「地方暮らし」に5割が関心
関連記事
都市部ではなく、地方でゆとりのある暮らしをしてみたい。そんなことを考える人が最近増えています。内閣官房が2020年1月に実施した調査によれば、東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む20代から50代の人たちの49.8%が「地方暮らし」に関心があると答えています。ほぼ2人に1人が地方暮らしに関心を持っているということです。
このうち、もともと地方出身で、進学や就職、転勤などで東京圏に住むようになった人たちについて見ますと、61.7%と約6割もの人が地方暮らしを考えており、東京圏出身者よりも関心が高いことがわかりました。また、年代別では、中高年層よりも若い世代の方が地方暮らしに関心を持つ傾向があることもわかりました。
「地方暮らし」に関心を持つ人たちにさらに尋ねたところ、東京圏出身者は「旅行」「将来のライフプランを考えたこと」などをきっかけに地方暮らしを考え始めた人が多く、地方圏出身者は「将来のライフプランを考えたこと」「帰省」などがきっかけでした。
「地方暮らし」を検討する上で欲しい情報は、全体的に「仕事」と「住まい」でした。やはり、今の仕事を辞めて新しい暮らしをスタートするにあたっては、具体的にどんな仕事があるのか、住宅事情はどうなのか、といったことを心配している人が多いようです。
(2020年10月公開)
この記事をシェアする
COLUMN移住に関するコラム
起業型地域おこしで、ゼロから新しいまちをつくる
移住のための交流イベント お気に入りの地域の見つけ方
地方創生10年 移住への関心は全年代で増加、特色ある取り組みへの支援強化へ
地方創生10年 地方に人を呼び込むためのポイントは?
子育て世帯も大注目!今の「地方移住」のリアル
都市と地方を自由に行き来する「二地域居住」 実現可能なライフスタイルに!
地方へ人や仕事の流れをつくる 地方を元気にする企業の取組
地方移住イベントに参加してみよう!
古民家暮らしの楽しみ方
やさしく解説!地方拠点強化税制について
移住が気になったら、まずは「お試し移住」体験!
フリーランスが地方移住するメリット・デメリット
東京圏の大学生のみなさんへ!地元やお気に入りの地域へ就職しませんか?-地方就職学生支援制度について解説-
子どもたちの好奇心を育む「ふるさとホームステイ」とは
地方移住希望者がイメージするウェルビーイングな暮らしとは
働き方、ライフスタイルの多様化が「人口移動」に変化をもたらす
いろいろあります!移住に関する支援制度
地方移住する若年層の意識を読み解く
「お手伝い旅」で地域を体感! 地方移住のきっかけに
移住で失敗しないためのヒント-東京からUターンしたファイナンシャルプランナーが語る-
全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指して
「奨学金の返還を肩代わりして、地方の未来を担う若者を応援する」制度(奨学金返還支援制度)を活用しよう
「ワーケーション」体験者が語る、そのポイントとは
子育て世代の地方移住、事前に調べておきたい移住先の情報は?
始める人への支援が充実、幅広い農業の多様な働き方
「移住体験ツアー」の醍醐味は地域の人とその生活に触れること
転職しないで移住可能にする「テレワーク」都心へのアクセス重視かテレワークに適した環境か
ポストコロナ禍の移住、ポイントは「ライフスタイルを変える移住」か「変えない移住」か
「移住」に興味を持ったなら・・一度は覗いてみたい、移住の相談センター
知らないと損する支援金制度
実際に地方に移り住んで感じた魅力とは?
今、注目されている「関係人口」って何?
テレワークの活用により地方移住が進展
デジタルトランスフォーメーションで地方が変わる
地方創生はなぜ必要なのか?
地方でSDGsが進んでいる?
新型コロナウイルス感染症下において東京都の転出超過が続く
「地方暮らし」に5割が関心
コロナウイルス感染拡大で、「地方移住」「テレワーク」への関心が高まる
