食」をテーマにした「小さな仕事」を見つけ、継続的に地域とつながる関係を構築するとともに、活動を通じてこれからの地域を支える関係人口としての成長を図る。
令和5年度
特定非営利活動法人 Мブリッジ
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「「関係案内人」養成からの、「地域課題解決・住民ニーズに応える」請負人育成プロジェクト」
三重県熊野市(西山地区)で継続して実施しているワークキャンプ(日帰り又は宿泊して、地域のお手伝いをするボランティアプログラム)を「熊野モデル」とし、県内の他地域に横展開し、関係案内人の育成及び関係人口の創出・拡大を目指す。
えらぶ島づくり事業 協同組合
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「旅するノマドファーマーズ〜フリーランス農家×沖永良部島での援農体験〜」
全国の農繁期の農場を渡り歩く「フリーランス農家」の小葉松真里氏と協業し、「フリーランス農家」の認知度を高め、その活動に賛同する人たちのコミュニティ化を目指す。その集団がSNSコミュニケーションプラットフォームでつながり、全国の農家の季節ごとの繁忙期に合わせて移動し、援農することで、全国の農家の人手不足解消を目指す。
特定非営利法人 パラスポーツサポーター
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「徳之島パラスポーツアイランド化とパラアスリート&パラサポーター マッチングシステム構築による関係人口の創出事業」
徳之島を拠点にパラスポーツ振興のために不可欠なスポーツボランティア(パラサポーター)を育成、地域との絆を構築することで関係人口を創出する。さらに、パラアスリートとパラサポーターのマッチングシステムを構築し、パラスポーツを振興する地域との関係人口の拡大を図る。
株式会社 FoundingBase
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「未発掘地域資源への人流誘致検証事業」
人流誘致の可能性が望めるにもかかわらず未開発のままとなっている地域資源について、人流誘致の観点から活用を検証する。参加者は、地域課題を地域資源に変えるプロセス(空家再生や仮設型グランピング施設開発)に地域住民とともに参画することで、継続的な地域への関与(関係人口化)を促す。
株式会社 三河の山里コミュニティパワー
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「おたがいさま人づくりプロジェクト」
山村地域の住民と山間部の高校生、都市部の大学生の3者が「地域課題の探求」をテーマに共に考え学ぶ場を作ることで関係人口の深化を行うとともに、地域新電力の強みをいかした人と再生可能エネルギーが循環する地域づくりによる関係人口の拡大を目指す。
村おこし NPO法人 ECOFF
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「学生有志と連携した離島・農山漁村住み込み型ボランティアの新規受入地域創出及びサポート事業「村おこしフロンティア」
約10日間の住み込み型ボランティア活動「村おこしボランティア」(既存事業)の主な参加者層である大学生の有志が、各大学キャンパス内で学生支部を結成し、新たなボランティア活動受入地域の発掘やプログラムのサポートを行うことで、関係人口の創出・拡大を実現する。
株式会社 LIFE BASE
YouTubeの
動画掲載ページへ移動
「地域スポーツイベント(ロゲイニング)を活用した関係人口構築プロジェクト」
「地域ロゲイニング」をコアとし、イベントの企画から運営までを一貫して支援することで、地域自体が主体となって関係人口を創出するためのプログラムを提供する。また、イベントを通じて観光ガイドブックでは紹介されにくい地元の商店や施設へスポットライトを当て、地域への理解を深め、関係性の構築を促す。
【担当部局】
内閣府地方創生推進室
住所:東京都千代田区永田町1-11-39
電話:03-5510-2457