移住に関する悩みや失敗談を募集し、それぞれどう解決できる・できたのかを有識者の方々からアドバイス。
これから移住を検討しているみなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
CASE 1
移住をしたのですが、地元の方たちの結束が強く、人間関係が固定化していて、新しい人がなじめない空気感があります。地元の方と仲良くなるには、どうしたらいいのでしょうか?
新しい地域での人間関係、難しいですよね。
自分から積極的に挨拶をする、地域のコミュニティや、Uターンの方が繋いでくれるような移住者同士のコミュニティに参加してみる等、「受け入れてもらう」という気持ちを持って、溶け込む努力をしてみるのも一つの解決策かと思います。また、自治体が相談に乗ってくれる場所もあると思いますので、他の移住者がその地域でどう過ごしているか、聞いてみても良いと思います。
CASE 2
住民税率や町内会費、ガス、水道料金等、必要経費を比較できる一覧表や、古地図や風土記も、まとまって閲覧、拝読できるサイト、その地域に移住するにあたった心得等、移住先の地元の情報が欲しいです。
各自治体で、情報をまとめていることもありますが、「いいかも地方暮らし」のサイトでも全国自治体マップ等で各自治体の情報を確認できます。
また、ふるさと回帰支援センター等の移住相談センターにもパンフレットがあるため、積極的に使用することをおすすめします。
CASE 3
移住先の生活の選択肢(病院、図書館、美容院 等)が都心に比べると少ないように感じ、本当に移住して良いのか悩んでいます。
移住先で生活の選択肢を広げることを重視する場合は、例えば、地方都市近辺での移住や、都心に近い地方での移住等が良いかもしれません。
生活において何が大切か、優先順位を定めると納得感のある移住ができます。熟考したうえで移住しても、必ずしも思い通りの生活ではない可能性があります。その際は、不便を楽しむような心意気を持つことも大切です。
CASE 4
地方では子どもの教育環境が都心と比べると不十分に思い、不安です。
子どもの教育環境は子育てにおいてとても重要なポイントですね。
各自治体で様々な子育て支援を行っているので、情報をしっかり集めて、比較検討を行い、移住前と後でギャップを感じないようにすることが重要です。また、子どもの年齢によって必要な環境は異なるため、小中高校それぞれの時期を見据えて考えることをおすすめします。家族やパートナーともしっかり話し合いましょう。
取材協力 : ふるさと回帰支援センター
移住するうえで様々な不安・お悩みがあると思います。不安を解消するために、移住セミナーやお試し移住等の現地訪問等、移住する前に準備をすることがとても重要です。
また、信頼できる移住者の先輩やコミュニティ等に相談することをおすすめします。