「地域アプローチ」による少子化対策の推進
少子化については、就業状況や結婚・出産・子育てに対する経済的負担感、子育てと仕事の両立のしにくさなど様々な要因が複雑に絡み合っており、これらの要因は地域によって異なっているため、各地方公共団体が、地域ごとの課題を明確化し、それに応じたオーダーメイド型の取組を分野横断的に展開する「地域アプローチ」による少子化対策を推進することが重要です。
各地域において「地域アプローチ」による少子化対策に取り組みやすい環境を整えるため、少子化対策地域評価ツールをはじめとした様々な支援策を用意しています。
information
- 第2回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催しました
- デジタル田園都市国家構想交付金を活用した妊娠・出産・子育てに関する取組事例集を作成しました
- 地方公共団体・オンライン意見交換会を開催しました
- 第4回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催しました
- 2023/1/23
- 第4回地方公共団体・オンライン意見交換会(シンポジウム)を開催します
- 2022/12/21
- 第3回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催しました
- 2022/11/11
- 第3回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催します
- 2022/10/4
- 第2回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催しました
- 2022/9/7
- 第2回地方公共団体・オンライン意見交換会を開催します
- 2022/8/10
- 地方自治体・オンライン意見交換会を開催しました
- 2022/7/8
- 地方公共団体・オンライン意見交換会を開催します
- 2022/4/8
- 令和3年度調査研究事業の報告書等をアップしました
- 2022/4/8
- 地方公共団体の取組事例を更新しました
- 2022/3/31
- 少子化対策地域評価ツール(改訂・第3版)等をアップしました
- 新着情報欄を作成しました
◆「地域アプローチ」による少子化対策・紹介動画
「地域アプローチ」による少子化対策の内容やメリットについて、取組を実践した地方公共団体のインタビューを交えて紹介しています。「地域アプローチ」による少子化対策に関心がある方は、まずはこちらをご覧ください。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=sMNekELlxDg(外部へのリンク)
◆少子化対策地域評価ツール
各地方公共団体において「地域アプローチ」による少子化対策を推進するため、地域特性の見える化、具体的な対応策の検討等の一連のプロセスについて、ステップごとの取り組み方の手順を実践事例とともにわかりやすくまとめたものです。(令和2年3月策定、令和5年3月改訂(第4版))
◆ワークブック
地域評価ツールに記載しているプロセスを地方公共団体が踏襲し、自ら記載できるワークシートをまとめたものです。オーダーメイド型の取組の実践に活用してください。
◆実践事例
令和5年度に、「地域アプローチ」による少子化対策に取り組んだ地方公共団体の実践事例を紹介しています。各地域で取組を行うに当たっての参考としてください。
《01 茨城県常陸大宮市》
《02 茨城県石岡市》
《03 東京都八王子市》
《04 静岡県沼津市》
《05 静岡県富士宮市》
《06 愛知県小牧市》
※令和4年度の実践事例は以下のページに掲載しております。
◆地方公共団体・オンライン意見交換会
地域の実情に応じた少子化対策の更なる推進に向けて、先進自治体等の事例紹介やパネルディスカッション等による意見交換会を開催しています。次のリンクから各回の資料や動画をご覧いただけます。
少子化対策地域評価ツールに関するこれまでの取組
これまでの調査研究事業の報告書等は以下のページに掲載しております。
※各調査研究報告書は一部の自治体についての調査・分析から得られた知見をまとめたものであり、必ずしも内閣官房で具体の施策の方向性を示すものではありません。