第1回認定 地域再生計画の概要 (都道府県別)
(各資料はPDF形式です)
番号 | 都道府県名 | 申請主体名(地方公共団体名) | 地域再生計画の名称 | 計画書 |
1 | 北海道 | 札幌市 | にぎわいと感動のまちづくり | ○ |
2 | 北海道 | 函館市 | 函館国際水産・海洋都市構想の推進~水産・海洋に関する学術・研究拠点都市の形成~ | ○ |
3 | 北海道 | 小樽市 | 小樽グランプリ構想 | ○ |
4 | 北海道 | 名寄市 | 大学を中心としたまちづくり | ○ |
5 | 北海道 | 滝川市 | 中心市街地の再生と広域まちづくりの推進 | ○ |
6 | 北海道 | 深川市 | 深川市地域活性化戦略 | ○ |
7 | 北海道 | 登別市 | 産業クラスター形成計画 | ○ |
8 | 北海道 | 伊達市 | 少子高齢社会に対応した豊かなまちづくり計画~伊達ウェルシーランド構想の実現を目指して~ | ○ |
9 | 北海道 | 北広島市 | W・PACプロジェクト(輪厚パーキングエリア複合プロジェクト) | ○ |
10 | 北海道 | 美瑛町 | 美瑛町農業農村再生構想 | ○ |
11 | 北海道 | 利尻富士町 | 「地域資源の再生と活力ある島づくりプラン」 | ○ |
12 | 北海道 | 平取町 | サケ・クマ・フクロウと共生する河川・森林環境再生プロジェクト | ○ |
13 | 北海道 | 広尾町 | 新生地区再生計画 | ○ |
14 | 青森県 | 青森市 | 市民の活力による雇用促進プラン | ○ |
15 | 青森県 | 青森県、八戸市 | マイクログリッドによる八戸地域再生計画 | ○ |
16 | 岩手県 | 盛岡市 | 「まちなか観光」と「まちなか居住」による元気なまちの再生 | ○ |
17 | 岩手県 | 北上市 | 「北上市コミュニティカンパニー計画」 | ○ |
18 | 岩手県 | 遠野市 | 日本のふるさと再生計画 | ○ |
19 | 岩手県 | 釜石市 | スクラム21『チャレンジ・エコ』かまいしルネサンス計画~ ものづくり150年目の挑戦 ~ | ○ |
20 | 宮城県 | 宮城県 | 宮城県緊急経済産業再生戦略プラン(雇用創造「速」プラン) | ○ |
21 | 宮城県 | 大郷町 | 大郷町「文化芸術による創造のまち」支援事業 | ○ |
22 | 宮城県 | 大郷町 | 大郷ふるさと資源再生計画 | ○ |
23 | 宮城県 | 米山町 | 米山活き活き地域産業活性化計画 | ○ |
24 | 宮城県 | 仙南地域広域行政事務組合 | えずこ芸術のまち創造事業 | ○ |
25 | 秋田県 | 稲川町 | わたしたちの地域経済とコミュニティ再生計画 | ○ |
26 | 山形県 | 山形県 | 山形いきいき園芸産地創出計画 | ○ |
27 | 山形県 | 山形県 | 「超精密技術」関連産業集積促進計画 | ○ |
28 | 山形県 | 鶴岡市 | 鶴岡研究産業都市再生計画 | ○ |
29 | 山形県 | 大蔵村 | 農を地域再生の礎として-廃校校舎転用によるまちづくり- | ○ |
30 | 福島県 | 会津若松市 | 城下町回廊の賑わい | ○ |
31 | 福島県 | 会津若松市 | 会津ベンチャーランド構想 | ○ |
32 | 福島県 | いわき市 | 中心市街地整備改善による地域再生 | ○ |
33 | 福島県 | いわき市 | いわきの戦略産業『観光・環境産業』振興計画 | ○ |
34 | 福島県 | 白沢村 | 花実の里「福舞里」プラン | ○ |
35 | 福島県 | 天栄村 | 風の谷・こだまの森のTen-ei地域再生計画 | ○ |
36 | 福島県 | 下郷町 | 戸石川流域農山村再生計画 | ○ |
37 | 福島県 | 会津坂下町 | グリーン・ツーリズム拠点施設整備事業 | ○ |
38 | 福島県 | 小野町 | 「健康と安心のまちづくり」による地域再生計画~5万人生活圏構想 | ○ |
39 | 福島県 | 鮫川村 | 里山の食と農、自然を活かす地域再生計画 | ○ |
40 | 福島県 | 福島県 | ふくしま新事業創出支援計画 | ○ |
41 | 茨城県 | 山方町 | 盛金WAC(ワック)ローカルアクティベイション | ○ |
42 | 栃木県 | 栃木県 | 栃木県経済新生計画 | ○ |
43 | 栃木県 | 宇都宮市 | 大谷地域文化観光再生計画 | ○ |
44 | 栃木県 | 足利市 | 日本最古の学校「足利学校」のあるまちの生涯学習・市民活動による地域再生計画 | ○ |
45 | 栃木県 | 藤原町 | 鬼怒川・川治温泉「自分らしくなれる町」構想実現に向けての再生計画 | ○ |
46 | 栃木県 | 那須町 | 那須高原地域再生計画 | ○ |
47 | 栃木県 | 塩原町 | "感じる温泉街"再生計画 | ○ |
48 | 栃木県 | 葛生町 | 会沢地域コミュニティ活性化推進事業 | ○ |
49 | 群馬県 | 群馬県 | ぐんま地域金融円滑化推進計画 | ○ |
50 | 埼玉県 | 埼玉県 | 彩の国産業振興 ・ 雇用創出戦略 金融円滑化計画 | ○ |
51 | 埼玉県 | 本庄市 | エコユーザーの育成と連携・協働による<環境共創>の地域づくり | ○ |
52 | 埼玉県 | 草加市 | 「今様・草加宿」地域再生プロジェクト | ○ |
53 | 埼玉県 | 越谷市 | 水辺空間活用再生計画 | ○ |
54 | 埼玉県 | 新座市 | 観光都市にいざ・雑木林とせせらぎのあるまちづくり | ○ |
55 | 千葉県 | 千葉県 | 元気回復・北総地域観光交流空間プロジェクト | ○ |
56 | 千葉県 | 千葉県 | 花と海の南房総観光交流空間プロジェクト | ○ |
57 | 千葉県 | 千葉県 | 地域の活力・中小企業再生プラン | ○ |
58 | 千葉県 | 千葉県 | 「バイオマス立県ちば」の推進~千葉県北東地域バイオマスタウンの構築~ | ○ |
59 | 千葉県 | 千葉県 | 新しい都市形成に向けた既存水源の有効活用 | ○ |
60 | 千葉県 | 市川市 | 子育て、福祉、介護、健康、安全等の財・サービス(地域通貨)による地域再生 | ○ |
61 | 東京都 | 墨田区 | 江戸と現代と未来を結ぶ空間「すみだ」の構築 | ○ |
62 | 東京都 | 北区 | 旧北園小学校周辺地域における学びのまちづくり再生計画 | ○ |
63 | 東京都 | 葛飾区 | かつしかARTブランド化計画 | ○ |
64 | 東京都 | 八王子市 | 余裕教室の活用によるのびのび子育て支援計画 | ○ |
65 | 東京都 | 府中市 | 水と緑のネットワークまちづくり再生計画 | ○ |
66 | 東京都 | 稲城市 | 多世代が安心して住めるまちづくり | ○ |
67 | 神奈川県 | 横浜市 | 文化芸術創造都市づくり | ○ |
68 | 神奈川県 | 川崎市 | 「音楽のまち・かわさき」推進計画 | ○ |
69 | 神奈川県 | 川崎市 | 「シニア能力地域活用システム」推進計画 | ○ |
70 | 神奈川県 | 川崎市 | 環境・教育・ビジネスの環(わ)づくり計画 | ○ |
71 | 神奈川県 | 横須賀市 | 空き教室を活用する子育ち支援 | ○ |
72 | 神奈川県 | 藤沢市 | 湘南の地域資源を活かした生涯都市づくり | ○ |
73 | 神奈川県 | 小田原市 | 地域の資源が開花するまち・おだわら | ○ |
74 | 神奈川県 | 相模原市 | 相模原市新都市農業推進計画 | ○ |
75 | 神奈川県 | 三浦市 | 6次経済の構築による三浦スタイル展開プロジェクト | ○ |
76 | 神奈川県 | 厚木市 | 自然学習拠点整備による再生計画 | ○ |
77 | 神奈川県 | 神奈川県、藤野町 | 小学校統廃合の廃校利用を軸とした水源地域「藤野町」の活性化構想 | ○ |
78 | 新潟県 | 新潟市 | "水の都にいがた"水辺空間にぎわい再生計画 | ○ |
79 | 新潟県 | 新潟市 | 公共施設の転用による福祉水準向上計画 | ○ |
80 | 新潟県 | 新潟市 | 環日本海物流拠点機能向上計画 | ○ |
81 | 新潟県 | 新井市 | 妙高スローツーリズム拠点づくり地域再生計画 | ○ |
82 | 富山県 | 富山県 | とやまコミュニティビジネス等活性化計画 | ○ |
83 | 富山県 | 富山市 | 呉羽地域コミュニティ活性化計画 | ○ |
84 | 富山県 | 八尾町 | 八尾町地域文化創造都市再生整備計画 | ○ |
85 | 富山県 | 富山県 | とやま観光関連産業活性化計画 | ○ |
86 | 富山県 | 富山県 | 富山県ものづくり産業活性化計画 | ○ |
87 | 石川県 | 金沢市 | 金沢型地域パートナーシップ推進計画 | ○ |
88 | 石川県 | 小松市 | 町人文化のまち再生構想 | ○ |
89 | 福井県 | 福井県 | ふくい雇用ミスマッチ解消計画 | ○ |
90 | 福井県 | 福井県 | ふくい原子力・地域産業共生計画 | ○ |
91 | 福井県 | 福井県、福井市 | 越前一乗谷戦国ロマン再生計画 | ○ |
92 | 福井県 | 福井県、大野市 | 奥越自然のいやし推進計画 | ○ |
93 | 福井県 | 鯖江市 | 環のまちづくり計画 | ○ |
94 | 福井県 | 福井県、上中町 | かみなか就農定住促進計画 | ○ |
95 | 山梨県 | 山梨県 | やまなしコミュニティビジネス地域創造プラン | ○ |
96 | 山梨県 | 山梨県 | 「富士の国やまなし」観光振興計画 | ○ |
97 | 山梨県 | 山梨県 | やまなし若者しごとプラン | ○ |
98 | 山梨県 | 山梨県、甲府市 | 「歴史と文化を感じさせる街・こうふ」再生計画 | ○ |
99 | 山梨県 | 山梨市 | "輝き"やまなしし創生計画 | ○ |
100 | 長野県 | 飯山市 | 地域の宝を活かす賑わい創出・旅産業おこし | ○ |
101 | 長野県 | 浅科村 | いきいき長寿「手づくり凍み豆腐」健康むら再生計画 | ○ |
102 | 岐阜県 | 岐阜県、岐阜市 | 長良川プロムナード計画による地域再生計画 | ○ |
103 | 岐阜県 | 岐阜市 | 玉宮通り光と緑あふれる歩行者空間創出による地域再生 | ○ |
104 | 岐阜県 | 高山市 | ウォーキングシティ構想~回想のまちを目指して~ | ○ |
105 | 岐阜県 | 高山市 | 誰にもやさしいまちづくり構想~福祉観光都市を目指して~ | ○ |
106 | 岐阜県 | 多治見市 | 多治見市緑ゆたかな田園居住地域再生計画 | ○ |
107 | 岐阜県 | 岐阜県、各務原市、川島町 | 河川環境楽園と川の回廊計画を活かしたまちづくりによる地域再生計画 | ○ |
108 | 静岡県 | 静岡県、静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、岡部町、大井川町、吉田町、金谷町、川根町、中川根町、本川根町 | 奥大井・南アルプスマウンテンパーク構想 | ○ |
109 | 静岡県 | 浜松市 | 浜松市中心市街地公共空間利活用計画 | ○ |
110 | 静岡県 | 静岡県、伊豆市、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、賀茂村、戸田村 | 伊豆アドベンチャーレースを中心とする伊豆の自然を活用したイベント開催等による地域再生 | ○ |
111 | 静岡県 | 小山町 | 交流人口拡大による地域再生計画 | ○ |
112 | 静岡県 | 豊田町 | パーキングエリアを有効に活用した地域経済の活性化と雇用の創出計画 | ○ |
113 | 愛知県 | 愛知県 | 「産業観光資源を活用した地域づくり」計画 | ○ |
114 | 愛知県 | 豊橋市 | 次世代型とよはし農業創造計画 | ○ |
115 | 愛知県 | 愛知県、豊橋市、蒲郡市、田原市、御津町 | 国際自動車産業交流都市計画 | ○ |
116 | 愛知県 | 稲沢市 | 人と人、人と地域を結ぶグリーン・スパーク稲沢21 | ○ |
117 | 愛知県 | 一宮市 | 駅周辺のストックを活かした「歩いて暮らせる中心市街地にぎわい再生計画」 | ○ |
118 | 愛知県 | 愛知県、半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 | 中部国際空港を核とする知多半島観光再生計画 | ○ |
119 | 愛知県 | 豊川市 | とよかわイナリズム(豊川稲荷☆住む)~住んでいいじゃん!訪れてもいいじゃん!~ | ○ |
120 | 愛知県 | 津島市 | 交流湊つしま彩生計画 | ○ |
121 | 愛知県 | 碧南市 | 大浜地区歩いて暮らせる街づくり事業 | ○ |
122 | 愛知県 | 安城市 | 安城市再生基準AAA~安心・安全・安城のトリプルAを目指して~ | ○ |
123 | 愛知県 | 犬山市 | 犬山城下町再生計画 | ○ |
124 | 愛知県 | 小牧市 | 空・陸交通の玄関「こまき」再生計画 | ○ |
125 | 愛知県 | 新城市 | 森林総合産業の創出 | ○ |
126 | 愛知県 | 新城市 | DOS地域再生プラン(Do Outdoor Sports) | ○ |
127 | 愛知県 | 高浜市 | 次世代を育む「笑顔でいっぱい」地域再生計画 | ○ |
128 | 愛知県 | 東郷町 | 子育て支援のまち再生計画 | ○ |
129 | 愛知県 | 大口町 | 暮らし楽々まちづくり | ○ |
130 | 愛知県 | 三好町 | ハツラツ地域再生計画-笑顔づくり、仲間づくりでコミュニティの再生- | ○ |
131 | 三重県 | 三重県 | 地域資源を生かした観光みえの魅力増進計画 | ○ |
132 | 三重県 | 三重県 | みえメディカルバレー創生計画 | ○ |
133 | 滋賀県 | 大津市 | びわ湖大津・工業フェニックス計画(湖岸立地型工業群や大学発新産業創出特区を活かした工業機能再生計画) | ○ |
134 | 滋賀県 | 竜王町 | わが竜農村eco計画~都市近郊型新農村創生モデル~ | ○ |
135 | 滋賀県 | 安曇川町 | 安曇川特産アドベリーを使った地域再生プラン | ○ |
136 | 京都府 | 京都府 | 観光都市KYOTOケータイサポート計画 | ○ |
137 | 京都府 | 長岡京市 | 歴史文化都市長岡京創生計画 | ○ |
138 | 大阪府 | 堺市 | 「自由都市・堺」再生計画 | ○ |
139 | 大阪府 | 大阪府、高槻市 | 大阪元気コミュニティ創造サポート計画 | ○ |
140 | 大阪府 | 貝塚市 | 企業誘致のインパクトを活かした雇用機会創出事業計画 | ○ |
141 | 大阪府 | 枚方市 | 学園都市ひらかた雇用構造改革メディア戦略(地域マスメディアとインターネットを利用した雇用機会増大及び市内6大学のインターンシップ事業) | ○ |
142 | 大阪府 | 八尾市 | 『ものづくりのまち・八尾』担い手育成計画 | ○ |
143 | 兵庫県 | 兵庫県 | 北はりま都市と農山村の交流の郷づくり計画 | ○ |
144 | 兵庫県 | 兵庫県 | ひょうご雇用創出計画 | ○ |
145 | 兵庫県 | 兵庫県 | 但馬・コウノトリ翔る郷づくり計画 | ○ |
146 | 兵庫県 | 兵庫県 | 明舞団地再生計画 | ○ |
147 | 兵庫県 | 兵庫県 | 阪神南地域街中の賑わい再生計画 | ○ |
148 | 兵庫県 | 兵庫県 | 国際情報セキュリティ拠点創造計画 | ○ |
149 | 兵庫県 | 兵庫県 | 西播磨「水と緑の郷」計画 | ○ |
150 | 兵庫県 | 兵庫県 | 産学官連携による知的財産活用推進計画 | ○ |
151 | 兵庫県 | 神戸市 | 神戸観光再生計画 | ○ |
152 | 兵庫県 | 姫路市 | 世界文化遺産姫路城等歴史・文化的資源を活用した国際観光都市づくり | ○ |
153 | 兵庫県 | 兵庫県、西宮市 | ひょうご・芸術文化あふれるまちづくり計画 | ○ |
154 | 兵庫県 | 伊丹市 | 伊丹郷町再生計画 | ○ |
155 | 兵庫県 | 兵庫県、加美町、八千代町、青垣町 | 多自然居住促進計画 | ○ |
156 | 奈良県 | 平群町 | 観光・歴史・農業・文化交流拠点地域再生計画 | ○ |
157 | 和歌山県 | 和歌山県 | 高野熊野世界遺産保全・活用計画 | ○ |
158 | 島根県 | 浜田市 | 海彦・山彦活性化計画(地域資源を活用した観光再生計画) | ○ |
159 | 島根県 | 江津市、桜江町 | 江の川を活かした地域再生計画 | ○ |
160 | 島根県 | 西郷町、布施村、五箇村、都万村 | 「島まるごとテーマパーク~島ならではの体験ゾーン~」-観光を機軸に交流・産業を創出するまちづくり- | ○ |
161 | 島根県 | 海士町 | 海士デパートメントストアープラン~「選ばれし島」まるごと届けます~ | ○ |
162 | 島根県 | 加茂町 | 加茂町中心市街地活性化計画 | ○ |
163 | 島根県 | 吉田村 | 稲と鉄のフィールド交流による地域再生 | ○ |
164 | 島根県 | 益田市 | 益田市歴史・芸術文化・観光のまちづくり再生計画 | ○ |
165 | 岡山県 | 岡山県 | 「ミクロものづくり岡山」の創成 | ○ |
166 | 岡山県 | 岡山県 | 岡山グリーンバイオ・プロジェクト | ○ |
167 | 広島県 | 広島県 | 分権ひろしま活性化プラン | ○ |
168 | 山口県 | 山口県、周南市 | 周南市地球温暖化防止まちづくり計画 | ○ |
169 | 徳島県 | 徳島県 | 男女共同参画の推進によるにぎわいづくり計画 | ○ |
170 | 徳島県 | 上勝町 | バイオマス活用によるエコバレー計画 | ○ |
171 | 徳島県 | 池田町 | 徳島県西部の観光・交流・生活拠点の創造 | ○ |
172 | 香川県 | 香川県 | かがわ賑わい創出計画 | ○ |
173 | 香川県 | 高松市 | 高松市地域コミュニティ活性化プロジェクト | ○ |
174 | 香川県 | 高松市 | 高松市新都市拠点創成計画 | ○ |
175 | 香川県 | 内海町 | 小豆島内海町オリーブワールド推進計画 | ○ |
176 | 香川県 | 土庄町 | 道の駅大阪城残石記念公園再生計画 | ○ |
177 | 香川県 | 牟礼町 | 牟礼町まちづくり計画 | ○ |
178 | 香川県 | 宇多津町 | シーサイドうたづアクションプラン | ○ |
179 | 愛媛県 | 松山市 | 『坂の上の雲』のまち再生計画 | ○ |
180 | 愛媛県 | 西条市 | 西条市産業情報支援センターの機能拡充・強化計画 | ○ |
181 | 愛媛県 | 西条市 | 西条市総合文化会館の再生による賑わいのまちづくり構想 | ○ |
182 | 高知県 | 高知県大方町 | 「知」のネットワークが生む地域の活力―テレワークを用いた地域再生プラン― | ○ |
183 | 福岡県 | 福岡県 | 新生活産業の育成による地域就業拡大プロジェクト | ○ |
184 | 福岡県 | 北九州市 | 小倉都心・門司港レトロ地区集客活性化事業 | ○ |
185 | 福岡県 | 北九州市 | 市民力が創る「環境首都」北九州 | ○ |
186 | 福岡県 | 福岡県、福岡市、前原市、二丈町、志摩町 | 九州大学学術研究都市構想 | ○ |
187 | 福岡県 | 福岡市 | 九州・アジアの賑わいの都 「福岡」 | ○ |
188 | 福岡県 | 大牟田市 | 交通の結節点を活用した静脈物流拠点の創造in大牟田 | ○ |
189 | 佐賀県 | 唐津市 | 海とリゾートの町からつの再生計画 | ○ |
190 | 佐賀県 | 佐賀県、伊万里市、武雄市、有田町、西有田町、山内町、塩田町、嬉野町 | 伊万里・有田焼地域再生計画 | ○ |
191 | 長崎県 | 長崎市 | 長崎市地産地消推進計画 | ○ |
192 | 長崎県 | 島原市 | 島原健康半島構想 | ○ |
193 | 長崎県 | 対馬市 | 対馬交流人口拡大事業支援プログラム | ○ |
194 | 長崎県 | 西彼町 | 長崎オランダ村再生による地域活性化構想 | ○ |
195 | 熊本県 | 熊本県 | 熊本県半導体関連産業地域再生計画 | ○ |
196 | 熊本県 | 熊本市 | 熊本市地域再生計画「路面電車で誘うWELCOME TO KUMAMOTO」 | ○ |
197 | 熊本県 | 荒尾市 | 荒尾市における中小企業及び観光と農漁業の共生対流事業 | ○ |
198 | 熊本県 | 玉名市 | 新幹線新玉名駅(仮称)を核とした温泉街の活性化 | ○ |
199 | 熊本県 | 本渡市 | 日本の宝島天草ほんど活性化計画 | ○ |
200 | 熊本県 | 菊水町 | 菊水町地域福祉推進プラン | ○ |
201 | 熊本県 | 小国町 | 食資源、森林資源、温泉などを生かしたグリーンツーリズム・ヘルスツーリズムの推進 | ○ |
202 | 大分県 | 別府市 | 世界の健康回復都市「別府」きれい・元気づくり(ONSEN・ツーリズム) | ○ |
203 | 大分県 | 臼杵市 | 「スローライフと地場産業と観光の融合による日本の正しいふるさとづくり」 | ○ |
204 | 大分県 | 宇佐市 | 神輿発祥の地の元気な若者づくり | ○ |
205 | 大分県 | 蒲江町 | 都市部との交流圏形成に向けた活性化プロジェクト | ○ |
206 | 大分県 | 大野町 | 若い力が山村を救う!~都市から吹く新しい風~まちづくり計画 | ○ |
207 | 大分県 | 中津江村 | 活力ある森の里・サッカーと笑顔の村づくり | ○ |
208 | 宮崎県 | 宮崎県 | スポーツランドみやざき展開プロジェクト | ○ |
209 | 宮崎県 | 須木村 | 須木村グリーンツーリズム | ○ |
210 | 鹿児島県 | 鹿児島県 | 建設業の経営革新・新分野進出による活力ある地域の創造 | ○ |
211 | 鹿児島県 | 国分市 | 水と人とがふれあう夢のあるまち国分 | ○ |
212 | 鹿児島県 | 中種子町 | 障害者とともにくらす町づくり構想 | ○ |
213 | 鹿児島県 | 与論町 | 人と自然が輝くオンリーワンのまちづくり | ○ |
214 | 沖縄県 | 沖縄県 | 資源の有効活用等による自立型経済構築・地域再生計画 | ○ |