住宅団地をめぐる状況
高度成長期における都市への人口流入の受け皿として、都市の郊外部を中心に全国的に開発されてきた住宅団地では、現在、住民の高齢化や居住世帯数の減少等が顕著に進行しており、地域コミュニティの活力の低下、空き家・空き地の発生等の課題が深刻化しています。
また、多くの住宅団地は、主に住宅を中心に開発されたため、若者や子育て世帯が働く場や、高齢者の生活を支える施設が不足するなど、多様な世代の暮らしの場としての課題も深刻化しています。
住宅団地の再生について
このような課題が深刻化している住宅団地について、就業・交流の場などの多様な機能を導入することにより、就業機会の創出やコミュニティのつながりの維持を図るなど、職住育が近接した多世代共生のまちへの転換を促すことが有効と考えられます。
加えて、高齢者が安心して住み続けられるよう、地域包括ケアシステムの構築と併せて、医療・福祉施設や生活利便施設、地域交通機能の充実を図ることが必要です。
このため、内閣府地方創生推進事務局では、関係省庁と連携して、各地域における住宅団地の再生の支援に取り組んでいます。
■地域住宅団地再生事業について
市町村が、区域を定めて、多様な主体と連携して住宅団地再生のための総合的・一体的な事業計画を作成することで、多様な建物用途の導入や地域交通の利便性向上、介護サービス等の充実に係る各種行政手続をワンストップ化し、住宅団地再生の円滑な実現を図る地域住宅団地再生事業を令和元年に創設しました。
加えて、令和6年施行の法改正では、住宅団地再生をこれまで以上に推進し、深化させるため、地域再生推進法人による地域住宅団地再生事業計画の提案制度を創設し、官民が共に創る「官民共創」により住宅団地再生を進める体制の強化を図るとともに、各種行政手続のワンストップ化を可能にする特例の拡充やワンストップ化にとどまらない実質的な特例の追加を行いました。
※地域再生法の一部を改正する法律(令和6年法律第17号)は、令和6年4月19日に公布され、地域住宅団地再生事業の関連規定に係る施行期日については、「公布の日から起算して六月を超えない範囲内(令和6年10月18日まで)において政令で定める日」としています。
- 地域住宅団地再生事業(令和6年改正)について(PDF形式:793KB)
- 地域住宅団地再生事業計画の作成等に関するガイドライン(令和6年10月1日改正版)
- 【目次・第1章~第6章】
第1章 趣旨
第2章 用語の説明
第3章 地域再生計画
第4章 地域住宅団地再生事業
第5章 地域再生推進法人による地域住宅団地再生事業計画の作成等の提案
第6章 地域住宅団地再生事業計画に基づく措置 - 【第7章】住宅団地再生に活用可能な支援措置
・計画策定、協議会活動等ソフト事業に対する支援
・交流拠点等の整備に対する支援
・既存ストックの改修による施設整備に対する支援
・住まいの確保等に対する支援
・モビリティの確保に対する支援
・アドバイザー紹介・派遣等に対する支援 - 【第8章・第9章】
第8章 地域住宅団地再生事業計画の作成・公表の事例
第9章 住宅団地再生の取組事例 - 【別添1 地域再生計画 記載例】
- 【別添2 地域住宅団地再生事業計画 様式例】
- 【別添3 地域再生推進法人の指定と地域住宅団地再生事業計画作成・公表手続(例)】
- 【担当・問合せ先】
- 内閣府地方創生推進事務局 地域再生担当
TEL:03-6206-1388
E-mail:e.danchi-saisei.n6kアットマークcao.go.jp
※メール送付の際は、「アットマーク」を、「@」に置き換えてください
地域再生法の一部を改正する法律(令和6年法律第17号)が成立したことを踏まえ、令和6年6月7日に改正地域再生法等の説明会を開催しました。
<説明会資料>令和6年改正地域再生法等について
国土交通省HPにも掲載されておりますので、適宜参照ください。
また、事業の円滑かつ適正な運用に当たっての参考として、以下のガイドラインを取りまとめました。
(一括ダウンロード版)
(分割ダウンロード版)
■関係法令
以下の法令は、令和6年改正地域再生法の施行にあわせて改正されます。
■公表された地域住宅団地再生事業計画
■住宅団地再生の取組事例(概要)
※詳細は、「地域住宅団地再生事業計画の作成等に関するガイドライン」第9を参照
■住宅団地の再生に係るハンズオン支援について
住宅団地の再生について、政府の支援も受けて取り組もうとする市町村を募集し、内閣府や国土交通省等の関係府省庁が総合的に支援を行います。