「移住体験ツアー」の醍醐味は
地域の人とその生活に触れること

様々なタイプの「移住体験ツアー」
地域によって企画される移住体験ツアーの形や内容は様々で、大きく分類すると5つあります。
・『暮らし体感型』…その地域の暮らしや環境・気候を体験するもの
・『就業体験型』…農業や林業、漁業など地域の産業を体験するもの
・『事業継承型』…特産品の製造体験や、老舗旅館の女将体験等を行うもの
・『子どもの教育型』…山村留学や豊かな自然環境での教育を体験するもの
・『運営スタッフ募集型』…地域の飲食店やコワーキングスペース等の運営に関わるもの

体験ツアーは、その土地の「人」にフォーカスする
一般的に、移住体験ツアーは「地域へ移住してもらうため」に企画されていますが、実際にはその土地に旅行や仕事で来てもらったり、特産品などを買いに来てもらったりと、とにかく来てもらって地域の人との人間関係を作って、何らかの関わりを持ってもらうということこそが大事で、究極的には、「地域のファンを作るため」ということなんだと思います。
ある地域を訪れて、名所を見たり、その土地ならではの美味しいものを食べる。それだけでももちろん価値があることですが、移住体験ツアーが通常の観光と違うところは、その土地の人が住む場所や生活圏に入っていくようなものが多いことです。一言でいうと、観光は「場所と物」に、移住体験ツアーの場合は「人」にフォーカスするといった感じでしょうか。「あの職人さん元気にしてるかな」、「そろそろ収穫の時期だけど、あの桃農家さんどうしてるかな」とか。人と触れ合うと、そこでの体験がより立体的になってくるんですよね。

ツアーに参加して、移住の話がしやすくなった
例えば、移住に興味を持ち始め、話題にしてみたものの、パートナーがなかなか共感してくれないということも。移住を考えたことのないパートナーからすると「親族や友人関係、子どもの学校や地域の繋がりもあるのに、いきなり移住なんて考えられない!」と、理解してもらえないのも無理はないと思います。そんな時には、移住体験ツアーで一度現地に一緒に行って、美味しいものを食べ、その土地の人や周りの参加者と触れ合うことで、その土地での暮らしや移住についてもっと身近に感じてもらう。そうすることで、パートナーと移住の話をしやすくなった、というケースもあるようです。実際、コロナ禍になってから、夫婦や子連れファミリーでの参加がとても増えました。
自治体の方から伺う話では、移住体験ツアー参加者の感想として、「現地の自分と同じような家族構成の人に会って話をすることで、より具体的なイメージができた」や「参加者の中に、似た感覚や嗜好の人がいてとても楽しかった」というものが多いです。

出典:「いばしょなんて自分で創れよ!」【攻める空き家バンク】片付ける!から始まる地域接点。一緒にやろう!! / NPO法人MEGURU
人気の企画「空き家を一緒に片づけませんか?」
人気のある企画の一つに、「古民家や空き家を活用した、新たな“場”づくりに関わる」というものがあります。自治体や地域の人たちが中心となって、空き家になり放置された物件などをリノベーションし、旅館や商店、地域のコミュニティの場に生まれ変わらせるというプロジェクトです。その一環で、地域外の方がツアー参加者としてその輪に加わり、空き家の片付けをしたり、まだ使えるものを探してバザーに出したりと、自分ができる範囲でお手伝いします。そして、例えば、空き家がコミュニティスペースとして生まれ変わった後、そのツアーに参加した方々がイベントなどでその場所に訪れる機会が生まれるなど、息の長い交流が生まれています。
他にも工夫を凝らした面白いツアーがたくさんありますので、自分の興味のある企画を探してみるのも面白いですね。
地域の人の寛容さ
このように移住体験ツアーでは、地名の認知度は低くても、面白いコンテンツを持っている地域が数多くあります。そして、移住体験ツアーに参加する方へ「こんな体験をしてほしい」「これを見てもらいたい」と、地域が外からの人を迎え入れる寛容さを持ち合わせているかどうかも大変重要です。移住した後に、自分や家族が地域に受け入れてもらい、無理せず馴染めるかどうか、その地域の寛容さを知るには、地域の「人」を知ることが大事であると言えるのだと思います。

・国土交通省「ライフスタイルの多様化と関係人口に関する懇談会」委員
・内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局「地方創生テレワーク推進に向けた検討会」委員
(2021年11月11日取材)
COLUMN移住に関するコラム

起業型地域おこしで、ゼロから新しいまちをつくる

移住のための交流イベント お気に入りの地域の見つけ方

地方創生10年 移住への関心は全年代で増加、特色ある取り組みへの支援強化へ

地方創生10年 地方に人を呼び込むためのポイントは?

子育て世帯も大注目!今の「地方移住」のリアル

都市と地方を自由に行き来する「二地域居住」 実現可能なライフスタイルに!

地方へ人や仕事の流れをつくる 地方を元気にする企業の取組

地方移住イベントに参加してみよう!

古民家暮らしの楽しみ方

やさしく解説!地方拠点強化税制について

移住が気になったら、まずは「お試し移住」体験!

フリーランスが地方移住するメリット・デメリット

東京圏の大学生のみなさんへ!地元やお気に入りの地域へ就職しませんか?-地方就職学生支援制度について解説-

子どもたちの好奇心を育む「ふるさとホームステイ」とは

地方移住希望者がイメージするウェルビーイングな暮らしとは

働き方、ライフスタイルの多様化が「人口移動」に変化をもたらす

いろいろあります!移住に関する支援制度

地方移住する若年層の意識を読み解く

「お手伝い旅」で地域を体感! 地方移住のきっかけに

移住で失敗しないためのヒント-東京からUターンしたファイナンシャルプランナーが語る-

全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指して

「奨学金の返還を肩代わりして、地方の未来を担う若者を応援する」制度(奨学金返還支援制度)を活用しよう

「ワーケーション」体験者が語る、そのポイントとは

子育て世代の地方移住、事前に調べておきたい移住先の情報は?

始める人への支援が充実、幅広い農業の多様な働き方

「移住体験ツアー」の醍醐味は地域の人とその生活に触れること

転職しないで移住可能にする「テレワーク」都心へのアクセス重視かテレワークに適した環境か

ポストコロナ禍の移住、ポイントは「ライフスタイルを変える移住」か「変えない移住」か

「移住」に興味を持ったなら・・一度は覗いてみたい、移住の相談センター

知らないと損する支援金制度

実際に地方に移り住んで感じた魅力とは?

今、注目されている「関係人口」って何?

テレワークの活用により地方移住が進展

デジタルトランスフォーメーションで地方が変わる

地方創生はなぜ必要なのか?

地方でSDGsが進んでいる?

新型コロナウイルス感染症下において東京都の転出超過が続く

「地方暮らし」に5割が関心

コロナウイルス感染拡大で、「地方移住」「テレワーク」への関心が高まる
