地方創生
> 地方創生SDGs・SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業
> 地方創生SDGs・SDGsとは
地方創生SDGs
地方創生SDGs
持続可能なまちづくりや地域活性化に向けた取組の推進に当たり、SDGsの理念を取り込むことで、
政策の全体最適化、地域課題解決の加速化という相乗効果が期待できるため、
SDGsを原動力とした地方創生(地方創生SDGs)を推進しています。
内閣府では、地方創生SDGsの推進に当たり、
- 「SDGs未来都市」、「自治体SDGsモデル事業」の選定
- 「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の運営
- 「地方創生SDGs金融」の推進
などに取組んでいます。
取組紹介
-
冊子「地方創生に向けたSDGsの推進について」(PDF/9,198KB)
-
別冊1「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業事例集」(PDF/36,700KB)
-
別冊2「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員等一覧」(PDF/8,911KB)
※2ページごとに集約印刷し、冊子上にしてご活用ください。
SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、 2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール、169のターゲットが設定されるとともに、進捗状況を測るための約230の指標(達成度を測定するための評価尺度)が提示されています。
