都市再生本部
HOME 都市再生本部 会議情報 都市再生プロジェクト 民間都市開発投資の促進 全国都市再生の推進 都市再生レポート 関連情報 リンク
HOME 全国都市再生の推進 臼杵市 議事録
全国都市再生の推進
全国都市再生イン臼杵  議事録
開催日時:平成16年6月23日 9:30〜12:10
開催場所:サーラ・デ・うすき
主催:都市再生本部・臼杵市
 
<< 前ページ 次ページ >>

議事録:

【南原】
 定刻となりましたので、ただいまより「全国都市再生インうすき」を開催します。司会は都市再生本部事務局参事官補佐の南原と、臼杵市のまちづくりプロデューサーの山田が務めさせていただきます。まず始めに、都市再生本部が進めております取組を、都市再生本部事務局の和泉次長より説明していただきます。

【和泉】
 おはようございます。都市再生本部事務局の和泉です。お手持ちの資料で説明させていただきます。「全国都市再生インうすき」が開かれるに至った都市再生の取組の経過について紹介し、後ほどのディスカッションの参考に寄与させていただきたいと思います。
 まず1ページ目を開いていただきますと都市再生本部がでてきます。小泉政権が平成13年に誕生した直後、平成13年の5月に都市再生本部ができました。目的はまさに都市再生、本部長が総理大臣、全ての閣僚が参加。したがってここで決まったことは閣議決定に準ずる重みがある。こういった体制を構えて都市再生に取り組んだわけでございます。都市再生に引き続きまして、構造改革特区、あるいは観光立国。こういった地域を元気にする施策が順々に出てまいりました。こういったことを横断しまして、現在ではこういった政策の上に、さらに地域再生という形で様々な手段を総合的に講じて、地域を元気にしようという取組が進んでいるわけでございます。
 1ページめくっていただきますと都市再生を進める上での知恵袋としまして、都市再生戦略チームというチームを設けております。今日おみえの、伊藤先生を座長にそこに書いてあるような先生方でございますが、「全国都市再生インうすき」につきましては、伊藤先生他吉見先生、また、専門調査員の小澤先生に参画していただきまして、様々な観点から都市再生を進める上での知恵を出していただいている。こんな体制でございます。
 それでは都市再生本部がどういうことをしてきたのか、それが右側の小さな字で書いているものでございます。大きく分けて三つほどの柱がございます。一本目は一番左側でありますが、都市再生プロジェクト。これは21世紀に向けて、日本の都市が国際競争力を維持するために必要な様々の大きなプロジェクトを、国を挙げて進めている。こういった柱がございます2本目が民間都市開発投資。こういっておりますが、主として大きな既成市街地で、民間の力を活用しながら、都市の再生につながるプロジェクトを進め、それを通じて経済の活性化と土地の利用を進めて行こう。こんなプロジェクトを進めております。三本目の柱が今回の「イン」に関係する部分でございますが、全国都市再生。各地域地域で地域の資源を活かしながら、身の回りの生活の質の向上や地域経済社会の活性化を進めていこうといった取組が平成14年度の4月ぐらいからスタートしてございます。現在ではここに書いてございますように、「稚内から石垣まで」、こういったキャッチフレーズで進めております。参考までにお話ししますと、稚内が日本最北端の市、石垣が最南端の市で人口が共に43,000人前後と聞いております。こういったキャッチフレーズは役人からはなかなか出てきませんので、総理と伊藤先生が放談する中でこういったフレーズで進めたらみんなが感心を持ってくれるんじゃないか。こんなことで盛んに「稚内から石垣まで」とこういっております。
 その中で次ページでございますが、その全国都市再生の進め方でございますが、当初は特段の支援措置を準備せずに、様々な都市からどのような都市再生に取り組みたいのかそれを進める上でどんな障害があるのか。こういった質問の仕方で、各都市から提案をいただきました。そういった特段支援措置が無いにもかかわらず、1,000ほどの都市から提案がございました。それを受けまして、横断的なテーマの基に、関係各省と特に先駆的な取組をしております自治体と協働して協議会を設け、規制緩和あるいは技術開発あるいは事業の拡充等に取り組んでまいりました。この臼杵市との関連でいいますと、(一番上の箱の下から2行目)歴史的たたずまいを継承した街並み・まちづくり。こういったテーマで様々な関係各省、文化庁等含めて関係各省と臼杵市を初めとします先駆的な自治体が横断的な協議会を設け、その中でこういったテーマで都市再生を進めるに当たっての障害を少しずつ解消してきた。こういったことでございます。
 また、平成14年の12月につきましては、特に先駆的な自治体の首長さん、後藤市長を初めとする5つの自治体の首長さんに官邸に来てもらいまして、総理と直接話をしていただきまして、各地が抱える問題点、あるいはこういった全国都市再生を進める上でのポイント、こういったことについてのトップレベルのご議論をいただきました。
 こういった経緯を踏まえまして、平成15年度からでございますが、「全国都市再生モデル調査」。こういった事業を始めました。このポイントは。従来の事業に当てはまるような問題意識が固まっておれば、各々の調査がございますが、いろいろもやもやした問題意識をかかえておるけれども出口が見えない。こういったことに、住民と膝をつき合わせて新しい方向を見出したい。そういった「地域が自ら考え自ら行動する」都市再生を応援するために、そういったモデル調査を平成15年に準備させていただきまして、この臼杵を始め、171都市で、その作業を進めていただいたわけであります。
 そういった流れを踏まえながら、平成16年度でございますが、都市再生特別措置法、この都市再生のバックボーンたる法律を改正しまして、こういった地域が自ら考え自ら行動する全国都市再生を応援するための、後ほど話題に上がるかもしれませんが、人が自由に使えるまちづくり交付金、ハードからソフトまで、あるいは従来の公共事業にかかわらず様々なことに使えるまちづくり交付金の創設。あるいは都市計画決定の権限等、まちづくりの権限を市町村に集中させるための措置。あるいは地域のNPO等をまちづくりに巻き込むための措置。そういったことを含めた都市再生特別措置法の改正を、この通常国会で審議したばかりであります。この改正に当たっても、衆議院の国土交通委員会で、後藤市長には参考人として意見陳述をいただいた経緯がございます。
 こういったことを踏まえまして、こういった全国都市再生の動きを具体的に活性化するために、自治体にこのような形で都市再生戦略チームの先生方が参りまして、地域の自治体あるいはNPOの方々と膝をつきあわせて議論して、現時点での経過、これまでの成果、あるいはそれをさらに進めていくためのまでの問題の検討、さらにはそれを解決するための新しい施策についての展望。こういった事を議論するための場として、この「全国都市再生イン」が開かれたわけで、今日これまでに5つの自治体で開かれておりまして、今回の「全国都市再生インうすき」は6回目の、そういった意味での「全国都市再生」の最前線であります。かなり長くなりましたが、こういった経過の中で「全国都市再生インうすき」が開かれております。どうか皆様の活発なご意見、ご議論を、都市再生本部としましても期待するものでございます。

【南原】
 和泉次長ありがとうございました。
 今日は自治体の皆様を始め、臼杵のまちづくりに係わって下さっている産業界・市民の方々と議論を進めてまいります。これより議事に入ります。これからは司会を臼杵市の山田理事にお願いします。

【山田】
 本日司会をさせていただきます臼杵市役所の山田でございます。どうぞよろしくお願いします。それではまず始めに、都市再生戦略チーム座長の伊藤先生からご挨拶をお願い致します。

【伊藤】
 どうも皆さん今日はたくさんお集まりいただきありがとうございます。さきほど和泉次長からこの都市再生本部というものが何かというご説明がありましたけれども、もう一つ別の観点から私達の仕事の使命というものを申し上げたい。と言いますのは、今年はまだ2004年21世紀に入ってからまだ4年目です。前を見ると同時に20世紀どうしてきたかということも振り返り、20世紀私達は、いいこともしてきましたし、悪いこともたくさんしてきました。そういうことを直していくことも大事で、それを21世紀にきちっと実行していこう。良いことはより良くし、悪いことはなるべく少なくする。そういうことを実行していくことが、やっぱり成熟した文化的国家日本の私達の仕事だとだと思うんですね。
 私はまちづくり・都市計画ということを専門にしておりますが、都市計画はほとんど今思うと悪いことをすることが多かったですね。建築基準法も相当悪いことをしましたね。和泉さんね (笑) ?何をしたかっていうと看板建築。あれは絶対悪いことしましたね。
 戦後日本が負けてから、ご商売の方が看板の代わりに、前にせっかくあった瓦の前にモルタル壁を・・・。そこに看板で大きく何々商店。それをてんでばらばらにやりましてね。それが全国あらゆる町でおきたんです。その結果というのは皆さんご存じの通りです。
 それから雨に濡れないためのアーケード街というのもあれもひどいものでした。あれも失敗です。あれはただ雨に濡れないための装置なんです。ところがヨーロッパに行きますと、パリなんかで下町に行きますと、非常にしゃれた本当にしゃれた明るい・・・あれはヨーロッパの職人の芸術です。そういうものを作ってるんです。日本ではそういう失敗をしてきました。これをどうするか。 昭和30年頃に住宅局あたりだったあたりだったでしょうね、都市局だったかな。ブロック塀を作るといいぞと言ってずいぶん奨励しましてね、作ったんですけどあれも一つも良いとこなかったですね。
 恐ろしい話をしますと、宮城の大地震の時にブロック塀の手抜き工事で鉄筋が入っていないブロック塀が倒れまして、年配の女性が死んじゃったんですね。一種の脅しですけどね。これも良くない。いろいろ良くないところがあるんです。そういうことをやっぱり直していかないと、日本というのは東京だけ良くったって評価されないんですね。
 日本の皆様の所得は、平均でも20,000ドルあるそうです。発展途上国とそういう所得がある国との違いというのは、東京やニューヨークだけではなくて、そういう文化的に深みがあって所得も高くてご年配の方も多い。そういう国は地方都市、小さい都市の方がものすごく美しくて、そしてそこに固有のご商売のいろんな仕組みが隠されている訳ですね。そういうこと私達は江戸の頃にやっていた訳です。江戸の頃に。大正時代までやってたと思うんですね。昭和になって少しおかしくなった。商売商売でもうけりゃいいんだ、気がついたらさっきいたような事が起きました。
 こういうことを(私はもうすぐ死ぬんですけど)、25年くらいかけてくらいかけて作り直そう。四半世紀。相当ひどい戦後、日本が負けて50年間、今は60年以上たっていますけど、50年相当荒っぽいまちづくりをした。50年かけて悪いことをした25年で良くしよう。
 何で半分かというと、悪いことを十分知っているから、直し方はずっと知恵を使って、金を使わないでやれるはずだ。同じ日本人の知恵も20世紀の知恵よりも21世紀の知恵の方がより効率的でより教養的だから半分でできるはずだ。ま、こういう理屈がつくんですけれども。25年で直そう、そういうつもりで町を直そうと言うことを議論しよう。学校の教師はこういう話が大好きでして、こういう話をしています。
 時々先生が話すのを、都市再生本部(事務局)の若い方も、雑誌だとか研究論文だとかそういうので読まれるので、少しは影響あると思うんですけれども、私は、臼杵市がチャンピオンだと思っています。ですから、私達、今回の基本的な小さな都市調査で10の都市を見る訳ですが、この都市が、6番目だったと思うんですけど、いい加減でお伺いしているのではなくて、本当に皆様のご意見を良いことも悪いことも含めて、それを耳の中にたたき込んで都市再生本部(事務局)に帰って、これを国が考える方針として組み立てていく、そういう重要な機会を私達から今与えられている訳であります。是非皆様から、本当に、いろんな話をお聴かせいただければ、大変私は有益だと思っております。どうもありがとうございました。

【山田】
 ありがとうございます。それでは続きまして皆様の歓迎の挨拶も込めまして臼杵市議会議長の牧議長よりご挨拶をお願いしたいと思います。

【牧】
 みなさんおはようございます。ただいまご紹介いただきました臼杵市議会議長の牧でございます。本日は「全国都市再生インうすき」に、こんなに多数の方にご参加いただきましてまことにありがとうございます。この「全国都市再生イン」は、先導的なまちづくりを行っている全国で、先ほどお話がありましたように、10か所の都市で開催されるということでございます。その一つとして当臼杵市を選んでいただいたことにつきまして心からお礼を申し上げます。
 先ほど伊藤先生、和泉次長からお話がありましたように、都市再生は小泉内閣の構造改革の主要な柱として取り組まれているものであります。日本の今後の方向付けを行う意味でも非常に重要な施策であると認識をしております。また、全国の地方都市が自らの知恵と工夫で地域をどういうふうに良くするか、それぞれの地域をどう良くするのかということを改めて問われていることでもあります。実現のために支援策を講じていただいていることを大変心強く思っているところでございます。私達は奇跡ともいえる状態で残されてきた歴史的な街並みをより良い形で活かし、残していくということを念頭に置きながらまちづくりに取り組んでおるところでございます。皆様からいただいた貴重な意見を参考にしながらすばらしい臼杵市を作っていきたいと思っているところでございます。
 本日は、「よみがえる臼杵〜解凍そして活性化」をテーマとして討論が行われるとのことです。皆様がたの忌憚のない意見をお聴きし、ほんとうにすばらしい臼杵を作りたいと思っております。最後になりますが、このような機会を与えてくださいました都市再生戦略チームの先生方、並びに都市再生本部の皆さんに心からお礼と感謝を申し上げ、お礼の挨拶にかえさせていただきます。

【山田】
 ありがとうございました。それでは早速ディスカッションに入りたいと思うのですが、その前に前提として、最近、臼杵の町は変わったと、よく外から来られる方に言われるんですけれども、なんとなく毎日おりますと少しずつ変わるものですから、あれどこが変わったのかな、というようなところもございます。それでこそ数年間かけて臼杵のまちがどんなことを考えてどういうふうにかわって来たのかということを少しプレゼンテーションで確認をさせていただいて、その上でディスカッションを進めさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいます。

 
<< 前ページ 次ページ >>
(C) Copyright : 内閣官房 都市再生本部事務局
〒100-0014 千代田区永田町1−11−39 永田町合同庁舎3階 TEL03-5510-2151