地方創生 > 中心市街地活性化 > 中心市街地活性化ラボin鳥取 -リノベーションによるまちなか再生を考える-

中心市街地活性化ラボin長岡 『イノベーションが生まれる「まちなか」を目指して』を開催しました!

2日目の様子

  • 9:30~ 渡邉教授(長岡造形大学)による発表、各研究生による事例発表

    長岡造形大学の渡邉先生より、イスダス文明など長岡市における具体的なイノ ベーション×まちづくりの取組みについて、発表いただきました。

  • 渡邉 誠介 氏(長岡造形大学)『長岡市の取り組み、まちづくりとイノベーション』
    渡邉 誠介 氏(長岡造形大学)『長岡市の取り組み、まちづくりとイノベーション』

    渡邉 誠介 氏(長岡造形大学)『長岡市の取り組み、まちづくりとイノベーション』

    画像1

    赤羽研究生(八王子市役所)の発表
    『“桑都”から世界の“So-To”へ
    八王子におけるイノベーション創出に向けた取組』
    (産業イノベーションプランや、中心市街地における共創などの取組)

    画像2

    大林研究生(株式会社まちづくり飛騨高山)の発表
    『まちなかの「新結合」を促すための土壌づくり
    ~イノベーション創出環境形成への挑戦と課題~』
    (宮川朝市お試し出店イベントや飛騨高校生マルシェなどの取組)

    画像3

    石川研究生(株式会社豊橋まちなか活性化センター)の発表
    『豊橋市の中心市街地活性化の取り組み 豊橋まちなか活性化センター&豊橋まちなか未来会議』
    (まちなか未来ビジョンの推進に向けた取組)

    画像4

    片岡研究生(宝塚市役所)の発表
    『あなたの「好き」「楽しい」「やってみたい」がまちを 楽しくする(はず)』
    (現在の宝塚駅•宝塚南口駅周辺エリアにおけるワーク ショップなどの取組)

    画像5

    秋葉研究生(旭川市役所)の発表
    『ストリートから起こす都市のイノベーション -買物公園エリアプラットフォームの取組-』 (デザイン都市、買物公園エリア未来ビジョン、 広場条例検討などの取組)

  • 11:35~ ディスカッション

     イノベーションが起きやすい都市を目指すことの価値について、中心市街地を「イノベーション地区」とする取組みの優位性や潜在力について、イノベーション×まちづくり、中心市街地活性化を進めるにあたっての推進体制について等、長谷川ラボ長、長岡市、研究生、聴講生等が互いに議論を重ね、以下のような意見が出ました。

    • 中心市街地はこれまでは商業の中心部という位置づけだったが、多世代交流を通じて何か新しいことができる/生み出せるという価値を感じてもらえる位置づけを検討することが重要。
    • イノベーション地区の次の課題はブランディングであり、若者が自分事として主体的に取り組めるような働きかけ、わがまちへの愛着を醸成するための仕掛けが必要である。
    • 色々な情報を持ち、色々な方の話を聞く交流のハブを担う人材が、イノベーションのキーパーソンであり、行政だけではなく多様なプレーヤーと、ユニークなまちの未来/理想を作り上げることが求められる。
    画像1
    画像2
    画像3

    参加者の声

    • イノベーションまちづくりに必要な3要素(人・場・仕組み)を座学で学び、現地視察として、その現場を学ぶことができ、イノベーションまちづくりをより深く理解することができた。
    • 規模感や立場は違えど、中心市街地活性化という共通テーマに取り組む方とのつながり機会をもらえた。
    • 現地踏査や各研究生からの研究発表を通じて、イノベーション創出に限らない幅広い中心市街地活性化の考え方や方策について学べるよい機会となった。
    • 参加者それぞれの地域や立場から、同じテーマに対しても異なる視点の考えや想いが語られ、新たな気づきや学びを得られた。
    集合写真


    研究生は研究レポートを完成させてラボ修了です!