中心市街地活性化を多角的、重層的に推進するためには、各地域のステークホルダーが自ら各種の知見やノウハウ等の情報を発信・共有し、互いに地元に還元する仕組みが必要です。
この度、内閣府地方創生推進事務局では、各地域のステークホルダー間の交流・連携、情報の発信・共有の場として「中心市街地活性化プラットフォーム」を立ち上げました。
現地での中心市街地活性化施策の事例研究を行う「中心市街地活性化ラボ」や先進事例・関連制度等の情報共有を行う「オンラインセミナー・交流会等」などを行い、中心市街地の活性化への機運醸成と実践事例の横展開を強力に推進、ステークホルダーのネットワーク形成、相互の研鑽・交流促進してまいります。
中心市街地活性化プラットフォームの取組状況
令和6年12月2日 | 中心市街地活性化プラットフォーム キックオフシンポジウム「まちなか再生の担い手とその可能性」を開催しました |
中心市街地活性化プラットフォームの活用方法
(プラットフォームイベントへの参加)プラットフォームでは、中心市街地活性化に関する「シンポジウム・交流会」や「中心市街地活性化ラボ」、「オンラインセミナー」などを年数回開催し、メンバーの研鑽、交流の機会を提供しますので、積極的にご参加・ご活用ください。
(プラットフォームへの参画・内閣府からの情報共有)メンバーの皆様のご参考になる中心市街地活性化やまちなか再生に関する情報を随時、提供します。こうしたプラットフォームへの参加を希望される方は、下記まで①氏名、②所属、③メールアドレスを記載の上、下記までメール連絡ください。プラットフォームメンバーとして様々な情報をお送りします。 各メンバーが中活プラットフォームにおいて取り上げてほしいテーマや事例などがありましたら、同じく下記までご提供ください。
(プラットフォームにおける情報発信)メンバーの皆様におかれましては、以下のガイドラインに沿って中心市街地活性化に関するイベント情報や地域の取組等を他のメンバーに提供することが可能ですので、発信したい情報がございましたら下記までご相談ください。
(プラットフォームの情報共有)また、メンバーの皆様のご参考になる中心市街地活性化やまちなか再生に関する情報を随時、提供します。こうしたプラットフォームへの参加を希望される方は、下記まで①氏名、②所属、③メールアドレスを記載の上、下記までメール連絡ください。プラットフォームメンバーとして様々な情報をお送りします。
中心市街地活性化プラットフォームにおける情報発信のガイドライン(PDF/204KB)(ワンストップ相談窓口)
当事務局では、中心市街地活性化基本計画の認定をめざす皆様に対して、認定に向けた計画策定の手順、自治体に合った事例の紹介、オンライン又は現地での意見交換を含んだアドバイスなどの伴走型相談支援を行っております。認定希望時期や制度活用意向が未確定の場合でも、随時相談を受け付けておりますので、お気軽に下記までご連絡ください。
▼連絡先:プラットフォーム事務局
内閣府 地方創生推進事務局 中心市街地活性化担当
TEL:03-5510-2338
Email: g.chukatsu@cao.go.jp