都市再生本部
HOME 都市再生本部 会議情報 都市再生プロジェクト 民間都市開発投資の促進 全国都市再生の推進 都市再生レポート 関連情報 リンク
HOME 全国都市再生の推進 長久手町
全国都市再生の推進
多世代交流自然村は雑木林再生から生まれる
愛知県
都市内雑木林再生での多世代交流自然村実現へ
多世代交流自然村での子供から高齢者の役割とは
雑木林の再生と共に人間交流の再生が始まる
調査名 緑の保全・活用による地域の魅力づくり検討調査
取組の概要 対象地は、愛知県長久手町は名古屋市の東境に位置し、緑豊かな雑木林の土地であった。しかし現在その土地は、樹木は伐採され、地形は変わり、新しいまちが生まれようとしている。本調査では、失われた雑木林の再生を図ると共に、既存福祉施設(福祉施設、看護福祉専門学校、幼稚園)との連携により、多世代が住まい、集う。特に高齢者の地域での生き方に対して役割を見出し、それが地域コミュニティの形成に寄与する多世代交流自然村の実現方法の検討を行った。
取組内容
1. 対象雑木林及び関連福祉施設等の現況把握
(1) 計画地の骨格分析
(2) 既存福祉施設等の把握
(3) 計画地景観要素の抽出(景観予想図の作成)
既存福祉施設等の現況把握と共に、造成によって新たなまちに生まれ変わる計画地の地形、道路、景観の調査・分析を行った。調査のまとめとして、計画地全体の景観予想図を作成し、計画地の特徴を捉えることができた。
2. 多世代参加による意見聴取の実施。
(1) 基調講演会の開催
テーマ 「向こう三軒両隣のご近所づきあいって快適?〜本当の「安心」ってなんだろう」
実施日 平成16年12月19日
参加者 約80名(地域住民、学生、既存施設関係者等、多世代が参加)
(2) 多世代の参加によるワークショップの実施
テーマ 「多世代交流自然村をデザインしよう」
実施日 平成16年12月、平成17年1月 計2回開催
参加者 約80人(H16.12)、24人(H17.1)
第1回ワークショップでは、はじめに多世代交流自然村の概要を参加者に説明した。参加者は、その内容を踏まえて思い思いにイメージする住まい方、環境、施設等について意見を出し合いながら議論を行った。
第2回ワークショップでは、第1回目に挙げられた意見をもとに、再び議論が行われた後、まちづくりの模型作成が行われ、それにより具体的な施設配置や住環境等まちのイメージの把握が行われた。
ワークショップの実施により、最終的に本計画の実現に向けて以下のようなキーワードの抽出を行った。
自然との共生(自然に囲まれた生活)
住民参加型まちづくり
多様な住まい・住まい方(コレクティブハウス、食堂の共有等)
食堂、レストラン、地域交流が行える施設などの整備
住民が安全な交通・道路環境の整備、地域交通の計画
まちづくりへの効果
H17年4月1日現在
平成16年12月に長湫南部土地区画整理組合と協力して、植樹会を実施した。
平成16年12月に長久手町福祉の検討会を役場職員、名古屋市名東区医師会、地域住民等と立ち上げ、勉強会の実施を行っている。
平成17年8月竣工予定で、多世代交流自然村に計画する住宅のプロトタイプとなる、モデル住宅の計画を進めている。
本調査の計画地では、「NPO法人 雑木林物語」を含む、既存施設を運営している「社会福祉法人愛知たいようの杜」、「ゴジカラ村役場株式会社」、「学校法人吉田学園」の4つの組織によって構成される「ゴジカラ村」と呼ばれるむらづくりが進められている。以下に本調査に関連して行われているゴジカラ村の活動について示す。
(1) 雑木林再生の方法の一つとして、当地域内に植樹マウンドを設け、植樹による緑地回復が行われた。
苗木約10,000本の植樹を行う。(平成15年6月)
日本桜協会の寄附により山桜200本の植樹を行う。(平成15年11月)
(2) 地域環境団体、街づくり団体との森再生への活動(草取り、清掃)が定期的に行われ、既存福祉施設利用者との交流が行われている。
(3) 既存福祉施設のボランティアとして、高齢者から子供まで介護現場へ入っている。
(4) 平成12年より地域通貨(エコマネー)が導入され、実施されている。
(5) 長湫南部土地区画整理組合との連携により、景観整備の検討や勉強会に参加している。
計画地の現況調査の実施により、造成による新しいまちの骨格の把握及び、特徴の抽出ができた。
現地調査、ワークショップでの意見聴取の200項目以上の意見より、多世代交流自然村の施設、環境、運営方法等が導き出された。この調査事項を踏まえ、基本理念を策定し、多世代交流自然村及び雑木林再生のマスタープランが策定できた。
マスタープランを策定するに当たり、本事業は一部の街区以外は全て借受により事業敷地を確保する必要がある。このため、1画地は借り受けできなかった場合や、まとまった土地として借り受けできなかった場合を考慮し建物、広場等の配置を検討した。具体的な借受の方法については、今後の検討課題となる。
また、区画整理事業が行われた敷地には、道路とのレベル差が発生するため、主に高齢者を対象としたまちづくりを行う本計画においてこの条件は、今後の実施計画での課題となる。
雑木林再生の方法として、(1)区画整理事業の規定の道路利用区分を設定し、車輌通行の少ない道路は、樹木が立ち並ぶプライベート性の高い道路として計画する。(2)既に一部の敷地で実施されている植樹マウンドにより、道路と街区の外周部を緑化する。(3)原則、全ての住戸に屋上緑化を施す。といった3つの方法が検討された。
本計画は、比較的小規模の住戸を建ぺい率ぎりぎりに計画する方法を検討した。今後、住戸のタイプを戸建又は長屋とするか、宅地の接道条件の整理、一団地申請の検討など、関係法規の所轄諸官庁との協議を行いより具体的な方法を検討する必要がある。
応募団体名 特定非営利活動法人 雑木林物語
リンク http://gojikaramura.jp
部局/担当者名 松井 学
連絡先 社会福祉法人愛知たいようの杜
TEL : 0561-64-5737
Emailアドレス : gojikara@hm8.aitai.ne.jp
推薦団体名 愛知県愛知郡長久手町
(C) Copyright : 内閣官房 都市再生本部事務局
〒100-0014 千代田区永田町1−11−39 永田町合同庁舎3階 TEL03-5510-2151