当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生
COLUMN移住に関するコラム

ポストコロナ禍の移住、ポイントは
「ライフスタイルを変える移住」か「変えない移住」か

ポストコロナ禍の移住、ポイントは「ライフスタイルを変える移住」か「変えない移住」か

移住相談者は40代以下で全体の74.1%

コロナ禍によって、若者の地方移住に対する見方や考え方が変わってきているのではないか。こんな仮説をぶつけるため、ふるさ回帰支援センターで副事務局長を務め、市民協働のまちづくりを専門としている稲垣文彦さんに「20代、30代の移住観」について話を聞きました。

2020年の1年間、地方移住の相談を受け付ける「ふるさと回帰支援センター(東京)」での移住相談者の年代は20代以下が全年代の19.9%、30代は過去最高の30.5%になりました。さらにこれに40代を加えると、40代以下で相談者全体の74.1%に達し、過去最高の割合になりました。

表1 相談者の年代(単一回答 n=6,332)/「ふるさと回帰支援センター」調べ
表1 相談者の年代(単一回答 n=6,332)/「ふるさと回帰支援センター」調べ

かつては移住というと、「定年を迎えたシニア世代が第二の人生をゆったりと過ごす」というイメージもありましたが、次第に若い人たちが検討する機会も増え、さらに子育て世代の移住希望者が多くなっています。

移住を希望する地域に変化も

表2 希望の地域類型(複数回答 n=3,668)/「ふるさと回帰支援センター」調べ
表2 希望の地域類型(複数回答 n=3,668)/「ふるさと回帰支援センター」調べ

希望の地域では、県庁所在地など「地方都市」が68.5%と最も多くなっていますが、「農村」(22%)、「山村」(15.6%)を希望する人も少なくありません。また、希望する就労形態では「就職」が68.9%と最も多く、「農業」13.3%、「自営業(新規)」13.5%と続いています。

2020年度の傾向で特徴的だったのが相談者の希望地域についてです。例年人気の静岡県、山梨県、長野県といった地域に加え、神奈川県や群馬県、茨城県が上位に入りました。コロナ禍以前にはなかった新しい傾向です。これは、首都圏に勤務する人たちがコロナ禍で在宅勤務になったことが影響していると思われます。これまで「職場へのアクセス(の良さ)」を重視していた層が、同じ家賃で「もう一部屋増えるなら」と引っ越しに近い感覚で移住を検討したということではないでしょうか。移住しても、新幹線などで2時間以内にすぐに会社がある東京に移動できる。そういう意味で関東人気が高くなりました。

「ワーク・ライフ・バランス」と「地域貢献」

コロナ禍においては「テレワーク移住」や「ワーケーション」といった移住に関する新しいワードが聞かれるようになりました。首都圏に勤務する人たちがコロナ禍で在宅勤務となり、引っ越しに近い感覚で移住を検討するという、新たな移住のスタイルと言えるでしょう。その一方で、首都圏からは距離のある農村・山村を抱える自治体の移住相談担当者と話をすると、最近の移住相談におけるキーワードが浮かび上がってきました。それは、「ワーク・ライフ・バランス」、「地域貢献」などです。

表3 地方移住におけるライフスタイルの変化とワーク・ライフ・バランスの度合い/「ふるさと回帰支援センター」作成
表3 地方移住におけるライフスタイルの変化とワーク・ライフ・バランスの度合い/「ふるさと回帰支援センター」作成

この「ワーク・ライフ・バランス」と「地域貢献」をそれぞれ縦軸と横軸に取り、整理してみました。「ワーク・ライフ・バランス」は“ライフスタイル”と言い換え、ライフスタイルの変化度合いを表します。横軸の「地域貢献」は、“地域(人)との関わり(つながり)”と言い換え、その度合いを表します。

この中に相談者のニーズと希望する地域類型を入れ込むと、「地方都市(市街地)」や「農村や山村」を(表3)のように置くことができます。先ほど挙げた「コロナ禍で在宅勤務が増え、職場へのアクセスを重視していた層がもう一部屋の余裕を求めて移住を検討する」のは地方都市(市街地)での生活に該当すると思いますが、あまりライフスタイルの変化そのものには大きな変化を求めていないように思います。他方で、地域(人)との関わり(つながり)を重視する農村や山村での生活では、これまでの便利な都市生活から大きくライフスタイルを変えることになります。

移住そのものに出てきた多様性

最近では、「都市で消費するばかりの生活に飽きてしまい、地方で何か生産に関わりたい」といった若者の声も少なからず聞くようになりました。移住を検討する際はライフスタイルだけでなく、地域環境に対する考え方や価値観も大きく関わっています。

これは移住そのものに多様性が出てきたということだと思います。少し前まで、移住とは「地方移住」のことであり、仕事も変え、ライフスタイルも変えなければならないような大がかりなことでした。いまは、関東近県や今の生活とあまり変わらない地方都市への移住など、選択肢が増えました。もちろんこの中間にポジショニングするような移住の形や移住先もあり、その間にはグラデーションがあると思います。自分のライフスタイルや幸せに合った、しなやかな思考が必要とされていると言えるでしょう。

認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 副事務局長・稲垣文彦さん
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 副事務局長・稲垣文彦さん:(いながき・ふみひこ)1967年生まれ、新潟県長岡市出身。長岡技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学).中越防災安全推進機構復興デザインセンター長として集落支援員・地域おこし協力隊の研修を担当。同機構業務執行理事統括本部長として、「市民協働のまちづくり」に取り組む。現在、ふるさと回帰支援センター副事務局長。

(2021年11月取材)

この記事をシェアする

COLUMN移住に関するコラム

地方へ人や仕事の流れをつくる 地方を元気にする企業の取組

地方移住イベントに参加してみよう!

古民家暮らしの楽しみ方

やさしく解説!地方拠点強化税制について

移住が気になったら、まずは「お試し移住」体験!

フリーランスが地方移住するメリット・デメリット

東京圏の大学生のみなさんへ!地元やお気に入りの地域へ就職しませんか?-地方就職学生支援制度について解説-

子どもたちの好奇心を育む「ふるさとホームステイ」とは

地方移住希望者がイメージするウェルビーイングな暮らしとは

働き方、ライフスタイルの多様化が「人口移動」に変化をもたらす

いろいろあります!移住に関する支援制度

地方移住する若年層の意識を読み解く

「お手伝い旅」で地域を体感! 地方移住のきっかけに

移住で失敗しないためのヒント-東京からUターンしたファイナンシャルプランナーが語る-

全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指して

「奨学金の返還を肩代わりして、地方の未来を担う若者を応援する」制度(奨学金返還支援制度)を活用しよう

「ワーケーション」体験者が語る、そのポイントとは

子育て世代の地方移住、事前に調べておきたい移住先の情報は?

始める人への支援が充実、幅広い農業の多様な働き方

「移住体験ツアー」の醍醐味は地域の人とその生活に触れること

転職しないで移住可能にする「テレワーク」都心へのアクセス重視かテレワークに適した環境か

ポストコロナ禍の移住、ポイントは「ライフスタイルを変える移住」か「変えない移住」か

「移住」に興味を持ったなら・・一度は覗いてみたい、移住の相談センター

知らないと損する支援金制度

実際に地方に移り住んで感じた魅力とは?

今、注目されている「関係人口」って何?

テレワークの活用により地方移住が進展

デジタルトランスフォーメーションで地方が変わる

地方創生はなぜ必要なのか?

地方でSDGsが進んでいる?

新型コロナウイルス感染症下において東京都の転出超過が続く

「地方暮らし」に5割が関心

コロナウイルス感染拡大で、「地方移住」「テレワーク」への関心が高まる

東京一極集中のリスク(首都直下型地震、新型コロナ感染症など)